けんとのダイエット講座
「食欲が止まらない」その原因はあなたのダイエット法が原因かも! 突然ですが! 過剰に分泌されると太る原因になるホルモン、知ってますか? その名は『インスリン』です。 インスリンは、うまくコントロールできれば”痩せやすい体”が作れますが、 間違ったダイエットによって過剰に分泌されると、逆に太りやすい体を作る原因になるんです。 間違ったダイエットとは糖質制限(お米を抜く、極端に糖質を減らす、とか)ダイエットです。 詳しく説明していきます。 原因は、糖質制限による『血糖値の急上昇』です。 血糖値っていうのは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。 僕たちが、食事で摂った糖質などが消化吸収されると、ブドウ糖となって血液に入ります。 これによって、血液中のブドウ糖濃度が高くなるから、食後に血糖値が上がるんですよ。 だから、食事前と食事後の血糖値の変化はみんなに起こります。 この糖が血液に入るために、細胞の入口を開けてるくれるやつがいて、それがインスリンです。 このインスリンが細胞の入口を開けてくれて、糖が細胞に取り込まれることで、糖がエネルギーと して使われます。 エネルギーとして使われることで、血液中の糖の濃度が下がります(=血糖値が下がる)。 エネルギーは体のガソリンのことです。 車はガソリンで動いていてガソリンがなくなるとガス欠で止まっちゃうでしょ? 体も一緒でガソリンがないと、体にある機能がうまく使えないんですよね。 インスリンは細胞の入口開けてくれるし、 血液中の糖の濃度も下げて血糖値を一定に保ってくれる、大事な役割を担ってくれてるんですね。 なんですが!! 実はこのインスリンには、脂肪の合成を高めて、脂肪の分解を抑制するっていう作用もあって、 インスリンが過剰に分泌されると、脂肪が蓄積されやすくなってしまうんですよ。 「え?インスリンっていいやつじゃないの?」って感じですよね。 もちろん大事な役割をになってくれるいいやつなんですが、時に悪者にもなってしまうんです。 それがどういう時かと言うと、 血液中のブドウ糖をガソリンとして使いきれずに余ってしまった時です。 この余ってしまったブドウ糖は脂肪となって蓄積されるんですが、 インスリンには、この脂肪の合成を促進する働きもあるんですよね。 この血糖値が食欲とどう関係してるかって言うと、 食後に血糖値が上がるのは通常なんだけど、この血糖値が急上昇してしまうと、 身体は血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌されるんですね。 それによって、血糖値は急降下します。 そうすると、食欲を調整しているホルモンのバランスがおかしくなってしまって「偽の空腹感」 が起きるんです。 糖質制限をすると、体がガス欠になっちゃうので、血糖値が急上昇する状態を作ってしまいます。 そしたら、食欲が止まらなくなるし、脂肪を合成するホルモンであるインスリンも過剰に分泌され るから、太りやすい体を作る原因になってしまうんです。 だから、糖質制限ダイエットは絶対やっちゃダメなんです! 糖質は体に必要不可欠な栄養素です。 じゃあ、具体的に痩せるために! あなたが糖質をどれくらい摂ったほうがよいのか?を最後にお伝えしますね。 【あなたに合った“お米の適量”を知る計算式】 ① 体重 × 24 = 基礎代謝 ② 基礎代謝 + 300 = 1日の必要カロリー ③ 必要カロリー ÷ 2 = 糖質に割けるカロリー ④ 糖質カロリー ÷ 4 = 必要な糖質量 ⑤ 糖質量 ÷ 37 × 100 = お米のグラム数 順番に計算したら、必要なお米の量が出てきます。 この計算式は、僕の独自の計算式なんですが、正しいかと言われると、正しいわけではないです! ぶっちゃけどんな計算式も正しくないんですよ! 身長、体重、代謝、体質、消化能力、運動量もろもろでその人の代謝は決まってきますが、 今言ったものを全部細かく数値化できないですよね! なので、1つの基準を持ってやってみる、というのが大切です! ぜひ参考にしてみてください。 って言っても、急に増やしたり、糖質だけ摂るのはNG! 増やすときは少しずつ!がポイントです。 具体的に言うと、例えば、 朝130g、昼100g、夜100g 次の週に 朝130g、昼130g、夜100g みたいな感じです。 「抜くダイエット」ではなく、適量食べて「整えるダイエット」が本当に痩せる近道です。 がんばりましょう!!
