【4ヶ月-13Kgトレーナー】 2,000人以上のダイエットを成功・自身も4ヶ月で-13キロ・SNS総フォロワー30万超え!22歳の頃に体重が75キロを超えてダイエットを決意。自身のメソッド「けんと式ダイエット」で13キロの減量に成功!!糖質制限をして後悔した経験から「3食バランスよくて食べて痩せる」をコンセプトにダイエット指導しています!お仕事のご依頼などは下記のメールアドレスよりよろしくお願い申し上げます。takagi.k@migi-agari.co.jp
けんとのダイエット講座
こんばんは!けんとです!9月22日(月)19:00~「60kgの女性が50kgになるための3ステップ」の動画を投稿します!・なんとか60kgから50kgになりたい!・食事も運動も色々がんばっているのに、なかなか痩せない…・SNSではみんな160cm45kgとかなのに私はなんで痩せないの?こんな風に悩んでいませんか?実は!60kg→50kgになるのは、簡単なようで非常に難しいんです!だから、きちんとした知識を持って手順を踏んで取り組まなければ達成はできません!なので今回の動画では方法を3ステップに分けて解説!でも、動画だけだとすべて伝えきるのが難しいので、その3ステップを文書化してプレゼントも作成しました!ぜひ見てね!
22 hours ago | [YT] | 172
View 17 replies
けんと式ダイエットやってるけど痩せない人!朗報ですけんと式ダイエットしてるのに痩せない!!という人に向けて勉強会やります!(無料)9/30(火)21時〜22時けんと式ダイエット本ブラッシュアップ勉強会ZOOM開催決定(無料)!!参加者特典は→ レシピ21個(1週間分)※顔出し声出し無しで参加可能痩せない人は今後どうしていけば良いかです👈けんと式ダイエットで多いのが2〜3ヶ月やっても結果出なくてどうしたら良いか不安…ってことなので、今後どうしていけば良いかSNSでは話すのが難しい内容なのでセミナー形式でガッツリ解説と質問を受け付けます!あと、6月に書籍販売してもう3ヶ月経ったからそのお礼と、書籍見ても痩せないって人を放っておきたくない!!あと一応今回は書籍をベースに勉強会進めていくから買ってくれてる人は書籍を手元に置いておいてくだされー!書籍買ってなくてもセミナー参加全然OKだけど話ついていけなくなるかもだから、この機会に買ってね🙌ww👇詳細&参加申し込みはこちら👇liff.line.me/1657054227-vaWjY4bw/landing?follow=%4…
1 day ago | [YT] | 78
View 6 replies
【キウイのダイエット効果】キウイのダイエット効果教えます! 僕は常々果物食べてねって言ってるんですが、 キウイはおすすめの果物の1つです! どこのスーパーでも手軽に手に入れられるキウイにはダイエットにうれしい栄養成分がたっぷり含まれています! キウイのおすすめポイントを説明していきます! ①ビタミンC…筋肉合成・抗酸化作用 ②ビタミンE…抗酸化作用をもつ ③食物繊維…腸内環境を整える ④カリウム…塩分排出に作用する ⑤ポリフェノール…抗酸化作用をもつ ①ビタミンC ビタミンCには大きく2つの作用があり、筋肉の合成を助ける・抗酸化作用により細胞の酸化を防ぐ の効果があります! 【筋肉の合成を助ける】 体内で筋肉が合成される時に、ビタミンCは使用されます。 ビタミンCはタンパク質の中でもコラーゲンの合成に必須です。 コラーゲンってタンパク質のひとつなんですよ。 「美肌にはコラーゲンが~」とかいう謳い文句をよく化粧品のCMとかで見るかもしれませんが、アレはつまりタンパク質のことを言ってるんですね。 このコラーゲンはタンパク質の約30%を占めており、細胞同士をつなぐ役割があります。 接着剤みたいなイメージです。 コラーゲンが不足すると、筋肉はもちろん、骨や血管などの結合組織が弱くなると言われているんですね。 紐一本だとブチって切れやすいけど、紐5本くらい束にすると切れにくいですよね。 その紐を繋いでおく接着剤がコラーゲンで、その誘導をするのがビタミンCになります。 そのため、ビタミンCが不足すると、コラーゲンが細胞と結合することが上手くできず、筋肉が弱くなったり、運動機能が低下します。 【抗酸化作用】 ビタミンCは強い抗酸化作用があるため、細胞が酸化するのを予防します。 体内で酸化が起こると何が悪いかというと、僕たちのエネルギー、つまりガソリンの源であるミトコンドリアを攻撃してしまうんですね。 このミトコンドリアが僕たちのガソリンの命みたいなものです。 ミトコンドリアが攻撃されて働きが悪くなると、代謝自体が下がります。 僕が良く言うのは、酸化って錆びているイメージです。 体内に工場があって、そこが上手く働いてくれることでガソリンを作り出すことができているとします。 その工場の機械が錆び錆びだったとしたらどうですか? あんまり効率よく働けなさそうですよね。 ここでビタミンCは機械が錆びるのを予防してくれるのを助けてくれるスプレーとかなんかそういう錆防止剤みたいなイメージです。 ちなみにこの酸化は、加工肉や揚げ物、お菓子などに含まれる粗悪な油を食べることや、筋トレ後も増えると言われています。 抗酸化力が強い食べ物を摂ることで活性酸素の除去にアプローチすることができますよ! ②ビタミンE ビタミンEも、ビタミンCとおなじく抗酸化作用があります! また、ビタミンEには毛細血管を拡張させて血流を良くする働きもあります。 血流がアップして全身に血液が循環するようになると細胞の新陳代謝も活発になるので、 代謝アップにもつながります! ③食物繊維 キウイには食物繊維も豊富に含まれています! 食物繊維は腸内環境を整えてくれて、便秘解消に効果的です! 食物繊維には2種類あります。 水溶性食物繊維 水に溶ける繊維質。善玉菌のエサとなり腸内環境を整えます。糖の吸収を抑える作用もあります。 不溶性食物繊維 水に溶けにくい繊維質。水分を吸収することで大きくふくらんで便のかさを増やします。有害物質を体の外に排出する働きもあります。 キウイはこの両方の食物繊維を含んでいて、なんとその含有量はバナナの3本分と言われているんです。 緑色と黄色のキウイのうち、食物繊維量が多いのグリーンキウイです。 ④カリウム カリウムは浮腫み解消に効果的です! 塩分の取りすぎやカリウム不足によって体内の ナトリウム・カリウムのバランスが崩れると、体はナトリウムの濃度を下げようと水分を溜め込むようになります。 ナトリウムっていうのはざっくり塩分です。 こうして起こるのが”むくみ“です。 ミネラルの一種「カリウム」はむくみの防止や解消に効果的です。 キウイのカリウム含有量は果物類の中でもトップクラス! むくみがあると実際よりも太って見えてしまうのでダイエット効果も感じにくくなってしまいます。 キウイを食べてスッキリさせましょう! ⑤ポリフェノール ポリフェノールにも高い抗酸化作用があります! 高い抗酸化成分が体中の「活性酸素」を無力化し、細胞の酸化を防いでくれるので、ダイエットだけでなく認知症予防、ガン予防、アンチエイジング効果など様々な効果をもたらすとされているのです。 このようにダイエットにうれしいポイントがたくさんあります! しかもキウイは、年中手に入る・近所のスーパーで買える・カットしてスプーンで食べるだけで調理いらず と手軽に食べれるのもおすすめポイントです。 果物何食べよう…って悩んだときはキウイ食べてください!