6 days ago | [YT] | 112
けんとのダイエット講座
「食欲が止まらない」その原因はあなたのダイエット法が原因かも!
突然ですが!
過剰に分泌されると太る原因になるホルモン、知ってますか?
その名は『インスリン』です。
インスリンは、うまくコントロールできれば”痩せやすい体”が作れますが、
間違ったダイエットによって過剰に分泌されると、逆に太りやすい体を作る原因になるんです。
間違ったダイエットとは糖質制限(お米を抜く、極端に糖質を減らす、とか)ダイエットです。
詳しく説明していきます。
原因は、糖質制限による『血糖値の急上昇』です。
血糖値っていうのは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
僕たちが、食事で摂った糖質などが消化吸収されると、ブドウ糖となって血液に入ります。
これによって、血液中のブドウ糖濃度が高くなるから、食後に血糖値が上がるんですよ。
だから、食事前と食事後の血糖値の変化はみんなに起こります。
この糖が血液に入るために、細胞の入口を開けてるくれるやつがいて、それがインスリンです。
このインスリンが細胞の入口を開けてくれて、糖が細胞に取り込まれることで、糖がエネルギーと
して使われます。
エネルギーとして使われることで、血液中の糖の濃度が下がります(=血糖値が下がる)。
エネルギーは体のガソリンのことです。
車はガソリンで動いていてガソリンがなくなるとガス欠で止まっちゃうでしょ?
体も一緒でガソリンがないと、体にある機能がうまく使えないんですよね。
インスリンは細胞の入口開けてくれるし、
血液中の糖の濃度も下げて血糖値を一定に保ってくれる、大事な役割を担ってくれてるんですね。
なんですが!!
実はこのインスリンには、脂肪の合成を高めて、脂肪の分解を抑制するっていう作用もあって、
インスリンが過剰に分泌されると、脂肪が蓄積されやすくなってしまうんですよ。
「え?インスリンっていいやつじゃないの?」って感じですよね。
もちろん大事な役割をになってくれるいいやつなんですが、時に悪者にもなってしまうんです。
それがどういう時かと言うと、
血液中のブドウ糖をガソリンとして使いきれずに余ってしまった時です。
この余ってしまったブドウ糖は脂肪となって蓄積されるんですが、
インスリンには、この脂肪の合成を促進する働きもあるんですよね。
この血糖値が食欲とどう関係してるかって言うと、
食後に血糖値が上がるのは通常なんだけど、この血糖値が急上昇してしまうと、
身体は血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌されるんですね。
それによって、血糖値は急降下します。
そうすると、食欲を調整しているホルモンのバランスがおかしくなってしまって「偽の空腹感」
が起きるんです。
糖質制限をすると、体がガス欠になっちゃうので、血糖値が急上昇する状態を作ってしまいます。
そしたら、食欲が止まらなくなるし、脂肪を合成するホルモンであるインスリンも過剰に分泌され
るから、太りやすい体を作る原因になってしまうんです。
だから、糖質制限ダイエットは絶対やっちゃダメなんです!
糖質は体に必要不可欠な栄養素です。
じゃあ、具体的に痩せるために!
あなたが糖質をどれくらい摂ったほうがよいのか?を最後にお伝えしますね。
【あなたに合った“お米の適量”を知る計算式】
① 体重 × 24 = 基礎代謝
② 基礎代謝 + 300 = 1日の必要カロリー
③ 必要カロリー ÷ 2 = 糖質に割けるカロリー
④ 糖質カロリー ÷ 4 = 必要な糖質量
⑤ 糖質量 ÷ 37 × 100 = お米のグラム数
順番に計算したら、必要なお米の量が出てきます。
この計算式は、僕の独自の計算式なんですが、正しいかと言われると、正しいわけではないです!
ぶっちゃけどんな計算式も正しくないんですよ!
身長、体重、代謝、体質、消化能力、運動量もろもろでその人の代謝は決まってきますが、
今言ったものを全部細かく数値化できないですよね!
なので、1つの基準を持ってやってみる、というのが大切です!
ぜひ参考にしてみてください。
って言っても、急に増やしたり、糖質だけ摂るのはNG!
増やすときは少しずつ!がポイントです。
具体的に言うと、例えば、
朝130g、昼100g、夜100g
次の週に
朝130g、昼130g、夜100g
みたいな感じです。
「抜くダイエット」ではなく、適量食べて「整えるダイエット」が本当に痩せる近道です。
がんばりましょう!!
6 days ago | [YT] | 112