2 days ago | [YT] | 139
View 14 replies
【水飲みすぎると痩せない】水分を飲み過ぎると太ります…! なぜなら、浮腫むし、代謝が下がるからです。 水を飲むこと自体は、非常に大切です。 水分補給を行うことで、血流を促進し、全身の細胞に栄養を巡らせることができるからですね。 僕たちは食事から栄養を身体に取り込みます。 この栄養は血液と一緒に全身の細胞に運ばれます。 この血流の量は水分によって決まります。 なので、水分不足は脱水になり、血液がドロドロで全身へのスムーズな栄養運搬ができません。 そのため、水を飲むこと自体は大切なんです。 しかし、飲み過ぎると反対に浮腫んでしまいます。 浮腫むことは脂肪が増えるわけではありませんが、水分が体内に貯留している状態なので、その分体重が重たくなりますし、見た目もなんだか太って見えてしまうんですよね。 水をたくさん飲みすぎると体内の塩分濃度が少なくなります。 摂りすぎた水分は排出されますが、本来はその時に塩分も排出するんです。 ですが、水分を飲みすぎているということは体内の塩分濃度が低いので、身体は塩分を排出したくないんですね。 なので、身体はアルドステロンというホルモンを出して、塩分を再吸収します。 その再吸収するときに水分も再吸収してしまい、静脈がパンパンになり、細胞外壁に水分が逆流して溜まってしまうので、浮腫みます。 さらに、このアルドステロンは糖質の代謝を下げてしまう作用があります。 こうなると、糖質をエネルギー(車でいうガソリン)にできなくなり、脂肪へとなってしまいます。 以上の理由により、水の飲みすぎは太ると言えます。 では、具体的な飲む量が気になりますよね。 よく聞かれる質問をもとに、3つのポイントを話します。 ➀量 SNSでよく「芸能人が水3L飲んでる」ってよく言われます。 結論からいうと、一律で水分の必要量は言えません! 1日に必要な水分の量は個人で異なるからです! 例えば体重50kgの女性と、100kgの女性が必要な量が同じ、っておかしくないですか? 同じ体重でもバリバリ運動する人と、全然運動しない人の水分量も同じとはいえないですよね?? だから、全員が全員「2L!3L!」と一律に決めることはできません。 ただ、ある程度の基準は必要ですよね。 まずは体から出ていく水分なんですが、 1日に失う水分は 汗や呼吸で0.9L 便や尿で1.6L 計2.5Lです。 これだけ聞くと「やっぱ2L必要やん!」って思いますよね。 ただ、身体に入る水分なんですが、 人間は食事から約1L、体から作られている代謝水で300mlは補給できていると言われています。 なので、飲み水で1.2L飲むことで、合計2.5L摂取できるんです。 だから、飲み水はおおよそ1.2Lで十分です。 もちろん運動をたくさんすると、その分汗をかくので、運動した分をプラスで飲むのはOkですし、反対に毎食味噌汁などの汁物を飲む人は、そこまで必要ない可能性もあります。 ですが、それを細かく計算するのは難しいです! なので、総合的に考えると、1日1.2L~1.5Lくらい摂取できれば良い、というのが現実的ですね。 ②種類よく聞かれるのが水の種類ですね。 硬水の方が痩せますか?って聞かれることがありますが、正直何でもいいです! 水分の主な働きは「栄養の運搬」です! だったら、水であればいいので、それはどちらでもOKです。 もう少し硬水のことを知りたい人のために、ちょっと解説します。 硬水と軟水の違いは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量なんです。 硬水の方がミネラルが多く含まれます。 「じゃあ、硬水の方がよくない?」と思う人もいますよね。 たしかに日本人は慢性的にミネラル不足なので、それを摂取できるのは悪いことじゃないです。 ただ、硬水はマグネシウムが多く含まれることにより、腸内の浸透圧や水分量が変化して、お腹を下しやすくなります。 お腹を下してしまっては、結局栄養もすべて垂れ流しになっちゃいます。 また、カルシウムやマグネシウムは他の栄養素からも補給はできるので、あえて硬水を選択する必要はないですかね。 お腹を下さず、好きで飲む分にはいいんですけど、普通の水でも十分水の役割は果たせます! ③温度 「白湯を飲むと代謝が上がりますか?」ってよく聞かれます。 白湯で代謝は上がりません! これって、白湯を飲んで体温が上がることで、代謝も上がるって言われているんですが、人間は恒温動物なので、体温はそんな変わらないです! ましてや代謝も上がらないです。 代謝は筋肉量やホルモン、自律神経の影響で決まってくるからです! 白湯ひとつで筋肉量が増えたり、ホルモンの働きが良くなるかと言われると…ちょっと難しいですよね! なので、白湯で代謝は上がらないです。 それなら、ホルモンの材料になる食物や、筋肉を増やす食事バランスを取り入れた方が代謝は上がります。 だけど、白湯を飲むこと自体を否定しているわけじゃないです。 水よりも白湯の方が飲みやすい人は白湯を飲むといいですし、あったかいからリラックス効果はあるかなと思います。 僕は北海道に住んでいるので、冬はやっぱり白湯も飲みます(笑) 水の温度は個人の好みによって選べばOKです。 【まとめ】 水分摂取は栄養を全身に運搬する働きがあり、非常に大切です。 だけど飲みすぎると代謝を下げて太りやすくなります。 なので、水の量は1.2~1.5Lを目安にしましょう。 種類と温度はお好みで選択してくださいね!
3 days ago | [YT] | 125
View 10 replies
【運がいい人は、人生も体も変えていく】 「運がいい人」と「運が悪い人」。 この違いは生まれつきの体質や、特別な力の差ではありません。 大事なのは “物事をどう捉えるか” です。 例えば、ある日すごく天気が良かったとします。 Aさんは「洗濯も布団干しもできる!散歩したら気持ちいいかも」と思える人。 一方でBさんは「めっちゃ晴れてる…日焼けするし暑いしマジ最悪」と思って終わる人。 同じ出来事でも、Aさんは「運がいい」と感じ、Bさんは「運が悪い」と感じます。 ここで大事なのは、Aさんが特別ラッキーな出来事に恵まれているわけではなく、「良いことを見つけられる力」を持っているということなんですね。 - ダイエットにおける「運の見つけ方」 - ダイエットも同じです。 「体重が落ちない」「今日は食べすぎた」とマイナスばかりに注目してしまう人は、やる気をなくしやすい。 一方で「今日はご飯を残さず食べられた」「昨日より歩けた」と小さなできたことに目を向けられる人は、継続がしやすくなります。 つまり 運がいい人は、物事を前向きに捉えられるから、ダイエットに関わる一つ一つの行動も続けやすい。 結果として成功しやすいんです。 - 運を引き寄せるための習慣 - では、どうすればAさんのように「運を引き寄せられる人」になれるのか。 おすすめなのは、以下の3つです。 1. 寝る前に「今日のよかったこと」を3つ書く 小さなことでもOK。「ご飯を美味しく食べられた」「階段を使えた」などで十分です。 2. できたことを言葉にする 「やっぱり私頑張れてる」と口に出すだけで、脳がそれを強化します。 3. 言葉を置き換える 「運動できなかった」→「体を休められた」 「お菓子を食べてしまった」→「甘いものを楽しめてリフレッシュできた」 小さな意識の切り替えが「運を見つける力」を育てます。 ダイエットで成功する人は、特別強い意志を持っている人ばかりではありません。 小さな「できた」を見つけられる人、運を味方にできる人なんです。 「運がいい」と思えるようになると、物事を前向きに捉えられる。 前向きに捉えられるから、一つ一つの行動を継続できる。 そしてその継続こそが、最終的にダイエットを成功へと導きます。 だから今日から、ほんの小さな「よかった」を探してみてください。 その積み重ねが、ダイエットだけじゃなく人生そのものを軽やかに変えていくはずです。
4 days ago | [YT] | 216
View 24 replies
【パイナップルのダイエット効果】 お肉や魚などから摂れるタンパク質は、ダイエットや体づくりに欠かせない栄養素です。 でも実は消化吸収が難しく、うまく活かせていない人も多かったりします。 そこで役立つのがパイナップルです! パイナップルを食べると、筋肉が増えて脂肪が落ちやすくなるんです! 今日はこのパイナップルのダイエット効果についてお伝えします! パイナップルには、ブロメラインという消化酵素が含まれていて、ダイエットや体づくりをサポートしてくれる力を秘めています。 具体的には、この消化酵素がたんぱく質の消化を助けてくれるので、体内へ吸収しやすくなります! 「パイナップルはお肉をやわらかくしてくれる」なんてこと聞いたことないですか? あれはブロメラインの働きなんですね! 例えば、酢豚とかにパイナップルが入ってたりしますが、あれって実は理にかなってるんです。 酢豚のタンパク質がちゃんと分解されやすくなるってわけなんです。 私たちの体にとってタンパク質は、筋肉や臓器、肌や髪などあらゆる組織を作る大切な材料です。 しかし、糖質や脂質に比べると、タンパク質は消化・吸収が少し複雑です。 それぞれの栄養素が吸収されるまでの過程を簡単に説明します。 -糖質:口の中のアミラーゼによって分解→小腸ですばやく吸収される -脂質:胆汁酸などを使って乳化(吸収しやすい形に変える)→小腸で吸収 -たんぱく質:胃(ペプシン)がペプチドに分解→小腸(トリプシンなど)でアミノ酸レベルまで分解して、吸収 つまり、たんぱく質は構造上、分解工程が多く、吸収までに時間もエネルギーもかかるんです。 タンパク質がうまく吸収ができなかったら、材料が足りないので筋肉になりにくいですよね。 しかも、年齢を重ねるとタンパク質を分解する酵素の量は減少します。 そこでパイナップルに含まれるブロメラインが役立ちます。 タンパク質の消化を助け、効率よく吸収できるようにサポートしてくれるのです。 これにより筋肉の材料がしっかり供給され、筋肉量を維持しやすくなるため、基礎代謝が落ちにくくなります。 また、消化がスムーズになることで胃もたれや腸内環境の悪化も防ぎやすくなります。 タンパク質を食べて胃もたれするなって人はぜひ一緒にパイナップルを食べるようにしてみてください! 摂取量の目安は、果物全体で1日200〜300g程度。 例えば他のフルーツも食べる場合は調整し、パイナップルは100〜200g程度にするなど、バランスを取りましょう。 カットパインや冷凍パインでもOKで、完食や食後のデザートとして取り入れるのもおすすめです! そして、タンパク質の話をするときに注意したいのは、「ダイエットにはタンパク質中心が良い」という考え方です。 確かにタンパク質は筋肉を作る大事な栄養素ですが、過剰に摂るのは必ずしも良いわけではありません。 消化しきれない量のタンパク質は腸内まで未消化のまま届いてしまいます。 これが腸内環境を乱し、栄養吸収が滞ることで代謝が下がり、脂肪が燃えにくくなる原因にもなるのです。 つまり「タンパク質さえ摂れば痩せる」というのは間違いで、摂取量や消化のしやすさも大切になります。 じゃあタンパク質はどれくらいとったら良いのか?気になりますよね。 1日に必要なタンパク質量の目安は下記の通りです。 - 通常の生活を送っている成人の場合:体重1kgあたり0.8~1.2g、 例えば、体重が60kgの人なら、48~72g程度。 - 週に3〜5日程度運動をする成人の場合:体重1kgあたり1.0〜1.4g、 同じく、体重60kgの人なら、60〜84g程度。 イメージしやすいように、日常の食事からどのように必要量を摂取するかの具体例を紹介します。 -朝食には卵1個(約7g)とヨーグルト(約5g)、 -昼食には鶏胸肉100gのサラダ(約20g)、 -夕食には魚100g(約20g) これをトータルすると、52gになります。 それに加えてお米など他の食材に含まれるタンパク質量もあるので、 十分にタンパク質の必要量は確保できるんです。 と言うことでまとめると、パイナップルはタンパク質の消化をサポートして筋肉の材料を効率よく吸収させてくれる優れたダイエット食材です。 そして、ダイエットはバランスが鍵です! タンパク質やパイナップルだけでなく、炭水化物や脂質もバランス良く摂って、痩せやすい体を手に入れましょう!
5 days ago | [YT] | 163
View 36 replies
こんばんは!けんとです!9月15日(月)18:00~「痩せにくい人の特徴7選」の動画を投稿します!うちでは最多コラボの富永さんをゲストにお呼びし、痩せにくい人の特徴について語りました!食事もちゃんとしてるのに運動もしてるのにそれでも痩せない…って人!!実は、食事でも運動でもない痩せにくい特徴があるんです!ダイエット指導歴10年以上の二人が、どこでも話されてない痩せない原因から対策まで語りました!ぜひ見てね!!
1 week ago | [YT] | 107
View 12 replies
【ダイエットがつらいあなたへ】ダイエットを始めたきっかけって、みんなそれぞれあると思います。 「もっときれいになりたい」 「好きな服を着たい」 「健康診断の数字を良くしたい」 「自分に自信を持ちたい」 最初はワクワクした気持ちでスタートしたはずなんです。 「よし、今日から頑張ろう!」って前向きで、自分の未来に期待していた。 でも…気づけば… 「食べちゃダメ」 「運動しなきゃ」 「毎日体重計に乗らなきゃ」 いつのまにか “やらなきゃいけないこと” になってしまっていませんか? 最初は「やりたい」と思っていたのに、今は「やるべき」と感じて苦しくなっている。 そしてこの「やるべき」状態になると、だんだん笑顔が減っていきます。 ・食事は制限だらけ ・運動は義務のようにこなすだけ ・結果が出なければ自己嫌悪 そんな毎日を続けていたら、心が疲れてしまうのは当然ですよね。 でも、本来ダイエットって「自分を大事にするための行動」です。 やりたくないのに無理やり続けることではありません。 やりたいと思って選んだ時にこそ、その行動は力になります。 じゃあどうすれば「やりたい」に戻せるのか。 僕が大事だと思うポイントを3つ紹介します。 1. 「なぜやりたいと思ったのか」を思い出す 「かわいい服を着たい」「旅行で思い切り食べたい」「健康で長生きしたい」 理由は何でもいいんです。始めた時の気持ちを思い出すと「やるべき」から「やりたい」に戻りやすくなります。 2. 完璧じゃなくていいと認める 毎日100点を目指すと、必ずどこかで苦しくなります。 70点でも十分です。むしろその方が長く続きます。 「今日は外食だから70点でOK」と自分を許す習慣が、ダイエットを楽しむコツです。 3. 「楽しみ」を取り戻す お米を食べてホッとする。 果物の甘みを味わって幸せになる。 運動して汗をかいたら気分がスッキリする。 ダイエットはつらさだけじゃなく、こうした小さな喜びを見つけることができます。 僕は思うんです。 「やるべき」で続けている人より、「やりたい」で動いている人の方が、最終的に結果も出るし、リバウンドもしにくい。 なぜなら「やるべき」で続けた行動は、終わった瞬間にやめてしまうから。 でも「やりたい」と思って身についた習慣は、やめなくても自然と続くんです。 だからもし今「ダイエットがしんどい」「義務感でしかやってない」と感じているなら、一度立ち止まってみてください。 「私、なんでこのダイエットを始めたんだっけ?」と。 その答えが見えたら、きっと少しずつ「やりたい」に戻せるはずです。 そしてその「やりたい」の積み重ねこそが、本当に自分を変えていく力になります。 「やりたい」と思って始めたダイエット。 どうかその気持ちを忘れずに、楽しみながら進んでいってください。 それが一番の近道なんです。 上手くいかない日もある。 ダメな日もある。 それでも、自分のために時間を割いて、自分自身を高めようとしていること。人生を変えようとしていること。 それを褒めてあげてください。
1 week ago | [YT] | 173
View 26 replies
【痩せる習慣を無理なく続けるコツ】痩せたいと思ったとき、食事や運動と同じくらい大事になるのが生活習慣の見直しです! でも、「早起きしよう」「ゆっくり湯船に浸かろう」「歩数を増やそう」等と思ってもなかなか続かない… そんな経験、ありませんか? 習慣を変えるって、口で言うほど簡単じゃありません。 わかっていても、気づいたら元の生活に戻ってしまう。 それは意志が弱いからではなく、習慣化のコツを知らないだけかもしれません。 そこで今回は、痩せる生活習慣を根付かせるためのコツを以下の3つご紹介します! 1.目標を決める 2.今ある習慣にセットにする 3.周囲に宣言する 無理なく続けられるヒントを、ぜひあなたの日常に取り入れてみてくださいね! 1.目標を決める 痩せる生活習慣を定着させるために、まず必要なのは「目標を決めること」です! なぜなら、明確な目標がないと、そもそも習慣化のスタートラインに立てないからです。 ダイエットって、やらなくても生きてはいけますよね? だからこそ「なんとなく痩せたいな」くらいの気持ちでは続かなくて当然なんです。 たとえば、サッカーの練習をしているのに「なんで練習してるの?」と聞かれて答えられなかったらおかしいですよね。 人はやる理由があるから行動できるし、それが継続につながるんです! ダイエットも同じです。 「3ヶ月で5kg痩せる」などの数字だけの目標よりも、 -お気に入りの服を着こなしたい -結婚式で堂々と背中を見せたい -あの人を見返したい といった、感情が動くリアルな目標の方が行動のエネルギーになります。 人は「こうなりたい」よりも、「このままじゃ嫌だ」というネガティブな気持ちの方が、強くアクセルを踏めることもあります。 もちろんポジティブな目標でもいいのですが、いずれにしても自分の中で心が動くことが大事です。 「なぜ痩せたいのか」「痩せてどうなりたいのか」を言葉にしてみてください。 それが、あなたの行動を支える一番の原動力になります! 2.今ある習慣にセットにする 次に、生活習慣を変えようとする時に大きな壁になるのが、「続ける難しさ」です。 人間はもともと現状維持を好む生き物です。 特に疲れているときやストレスがたまっていると、無意識のうちにいつもの生活に戻ろうとしてしまいます。 だからこそ、新しい習慣をゼロから作ろうとするよりも、すでに毎日やっている習慣にくっつけるのが効果的です。 たとえば歯磨き、お化粧、テレビを見る、コーヒーを淹れる─こうした日常的な動作は、意識しなくても自然とできているものですよね。 そこに「ちょっとだけ新しい行動」をセットするんです。 たとえばこんな感じです。 -歯磨き中にスクワットをする -コーヒーを淹れている間にストレッチ -化粧直しのときに柑橘系の匂いのハンドクリームで保湿 中でもおすすめなのは、歯磨きスクワット。 これは、運動が苦手な人にも取り入れやすい方法です。 歯磨きは毎日欠かさず行う習慣ですし、両脚が空いているのでスクワットにちょうどいい。 わざわざ「運動するぞ」と気合いを入れなくても、日常の流れの中に組み込めるからこそ続きやすいんです。 特に運動は「新しくて、しかも嫌なこと」と感じやすいため、単体で習慣化するのは難しいですよね。 それを、生活の中に溶け込ませることで、ついでにできるようになります。 新しい習慣は別枠で考えるのではなく、「今ある習慣の延長線上」に置いてみる。 これだけで、ハードルはぐっと下がりますよ! 3.周囲に宣言する 最後に、生活習慣を変える上で強力な支えになるのが「周囲に宣言すること」です! ダイエットは短期間のチャレンジではなく、中長期的に続けていくものです。 1人きりでやろうとすると、途中で挫折してしまうことも珍しくありません。 だからこそ、家族や友人・同僚など、身近な人に「やる」と宣言してみてください! 実際、宣言すると次のような効果が得られます。 -モチベーションが保ちやすくなる(応援してくれる人がいる) -適度なプレッシャーで、やめづらくなる -食事や運動を一緒に取り組んでくれるなど、協力を得やすくなる 僕自身もジムの会員さんに「大会に出ます」と宣言してダイエットを続けた経験があります。 正直、途中で「やっぱりやめようかな…」と思った瞬間もありましたが、宣言してしまっていたのでやめられませんでした。 その結果、4ヶ月で13kg減量できたんです。 また、今の生活環境がそもそも痩せにくい環境であることもあります。 たとえば家族が甘いものを頻繁に買ってくる、外食が高カロリー中心など… そんな時も「ダイエット中だから」と伝えておけば、余計な誘惑を避けやすくなりますし、協力をお願いしやすくなります。 例えば、「あれ?階段使うって言ってなかった?」なんて言われたら、やっぱり実行せざるを得ないですよね。 時には周囲の力も借りながら、自然と続けられる環境を作っていきましょう。 「変わりたい」「痩せたい」と思った時に大切なのは、小さな行動を当たり前にしていくことです。 最初は意識しないとできなかったことも、続けていくうちに無意識にできるようになります! 今回ご紹介した3つのコツ、 -明確な目標を決める -今ある習慣にくっつける -周囲に宣言する ぜひ今日から意識してみてください! 「頑張る」よりも「仕組みをつくる」こと。 それが、痩せる生活習慣を自然に続ける最大の近道です!
1 week ago | [YT] | 89
View 20 replies
【実は太る!?ダイエットのNG食習慣】 今回は『ダイエットでNGな食習慣』を2つご紹介します。 これね、知らずにやっちゃってる人。結構いるんじゃないかと…思います! では早速行きます。 『ダイエットでNGな食生活』 1⃣タンパク質を意識した食事(高たんぱく質) 2⃣間食にナッツや高カカオチョコレートを食べる 1⃣タンパク質を意識した食事(高たんぱく質) タンパク質を摂りすぎると、腸内環境を悪化させて代謝が低下しやすくなります。 「ダイエットには良質なタンパク質をとること」と言うのは聞いたことがあると思います。 間違ってはいないのですが、どんな栄養素も、不足も過剰もなく適量が1番です。 では、ここからはタンパク質の摂りすぎがよくない理由を説明します。 通常、動物性タンパク質は胃で分解され、ペプチドやアミノ酸に変化します。 ※ペプチドやアミノ酸はたんぱく質の小さい単位のことです。 そして、小腸で吸収されることでエネルギーや筋肉の材料として利用されます。 しかし、過剰にたんぱく質が摂取されると小腸で吸収しきれずに大腸へ到達します。 大腸に届いた未消化のたんぱく質は悪玉菌の餌になり、アンモニアなどの有害物質を発します。 すると、腸壁にダメージを与えてしまい、栄養吸収を阻害したり、有害物質の侵入を許してしまう んです。 実際に2011年の研究では、高タンパク質・低炭水化物ダイエットが腸内環境に与える影響を 調査されています。 高タンパク質・低炭水化物食では、腸内細菌によるタンパク質の発酵が促進され、 腸内で有害な代謝産物(例えばアミンや硫化水素など)の濃度が増加しました。 食事内容の変化は、腸内細菌叢の多様性やバランスに影響を与え、 特に炭水化物を好む細菌の減少と、タンパク質を好む細菌の増加が確認された、とのことです。 腸内環境は腸内細菌の多様性とバランスによって成り立っているので、 タンパク質過剰になるとその均衡が保てず、腸内環境悪化につながってしまいます。 腸内環境が悪くなると栄養が上手く吸収されなくなるので、 ちゃんと食べてもエネルギー不足・栄養素不足になってしまうのです。 エネルギーや栄養不足では身体はガソリンにするものが足りなくて代謝を下げてしまいます。 だから、タンパク質を摂りすぎは良くないんですね。1日の総摂取カロリーのうち、20%以上は多いです!※運動量などによっても変わります。 2⃣間食にナッツや高カカオチョコレートを食べる ナッツや高カカオチョコを食べると脂質過剰になって、脂肪を燃焼するどころか、 溜め込む身体になってしまうからです。 ナッツ・高カカオチョコはダイエットに良いと思っている方も多いかもしれません。 確かに、ナッツや高カカオチョコにはダイエットに良い効果をもたらしてくれる成分が入っている かもしれませんが、それ以上に脂肪分が多すぎます。 例えば、高カカオチョコは1かけらで5gの脂質は2g程です。 アーモンドも10粒10gのうち脂質は5g強なので、その半分以上は脂です。 ダイエットに良さそうなイメージのものでも脂質がすごく多いので、 良い効果が脂肪分によって打ち消され、ダイエットには不向きな食材になるので注意が必要です。 脂肪分の多い食材がなぜ悪いかというと、 代謝が下がったり、脂肪を溜め込む身体になるからです。 ここのところを詳しく説明します。 代謝の経路、すなわち食べたものをどうやってガソリンにしていくかの過程、 には種類があります。 たんぱく質にはたんぱく質の代謝経路があるし、脂質には脂質の、糖質には糖質の、 それぞれの代謝が存在するんです。 今回は脂質と糖質の代謝のことを説明します。 糖質も脂質もどちらも身体のガソリンとして使用できるんですが、 栄養バランスによって糖質優位になったり、脂質優位になったりします。 糖質を体のガソリンとしてメインにつかっていると、脂質を使うことはできないし、 逆に脂質をメインに使っていると糖質をガソリンとして使うことができにくくなるんです。 ここで注目したいのが、食事内容です。 脂肪分の多い食べ物を食べると脂質過剰になって栄養バランスが崩れ、 脂質代謝になって脂肪を溜め込むんです。 身体はよく摂取する栄養素を優先的に利用する傾向があるので、 脂質過剰になると脂質をメインのガソリンにしやすくなるんです。 メインのガソリンになるものは常に体内に置いておきたいので、 脂質がメインになると脂肪を蓄えることになります。 この脂質をメインのエネルギーにする脂質代謝というのは、実は効率が悪いんです。 糖質をエネルギーにできる身体こそ、糖質代謝を活性化させて基礎代謝を上げることができて、 結果的に脂肪燃焼に効果的なんです。 本来私たちの身体は糖質をメインのエネルギーにしています。 エネルギーって言うのは、車でいうガソリンのことです。 糖質をメインのエネルギーなのは、脂質よりも糖質のほうがガソリンを作りやすいからです。 このガソリンがうまく作り出せないとどうなるか?というと、 身体は省エネモードでガソリンを節約するようになります。 『ガソリンを節約する=代謝が下がる』ということです。 代謝が下がると消費カロリーが減って、脂肪燃焼どころか逆に溜め込んでしまうことになりかねません。 だから、糖質を使える身体こそが、1番代謝が高い身体なんです。 また、脂質って糖質よりも脂肪になる過程がスムーズなんですよね。 だから、脂質過剰な生活をしていると、脂肪が合成されやすくて、太ってしまうんです。 脂肪分の多いナッツや高カカオチョコレートを食べると、脂質代謝になって代謝が下がったり、 脂肪を蓄えてしまうんです。 この2つって、巷ではダイエットに良いって言われてたりしますよね!? でも実は…だったんです。 せっかくのダイエットを無駄にしないためには、情報を見極めることが大事です! だから、いろんな情報に振り回されず、正しいダイエットを見極めて、 成功するダイエットをしていきましょう。
1 week ago | [YT] | 130
Load more
けんとのダイエット講座
こんばんは!けんとです!
9月22日(月)19:00~「60kgの女性が50kgになるための3ステップ」の動画を投稿します!
・なんとか60kgから50kgになりたい!
・食事も運動も色々がんばっているのに、なかなか痩せない…
・SNSではみんな160cm45kgとかなのに私はなんで痩せないの?
こんな風に悩んでいませんか?
実は!60kg→50kgになるのは、簡単なようで非常に難しいんです!
だから、きちんとした知識を持って手順を踏んで取り組まなければ達成はできません!
なので今回の動画では方法を3ステップに分けて解説!
でも、動画だけだとすべて伝えきるのが難しいので、その3ステップを文書化してプレゼントも作成しました!
ぜひ見てね!
22 hours ago | [YT] | 172
View 17 replies
けんとのダイエット講座
けんと式ダイエットやってるけど痩せない人!朗報です
けんと式ダイエットしてるのに痩せない!!
という人に向けて勉強会やります!(無料)
9/30(火)21時〜22時
けんと式ダイエット本ブラッシュアップ勉強会
ZOOM開催決定(無料)!!
参加者特典は
→ レシピ21個(1週間分)
※顔出し声出し無しで参加可能
痩せない人は今後どうしていけば良いか
です👈
けんと式ダイエットで多いのが
2〜3ヶ月やっても結果出なくてどうしたら良いか不安…
ってことなので、今後どうしていけば良いかSNSでは話すのが難しい内容なので
セミナー形式でガッツリ解説と質問を受け付けます!
あと、6月に書籍販売してもう3ヶ月経ったから
そのお礼と、書籍見ても痩せないって人を放っておきたくない!!
あと一応今回は書籍をベースに勉強会進めていくから
買ってくれてる人は書籍を手元に置いておいてくだされー!
書籍買ってなくてもセミナー参加全然OKだけど
話ついていけなくなるかもだから、この機会に買ってね🙌ww
👇詳細&参加申し込みはこちら👇
liff.line.me/1657054227-vaWjY4bw/landing?follow=%4…
1 day ago | [YT] | 78
View 6 replies
けんとのダイエット講座
【キウイのダイエット効果】
キウイのダイエット効果教えます!
僕は常々果物食べてねって言ってるんですが、
キウイはおすすめの果物の1つです!
どこのスーパーでも手軽に手に入れられるキウイにはダイエットにうれしい栄養成分がたっぷり含まれています!
キウイのおすすめポイントを説明していきます!
①ビタミンC…筋肉合成・抗酸化作用
②ビタミンE…抗酸化作用をもつ
③食物繊維…腸内環境を整える
④カリウム…塩分排出に作用する
⑤ポリフェノール…抗酸化作用をもつ
①ビタミンC
ビタミンCには大きく2つの作用があり、筋肉の合成を助ける・抗酸化作用により細胞の酸化を防ぐ
の効果があります!
【筋肉の合成を助ける】
体内で筋肉が合成される時に、ビタミンCは使用されます。
ビタミンCはタンパク質の中でもコラーゲンの合成に必須です。
コラーゲンってタンパク質のひとつなんですよ。
「美肌にはコラーゲンが~」とかいう謳い文句をよく化粧品のCMとかで見るかもしれませんが、アレはつまりタンパク質のことを言ってるんですね。
このコラーゲンはタンパク質の約30%を占めており、細胞同士をつなぐ役割があります。
接着剤みたいなイメージです。
コラーゲンが不足すると、筋肉はもちろん、骨や血管などの結合組織が弱くなると言われているんですね。
紐一本だとブチって切れやすいけど、紐5本くらい束にすると切れにくいですよね。
その紐を繋いでおく接着剤がコラーゲンで、その誘導をするのがビタミンCになります。
そのため、ビタミンCが不足すると、コラーゲンが細胞と結合することが上手くできず、筋肉が弱くなったり、運動機能が低下します。
【抗酸化作用】
ビタミンCは強い抗酸化作用があるため、細胞が酸化するのを予防します。
体内で酸化が起こると何が悪いかというと、僕たちのエネルギー、つまりガソリンの源であるミトコンドリアを攻撃してしまうんですね。
このミトコンドリアが僕たちのガソリンの命みたいなものです。
ミトコンドリアが攻撃されて働きが悪くなると、代謝自体が下がります。
僕が良く言うのは、酸化って錆びているイメージです。
体内に工場があって、そこが上手く働いてくれることでガソリンを作り出すことができているとします。
その工場の機械が錆び錆びだったとしたらどうですか?
あんまり効率よく働けなさそうですよね。
ここでビタミンCは機械が錆びるのを予防してくれるのを助けてくれるスプレーとかなんかそういう錆防止剤みたいなイメージです。
ちなみにこの酸化は、加工肉や揚げ物、お菓子などに含まれる粗悪な油を食べることや、筋トレ後も増えると言われています。
抗酸化力が強い食べ物を摂ることで活性酸素の除去にアプローチすることができますよ!
②ビタミンE
ビタミンEも、ビタミンCとおなじく抗酸化作用があります!
また、ビタミンEには毛細血管を拡張させて血流を良くする働きもあります。
血流がアップして全身に血液が循環するようになると細胞の新陳代謝も活発になるので、
代謝アップにもつながります!
③食物繊維
キウイには食物繊維も豊富に含まれています!
食物繊維は腸内環境を整えてくれて、便秘解消に効果的です!
食物繊維には2種類あります。
水溶性食物繊維
水に溶ける繊維質。善玉菌のエサとなり腸内環境を整えます。糖の吸収を抑える作用もあります。
不溶性食物繊維
水に溶けにくい繊維質。水分を吸収することで大きくふくらんで便のかさを増やします。有害物質を体の外に排出する働きもあります。
キウイはこの両方の食物繊維を含んでいて、なんとその含有量はバナナの3本分と言われているんです。
緑色と黄色のキウイのうち、食物繊維量が多いのグリーンキウイです。
④カリウム
カリウムは浮腫み解消に効果的です!
塩分の取りすぎやカリウム不足によって体内の
ナトリウム・カリウムのバランスが崩れると、体はナトリウムの濃度を下げようと水分を溜め込むようになります。
ナトリウムっていうのはざっくり塩分です。
こうして起こるのが”むくみ“です。
ミネラルの一種「カリウム」はむくみの防止や解消に効果的です。
キウイのカリウム含有量は果物類の中でもトップクラス!
むくみがあると実際よりも太って見えてしまうのでダイエット効果も感じにくくなってしまいます。
キウイを食べてスッキリさせましょう!
⑤ポリフェノール
ポリフェノールにも高い抗酸化作用があります!
高い抗酸化成分が体中の「活性酸素」を無力化し、細胞の酸化を防いでくれるので、ダイエットだけでなく認知症予防、ガン予防、アンチエイジング効果など様々な効果をもたらすとされているのです。
このようにダイエットにうれしいポイントがたくさんあります!
しかもキウイは、年中手に入る・近所のスーパーで買える・カットしてスプーンで食べるだけで調理いらず
と手軽に食べれるのもおすすめポイントです。
果物何食べよう…って悩んだときはキウイ食べてください!
2 days ago | [YT] | 139
View 14 replies
けんとのダイエット講座
【水飲みすぎると痩せない】
水分を飲み過ぎると太ります…!
なぜなら、浮腫むし、代謝が下がるからです。
水を飲むこと自体は、非常に大切です。
水分補給を行うことで、血流を促進し、全身の細胞に栄養を巡らせることができるからですね。
僕たちは食事から栄養を身体に取り込みます。
この栄養は血液と一緒に全身の細胞に運ばれます。
この血流の量は水分によって決まります。
なので、水分不足は脱水になり、血液がドロドロで全身へのスムーズな栄養運搬ができません。
そのため、水を飲むこと自体は大切なんです。
しかし、飲み過ぎると反対に浮腫んでしまいます。
浮腫むことは脂肪が増えるわけではありませんが、水分が体内に貯留している状態なので、その分体重が重たくなりますし、見た目もなんだか太って見えてしまうんですよね。
水をたくさん飲みすぎると体内の塩分濃度が少なくなります。
摂りすぎた水分は排出されますが、本来はその時に塩分も排出するんです。
ですが、水分を飲みすぎているということは体内の塩分濃度が低いので、身体は塩分を排出したくないんですね。
なので、身体はアルドステロンというホルモンを出して、塩分を再吸収します。
その再吸収するときに水分も再吸収してしまい、静脈がパンパンになり、細胞外壁に水分が逆流して溜まってしまうので、浮腫みます。
さらに、このアルドステロンは糖質の代謝を下げてしまう作用があります。
こうなると、糖質をエネルギー(車でいうガソリン)にできなくなり、脂肪へとなってしまいます。
以上の理由により、水の飲みすぎは太ると言えます。
では、具体的な飲む量が気になりますよね。
よく聞かれる質問をもとに、3つのポイントを話します。
➀量
SNSでよく「芸能人が水3L飲んでる」ってよく言われます。
結論からいうと、一律で水分の必要量は言えません!
1日に必要な水分の量は個人で異なるからです!
例えば体重50kgの女性と、100kgの女性が必要な量が同じ、っておかしくないですか?
同じ体重でもバリバリ運動する人と、全然運動しない人の水分量も同じとはいえないですよね??
だから、全員が全員「2L!3L!」と一律に決めることはできません。
ただ、ある程度の基準は必要ですよね。
まずは体から出ていく水分なんですが、
1日に失う水分は
汗や呼吸で0.9L
便や尿で1.6L
計2.5Lです。
これだけ聞くと「やっぱ2L必要やん!」って思いますよね。
ただ、身体に入る水分なんですが、
人間は食事から約1L、体から作られている代謝水で300mlは補給できていると言われています。
なので、飲み水で1.2L飲むことで、合計2.5L摂取できるんです。
だから、飲み水はおおよそ1.2Lで十分です。
もちろん運動をたくさんすると、その分汗をかくので、運動した分をプラスで飲むのはOkですし、反対に毎食味噌汁などの汁物を飲む人は、そこまで必要ない可能性もあります。
ですが、それを細かく計算するのは難しいです!
なので、総合的に考えると、1日1.2L~1.5Lくらい摂取できれば良い、というのが現実的ですね。
②種類
よく聞かれるのが水の種類ですね。
硬水の方が痩せますか?って聞かれることがありますが、正直何でもいいです!
水分の主な働きは「栄養の運搬」です!
だったら、水であればいいので、それはどちらでもOKです。
もう少し硬水のことを知りたい人のために、ちょっと解説します。
硬水と軟水の違いは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量なんです。
硬水の方がミネラルが多く含まれます。
「じゃあ、硬水の方がよくない?」と思う人もいますよね。
たしかに日本人は慢性的にミネラル不足なので、それを摂取できるのは悪いことじゃないです。
ただ、硬水はマグネシウムが多く含まれることにより、腸内の浸透圧や水分量が変化して、お腹を下しやすくなります。
お腹を下してしまっては、結局栄養もすべて垂れ流しになっちゃいます。
また、カルシウムやマグネシウムは他の栄養素からも補給はできるので、あえて硬水を選択する必要はないですかね。
お腹を下さず、好きで飲む分にはいいんですけど、普通の水でも十分水の役割は果たせます!
③温度
「白湯を飲むと代謝が上がりますか?」ってよく聞かれます。
白湯で代謝は上がりません!
これって、白湯を飲んで体温が上がることで、代謝も上がるって言われているんですが、人間は恒温動物なので、体温はそんな変わらないです!
ましてや代謝も上がらないです。
代謝は筋肉量やホルモン、自律神経の影響で決まってくるからです!
白湯ひとつで筋肉量が増えたり、ホルモンの働きが良くなるかと言われると…ちょっと難しいですよね!
なので、白湯で代謝は上がらないです。
それなら、ホルモンの材料になる食物や、筋肉を増やす食事バランスを取り入れた方が代謝は上がります。
だけど、白湯を飲むこと自体を否定しているわけじゃないです。
水よりも白湯の方が飲みやすい人は白湯を飲むといいですし、あったかいからリラックス効果はあるかなと思います。
僕は北海道に住んでいるので、冬はやっぱり白湯も飲みます(笑)
水の温度は個人の好みによって選べばOKです。
【まとめ】
水分摂取は栄養を全身に運搬する働きがあり、非常に大切です。
だけど飲みすぎると代謝を下げて太りやすくなります。
なので、水の量は1.2~1.5Lを目安にしましょう。
種類と温度はお好みで選択してくださいね!
3 days ago | [YT] | 125
View 10 replies
けんとのダイエット講座
【運がいい人は、人生も体も変えていく】
「運がいい人」と「運が悪い人」。
この違いは生まれつきの体質や、特別な力の差ではありません。
大事なのは “物事をどう捉えるか” です。
例えば、ある日すごく天気が良かったとします。
Aさんは「洗濯も布団干しもできる!散歩したら気持ちいいかも」と思える人。
一方でBさんは「めっちゃ晴れてる…日焼けするし暑いしマジ最悪」と思って終わる人。
同じ出来事でも、Aさんは「運がいい」と感じ、Bさんは「運が悪い」と感じます。
ここで大事なのは、Aさんが特別ラッキーな出来事に恵まれているわけではなく、「良いことを見つけられる力」を持っているということなんですね。
- ダイエットにおける「運の見つけ方」 -
ダイエットも同じです。
「体重が落ちない」「今日は食べすぎた」とマイナスばかりに注目してしまう人は、やる気をなくしやすい。
一方で「今日はご飯を残さず食べられた」「昨日より歩けた」と小さなできたことに目を向けられる人は、継続がしやすくなります。
つまり 運がいい人は、物事を前向きに捉えられるから、ダイエットに関わる一つ一つの行動も続けやすい。
結果として成功しやすいんです。
- 運を引き寄せるための習慣 -
では、どうすればAさんのように「運を引き寄せられる人」になれるのか。
おすすめなのは、以下の3つです。
1. 寝る前に「今日のよかったこと」を3つ書く
小さなことでもOK。「ご飯を美味しく食べられた」「階段を使えた」などで十分です。
2. できたことを言葉にする
「やっぱり私頑張れてる」と口に出すだけで、脳がそれを強化します。
3. 言葉を置き換える
「運動できなかった」→「体を休められた」
「お菓子を食べてしまった」→「甘いものを楽しめてリフレッシュできた」
小さな意識の切り替えが「運を見つける力」を育てます。
ダイエットで成功する人は、特別強い意志を持っている人ばかりではありません。
小さな「できた」を見つけられる人、運を味方にできる人なんです。
「運がいい」と思えるようになると、物事を前向きに捉えられる。
前向きに捉えられるから、一つ一つの行動を継続できる。
そしてその継続こそが、最終的にダイエットを成功へと導きます。
だから今日から、ほんの小さな「よかった」を探してみてください。
その積み重ねが、ダイエットだけじゃなく人生そのものを軽やかに変えていくはずです。
4 days ago | [YT] | 216
View 24 replies
けんとのダイエット講座
【パイナップルのダイエット効果】
お肉や魚などから摂れるタンパク質は、ダイエットや体づくりに欠かせない栄養素です。
でも実は消化吸収が難しく、うまく活かせていない人も多かったりします。
そこで役立つのがパイナップルです!
パイナップルを食べると、筋肉が増えて脂肪が落ちやすくなるんです!
今日はこのパイナップルのダイエット効果についてお伝えします!
パイナップルには、ブロメラインという消化酵素が含まれていて、ダイエットや体づくりをサポートしてくれる力を秘めています。
具体的には、この消化酵素がたんぱく質の消化を助けてくれるので、体内へ吸収しやすくなります!
「パイナップルはお肉をやわらかくしてくれる」なんてこと聞いたことないですか?
あれはブロメラインの働きなんですね!
例えば、酢豚とかにパイナップルが入ってたりしますが、あれって実は理にかなってるんです。
酢豚のタンパク質がちゃんと分解されやすくなるってわけなんです。
私たちの体にとってタンパク質は、筋肉や臓器、肌や髪などあらゆる組織を作る大切な材料です。
しかし、糖質や脂質に比べると、タンパク質は消化・吸収が少し複雑です。
それぞれの栄養素が吸収されるまでの過程を簡単に説明します。
-糖質:口の中のアミラーゼによって分解→小腸ですばやく吸収される
-脂質:胆汁酸などを使って乳化(吸収しやすい形に変える)→小腸で吸収
-たんぱく質:胃(ペプシン)がペプチドに分解→小腸(トリプシンなど)でアミノ酸レベルまで分解して、吸収
つまり、たんぱく質は構造上、分解工程が多く、吸収までに時間もエネルギーもかかるんです。
タンパク質がうまく吸収ができなかったら、材料が足りないので筋肉になりにくいですよね。
しかも、年齢を重ねるとタンパク質を分解する酵素の量は減少します。
そこでパイナップルに含まれるブロメラインが役立ちます。
タンパク質の消化を助け、効率よく吸収できるようにサポートしてくれるのです。
これにより筋肉の材料がしっかり供給され、筋肉量を維持しやすくなるため、基礎代謝が落ちにくくなります。
また、消化がスムーズになることで胃もたれや腸内環境の悪化も防ぎやすくなります。
タンパク質を食べて胃もたれするなって人はぜひ一緒にパイナップルを食べるようにしてみてください!
摂取量の目安は、果物全体で1日200〜300g程度。
例えば他のフルーツも食べる場合は調整し、パイナップルは100〜200g程度にするなど、バランスを取りましょう。
カットパインや冷凍パインでもOKで、完食や食後のデザートとして取り入れるのもおすすめです!
そして、タンパク質の話をするときに注意したいのは、「ダイエットにはタンパク質中心が良い」という考え方です。
確かにタンパク質は筋肉を作る大事な栄養素ですが、過剰に摂るのは必ずしも良いわけではありません。
消化しきれない量のタンパク質は腸内まで未消化のまま届いてしまいます。
これが腸内環境を乱し、栄養吸収が滞ることで代謝が下がり、脂肪が燃えにくくなる原因にもなるのです。
つまり「タンパク質さえ摂れば痩せる」というのは間違いで、摂取量や消化のしやすさも大切になります。
じゃあタンパク質はどれくらいとったら良いのか?気になりますよね。
1日に必要なタンパク質量の目安は下記の通りです。
- 通常の生活を送っている成人の場合:体重1kgあたり0.8~1.2g、
例えば、体重が60kgの人なら、48~72g程度。
- 週に3〜5日程度運動をする成人の場合:体重1kgあたり1.0〜1.4g、
同じく、体重60kgの人なら、60〜84g程度。
イメージしやすいように、日常の食事からどのように必要量を摂取するかの具体例を紹介します。
-朝食には卵1個(約7g)とヨーグルト(約5g)、
-昼食には鶏胸肉100gのサラダ(約20g)、
-夕食には魚100g(約20g)
これをトータルすると、52gになります。
それに加えてお米など他の食材に含まれるタンパク質量もあるので、
十分にタンパク質の必要量は確保できるんです。
と言うことでまとめると、パイナップルはタンパク質の消化をサポートして筋肉の材料を効率よく吸収させてくれる優れたダイエット食材です。
そして、ダイエットはバランスが鍵です!
タンパク質やパイナップルだけでなく、炭水化物や脂質もバランス良く摂って、痩せやすい体を手に入れましょう!
5 days ago | [YT] | 163
View 36 replies
けんとのダイエット講座
こんばんは!けんとです!
9月15日(月)18:00~「痩せにくい人の特徴7選」の動画を投稿します!
うちでは最多コラボの富永さんをゲストにお呼びし、痩せにくい人の特徴について語りました!
食事もちゃんとしてるのに
運動もしてるのに
それでも痩せない…
って人!!実は、食事でも運動でもない痩せにくい特徴があるんです!
ダイエット指導歴10年以上の二人が、どこでも話されてない痩せない原因から対策まで語りました!
ぜひ見てね!!
1 week ago | [YT] | 107
View 12 replies
けんとのダイエット講座
【ダイエットがつらいあなたへ】
ダイエットを始めたきっかけって、みんなそれぞれあると思います。
「もっときれいになりたい」
「好きな服を着たい」
「健康診断の数字を良くしたい」
「自分に自信を持ちたい」
最初はワクワクした気持ちでスタートしたはずなんです。
「よし、今日から頑張ろう!」って前向きで、自分の未来に期待していた。
でも…気づけば…
「食べちゃダメ」
「運動しなきゃ」
「毎日体重計に乗らなきゃ」
いつのまにか “やらなきゃいけないこと” になってしまっていませんか?
最初は「やりたい」と思っていたのに、今は「やるべき」と感じて苦しくなっている。
そしてこの「やるべき」状態になると、だんだん笑顔が減っていきます。
・食事は制限だらけ
・運動は義務のようにこなすだけ
・結果が出なければ自己嫌悪
そんな毎日を続けていたら、心が疲れてしまうのは当然ですよね。
でも、本来ダイエットって「自分を大事にするための行動」です。
やりたくないのに無理やり続けることではありません。
やりたいと思って選んだ時にこそ、その行動は力になります。
じゃあどうすれば「やりたい」に戻せるのか。
僕が大事だと思うポイントを3つ紹介します。
1. 「なぜやりたいと思ったのか」を思い出す
「かわいい服を着たい」
「旅行で思い切り食べたい」
「健康で長生きしたい」
理由は何でもいいんです。
始めた時の気持ちを思い出すと「やるべき」から「やりたい」に戻りやすくなります。
2. 完璧じゃなくていいと認める
毎日100点を目指すと、必ずどこかで苦しくなります。
70点でも十分です。むしろその方が長く続きます。
「今日は外食だから70点でOK」と自分を許す習慣が、ダイエットを楽しむコツです。
3. 「楽しみ」を取り戻す
お米を食べてホッとする。
果物の甘みを味わって幸せになる。
運動して汗をかいたら気分がスッキリする。
ダイエットはつらさだけじゃなく、こうした小さな喜びを見つけることができます。
僕は思うんです。
「やるべき」で続けている人より、「やりたい」で動いている人の方が、最終的に結果も出るし、リバウンドもしにくい。
なぜなら「やるべき」で続けた行動は、終わった瞬間にやめてしまうから。
でも「やりたい」と思って身についた習慣は、やめなくても自然と続くんです。
だからもし今「ダイエットがしんどい」「義務感でしかやってない」と感じているなら、一度立ち止まってみてください。
「私、なんでこのダイエットを始めたんだっけ?」と。
その答えが見えたら、きっと少しずつ「やりたい」に戻せるはずです。
そしてその「やりたい」の積み重ねこそが、本当に自分を変えていく力になります。
「やりたい」と思って始めたダイエット。
どうかその気持ちを忘れずに、楽しみながら進んでいってください。
それが一番の近道なんです。
上手くいかない日もある。
ダメな日もある。
それでも、自分のために時間を割いて、自分自身を高めようとしていること。
人生を変えようとしていること。
それを褒めてあげてください。
1 week ago | [YT] | 173
View 26 replies
けんとのダイエット講座
【痩せる習慣を無理なく続けるコツ】
痩せたいと思ったとき、食事や運動と同じくらい大事になるのが生活習慣の見直しです!
でも、「早起きしよう」「ゆっくり湯船に浸かろう」「歩数を増やそう」等と思ってもなかなか続かない…
そんな経験、ありませんか?
習慣を変えるって、口で言うほど簡単じゃありません。
わかっていても、気づいたら元の生活に戻ってしまう。
それは意志が弱いからではなく、習慣化のコツを知らないだけかもしれません。
そこで今回は、痩せる生活習慣を根付かせるためのコツを以下の3つご紹介します!
1.目標を決める
2.今ある習慣にセットにする
3.周囲に宣言する
無理なく続けられるヒントを、ぜひあなたの日常に取り入れてみてくださいね!
1.目標を決める
痩せる生活習慣を定着させるために、まず必要なのは「目標を決めること」です!
なぜなら、明確な目標がないと、そもそも習慣化のスタートラインに立てないからです。
ダイエットって、やらなくても生きてはいけますよね?
だからこそ「なんとなく痩せたいな」くらいの気持ちでは続かなくて当然なんです。
たとえば、サッカーの練習をしているのに「なんで練習してるの?」と聞かれて答えられなかったらおかしいですよね。
人はやる理由があるから行動できるし、それが継続につながるんです!
ダイエットも同じです。
「3ヶ月で5kg痩せる」などの数字だけの目標よりも、
-お気に入りの服を着こなしたい
-結婚式で堂々と背中を見せたい
-あの人を見返したい
といった、感情が動くリアルな目標の方が行動のエネルギーになります。
人は「こうなりたい」よりも、「このままじゃ嫌だ」というネガティブな気持ちの方が、強くアクセルを踏めることもあります。
もちろんポジティブな目標でもいいのですが、いずれにしても自分の中で心が動くことが大事です。
「なぜ痩せたいのか」「痩せてどうなりたいのか」を言葉にしてみてください。
それが、あなたの行動を支える一番の原動力になります!
2.今ある習慣にセットにする
次に、生活習慣を変えようとする時に大きな壁になるのが、「続ける難しさ」です。
人間はもともと現状維持を好む生き物です。
特に疲れているときやストレスがたまっていると、無意識のうちにいつもの生活に戻ろうとしてしまいます。
だからこそ、新しい習慣をゼロから作ろうとするよりも、すでに毎日やっている習慣にくっつけるのが効果的です。
たとえば歯磨き、お化粧、テレビを見る、コーヒーを淹れる─こうした日常的な動作は、意識しなくても自然とできているものですよね。
そこに「ちょっとだけ新しい行動」をセットするんです。
たとえばこんな感じです。
-歯磨き中にスクワットをする
-コーヒーを淹れている間にストレッチ
-化粧直しのときに柑橘系の匂いのハンドクリームで保湿
中でもおすすめなのは、歯磨きスクワット。
これは、運動が苦手な人にも取り入れやすい方法です。
歯磨きは毎日欠かさず行う習慣ですし、両脚が空いているのでスクワットにちょうどいい。
わざわざ「運動するぞ」と気合いを入れなくても、日常の流れの中に組み込めるからこそ続きやすいんです。
特に運動は「新しくて、しかも嫌なこと」と感じやすいため、単体で習慣化するのは難しいですよね。
それを、生活の中に溶け込ませることで、ついでにできるようになります。
新しい習慣は別枠で考えるのではなく、「今ある習慣の延長線上」に置いてみる。
これだけで、ハードルはぐっと下がりますよ!
3.周囲に宣言する
最後に、生活習慣を変える上で強力な支えになるのが「周囲に宣言すること」です!
ダイエットは短期間のチャレンジではなく、中長期的に続けていくものです。
1人きりでやろうとすると、途中で挫折してしまうことも珍しくありません。
だからこそ、家族や友人・同僚など、身近な人に「やる」と宣言してみてください!
実際、宣言すると次のような効果が得られます。
-モチベーションが保ちやすくなる(応援してくれる人がいる)
-適度なプレッシャーで、やめづらくなる
-食事や運動を一緒に取り組んでくれるなど、協力を得やすくなる
僕自身もジムの会員さんに「大会に出ます」と宣言してダイエットを続けた経験があります。
正直、途中で「やっぱりやめようかな…」と思った瞬間もありましたが、宣言してしまっていたのでやめられませんでした。
その結果、4ヶ月で13kg減量できたんです。
また、今の生活環境がそもそも痩せにくい環境であることもあります。
たとえば家族が甘いものを頻繁に買ってくる、外食が高カロリー中心など…
そんな時も「ダイエット中だから」と伝えておけば、余計な誘惑を避けやすくなりますし、協力をお願いしやすくなります。
例えば、「あれ?階段使うって言ってなかった?」なんて言われたら、やっぱり実行せざるを得ないですよね。
時には周囲の力も借りながら、自然と続けられる環境を作っていきましょう。
「変わりたい」「痩せたい」と思った時に大切なのは、小さな行動を当たり前にしていくことです。
最初は意識しないとできなかったことも、続けていくうちに無意識にできるようになります!
今回ご紹介した3つのコツ、
-明確な目標を決める
-今ある習慣にくっつける
-周囲に宣言する
ぜひ今日から意識してみてください!
「頑張る」よりも「仕組みをつくる」こと。
それが、痩せる生活習慣を自然に続ける最大の近道です!
1 week ago | [YT] | 89
View 20 replies
けんとのダイエット講座
【実は太る!?ダイエットのNG食習慣】
今回は『ダイエットでNGな食習慣』を2つご紹介します。
これね、知らずにやっちゃってる人。結構いるんじゃないかと…思います!
では早速行きます。
『ダイエットでNGな食生活』
1⃣タンパク質を意識した食事(高たんぱく質)
2⃣間食にナッツや高カカオチョコレートを食べる
1⃣タンパク質を意識した食事(高たんぱく質)
タンパク質を摂りすぎると、腸内環境を悪化させて代謝が低下しやすくなります。
「ダイエットには良質なタンパク質をとること」と言うのは聞いたことがあると思います。
間違ってはいないのですが、どんな栄養素も、不足も過剰もなく適量が1番です。
では、ここからはタンパク質の摂りすぎがよくない理由を説明します。
通常、動物性タンパク質は胃で分解され、ペプチドやアミノ酸に変化します。
※ペプチドやアミノ酸はたんぱく質の小さい単位のことです。
そして、小腸で吸収されることでエネルギーや筋肉の材料として利用されます。
しかし、過剰にたんぱく質が摂取されると小腸で吸収しきれずに大腸へ到達します。
大腸に届いた未消化のたんぱく質は悪玉菌の餌になり、アンモニアなどの有害物質を発します。
すると、腸壁にダメージを与えてしまい、栄養吸収を阻害したり、有害物質の侵入を許してしまう
んです。
実際に2011年の研究では、高タンパク質・低炭水化物ダイエットが腸内環境に与える影響を
調査されています。
高タンパク質・低炭水化物食では、腸内細菌によるタンパク質の発酵が促進され、
腸内で有害な代謝産物(例えばアミンや硫化水素など)の濃度が増加しました。
食事内容の変化は、腸内細菌叢の多様性やバランスに影響を与え、
特に炭水化物を好む細菌の減少と、タンパク質を好む細菌の増加が確認された、とのことです。
腸内環境は腸内細菌の多様性とバランスによって成り立っているので、
タンパク質過剰になるとその均衡が保てず、腸内環境悪化につながってしまいます。
腸内環境が悪くなると栄養が上手く吸収されなくなるので、
ちゃんと食べてもエネルギー不足・栄養素不足になってしまうのです。
エネルギーや栄養不足では身体はガソリンにするものが足りなくて代謝を下げてしまいます。
だから、タンパク質を摂りすぎは良くないんですね。
1日の総摂取カロリーのうち、20%以上は多いです!
※運動量などによっても変わります。
2⃣間食にナッツや高カカオチョコレートを食べる
ナッツや高カカオチョコを食べると脂質過剰になって、脂肪を燃焼するどころか、
溜め込む身体になってしまうからです。
ナッツ・高カカオチョコはダイエットに良いと思っている方も多いかもしれません。
確かに、ナッツや高カカオチョコにはダイエットに良い効果をもたらしてくれる成分が入っている
かもしれませんが、それ以上に脂肪分が多すぎます。
例えば、高カカオチョコは1かけらで5gの脂質は2g程です。
アーモンドも10粒10gのうち脂質は5g強なので、その半分以上は脂です。
ダイエットに良さそうなイメージのものでも脂質がすごく多いので、
良い効果が脂肪分によって打ち消され、ダイエットには不向きな食材になるので注意が必要です。
脂肪分の多い食材がなぜ悪いかというと、
代謝が下がったり、脂肪を溜め込む身体になるからです。
ここのところを詳しく説明します。
代謝の経路、すなわち食べたものをどうやってガソリンにしていくかの過程、
には種類があります。
たんぱく質にはたんぱく質の代謝経路があるし、脂質には脂質の、糖質には糖質の、
それぞれの代謝が存在するんです。
今回は脂質と糖質の代謝のことを説明します。
糖質も脂質もどちらも身体のガソリンとして使用できるんですが、
栄養バランスによって糖質優位になったり、脂質優位になったりします。
糖質を体のガソリンとしてメインにつかっていると、脂質を使うことはできないし、
逆に脂質をメインに使っていると糖質をガソリンとして使うことができにくくなるんです。
ここで注目したいのが、食事内容です。
脂肪分の多い食べ物を食べると脂質過剰になって栄養バランスが崩れ、
脂質代謝になって脂肪を溜め込むんです。
身体はよく摂取する栄養素を優先的に利用する傾向があるので、
脂質過剰になると脂質をメインのガソリンにしやすくなるんです。
メインのガソリンになるものは常に体内に置いておきたいので、
脂質がメインになると脂肪を蓄えることになります。
この脂質をメインのエネルギーにする脂質代謝というのは、実は効率が悪いんです。
糖質をエネルギーにできる身体こそ、糖質代謝を活性化させて基礎代謝を上げることができて、
結果的に脂肪燃焼に効果的なんです。
本来私たちの身体は糖質をメインのエネルギーにしています。
エネルギーって言うのは、車でいうガソリンのことです。
糖質をメインのエネルギーなのは、脂質よりも糖質のほうがガソリンを作りやすいからです。
このガソリンがうまく作り出せないとどうなるか?というと、
身体は省エネモードでガソリンを節約するようになります。
『ガソリンを節約する=代謝が下がる』ということです。
代謝が下がると消費カロリーが減って、脂肪燃焼どころか逆に溜め込んでしまうことになりかねません。
だから、糖質を使える身体こそが、1番代謝が高い身体なんです。
また、脂質って糖質よりも脂肪になる過程がスムーズなんですよね。
だから、脂質過剰な生活をしていると、脂肪が合成されやすくて、太ってしまうんです。
脂肪分の多いナッツや高カカオチョコレートを食べると、脂質代謝になって代謝が下がったり、
脂肪を蓄えてしまうんです。
この2つって、巷ではダイエットに良いって言われてたりしますよね!?
でも実は…だったんです。
せっかくのダイエットを無駄にしないためには、情報を見極めることが大事です!
だから、いろんな情報に振り回されず、正しいダイエットを見極めて、
成功するダイエットをしていきましょう。
1 week ago | [YT] | 130
View 14 replies
Load more