育児中のママあるあるや、生理痛改善、30代ママと娘のスキンケアとコスメ💄✨️布ナプキンのハンドメイド作家をしています主婦・整体師です🍀tiktok、Instagramやってます😊動画は、tiktokに頂いたコメントをもとに台本をつくることも多いです💡´-ママの育児エピソードお待ちしてます🌟
ママ友ふみこ
◁子宮筋腫でも生理痛は自分で改善できる!□ 【ふみこ生理痛改善せんせい】って何者?《ハンドメイド 布ナプキン+生理痛改善SNS発信 》で 女性の健康で幸せな人生をサポートしてます。◎ 実績☑︎ 整体院での骨盤矯正☑︎ 布ナプキンアドバイザー講師 受講生多数☑ 布ナプキンの手作り販売累計600万円超え☑ SNS総フォロワー5万人超え---------------------------------------🔍 東洋医学で考える「生理が長引く」原因と対策⸻①【脾(ひ)の弱り】▶︎特徴:出血がダラダラと続く、色は薄めでサラサラ。疲れやすく、食欲がない。▶︎原因:胃腸の弱り、冷たいもの・甘いものの摂りすぎ、過労。▶︎対策: • 温かい食事(雑炊・スープ・煮物) • 冷たい飲み物・生野菜・甘いものを控える • よく噛む・食べすぎない • 小豆、かぼちゃ、山芋、なつめなどを取り入れる⸻②【腎(じん)の虚(きょ)】▶︎特徴:出血が長く続く、経血が薄く量が少ない、腰が重だるい、足腰が冷える。▶︎原因:過労、加齢、夜更かし、冷え、ストレスなどによる生命力の消耗。▶︎対策: • 黒ごま、黒豆、くるみ、山芋、温かいスープなどで「腎」を養う • 下半身を温める(湯たんぽ・腹巻・足湯) • 早寝(22時〜23時には布団へ) • 激しい運動より、ヨガやストレッチでやさしく巡らせる⸻③【血瘀(けつお)】▶︎特徴:血のめぐりが悪く、経血が黒っぽい・塊がある・痛みを伴う。▶︎原因:冷え、ストレス、過労、運動不足、出産・手術後の回復遅れなど。▶︎対策: • 生姜、シナモン、紅花茶(こうかちゃ)、温める食事で血行促進 • お腹や仙骨の温活 • ストレスケア・体を締めつけない服装 • 軽い運動(ウォーキング・体をゆらすなど)⸻🌿 どのタイプでも共通の基本ケア • 体を冷やさない(特にお腹・足首・腰) • 睡眠をしっかりとる(回復は寝ている間に進みます) • イライラや不安をためこまない(感情の停滞は血の停滞にも) • 湯船につかる・深呼吸する(巡りを促します)⸻📝 注意出血が10日以上続いたり、塊が多い、月に2回生理がくるような状態が続く場合は、婦人科の受診と並行してセルフケアを行うのが安心です。---------------------------------------□ アカウント情報現在このアカウントでは フェムケアについて 楽しくわかりやすく発信しています!・生理痛がつらい ・子宮筋腫が見つかり経過観察中で不安・子宮の手術後再発が心配・・・ ・冷えや自律神経の乱れで不調こんな現状から抜け出し、・生理が楽しみになる ・気持ちのいい生理期間が過ごせる ・心も体も不調のない人生を手に入れたいと思っている方は 日々の投稿を見逃さずにチェックしてください!#生理 #過長月経 #女子の悩み #30代女子 #アラフォー女子 #フェムケア
2 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
生理の時お尻が痛くなる人意外と多い
6 months ago | [YT] | 0
🌿 体質別!おすすめの食材リスト 🌿瘀血・水滞・腎虚・肝の不調・気滞体質 の方に、それぞれおすすめの食材を紹介します✨🩸 瘀血(おけつ)体質 → 血の巡りをよくする食材瘀血は血流が滞っている状態。生理痛・肩こり・シミ・くすみが出やすい!🔹 おすすめ食材✅ 黒い食材(黒豆・黒ごま・黒きくらげ)→ 血を補う✅ 温め食材(生姜・シナモン・にんにく・ねぎ)→ 血流UP✅ 血を作る食材(レバー・ほうれん草・ナツメ・クコの実)✅ 魚介類(サバ・イワシ・マグロ)→ 血液をサラサラに💧 水滞(すいたい)体質 → 余分な水分を排出する食材むくみやすい、冷えやすい、頭が重い人向け!🔹 おすすめ食材✅ 利尿作用のある食材(小豆・はとむぎ・冬瓜・きゅうり)✅ 温め食材(生姜・ネギ・ニラ・シナモン)→ 体内の水分を巡らせる✅ カリウム豊富な食材(バナナ・ほうれん草・さつまいも)→ 水分排出を助ける✅ 発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)→ 腸内環境を整え、水分代謝UP🦾 腎虚(じんきょ)体質 → 生命力・ホルモンバランスを整える食材疲れやすい、白髪が増えやすい、冷えが強い人向け!🔹 おすすめ食材✅ 黒い食材(黒豆・黒ごま・黒米・ひじき)→ 腎を補う✅ ナッツ類(くるみ・アーモンド)→ 腎を温める✅ 山芋・長芋 → 体力UP&腎を補う✅ 卵・貝類(牡蠣・しじみ) → 栄養補給&ホルモンバランスを整える🍃 肝の不調(ストレス・PMS) → 肝を整える食材ストレスを感じやすい、PMSが重い、目が疲れやすい人向け!🔹 おすすめ食材✅ 酸味のある食材(レモン・梅干し・トマト)→ 肝の働きを助ける✅ 緑の野菜(小松菜・春菊・セロリ)→ 肝の熱を冷ます✅ クコの実・ナツメ → 血を補い、肝の疲れを回復✅ 貝類(しじみ・あさり) → 肝を強化し、解毒を助ける💨 気滞(きたい)体質 → 気の巡りを良くする食材ストレスでお腹が張る・ため息が多い・イライラしやすい人向け!🔹 おすすめ食材✅ 香りのある食材(みかんの皮・しそ・ミント・生姜)→ 気の巡りを良くする✅ 柑橘類(オレンジ・レモン・グレープフルーツ)→ 気の流れをスムーズに✅ 豆類(大豆・黒豆) → 気を補う✅ 発酵食品(ヨーグルト・キムチ・納豆)→ 腸を整えて気の流れを改善🌟 まとめ 🌟💡 瘀血 → 血流UP(黒い食材・魚・温め食材)💡 水滞 → むくみ解消(利尿作用・発酵食品・温め食材)💡 腎虚 → 生命力UP(黒い食材・ナッツ・貝類)💡 肝の不調 → ストレスケア(酸味・緑の野菜・クコの実)💡 気滞 → 気の巡りを整える(香りのある食材・柑橘類・発酵食品)✨ 自分の体質に合った食材を取り入れて、体の内側から整えよう! ✨#腎虚 #水滞 #体質診断 #むくみ #pms #生理前
6 months ago | [YT] | 1
クコの実(ゴジベリー)とナツメをお茶に入れて飲むことは、生理痛の軽減に役立つ可能性があります。これらはどちらも中医学(漢方)で「補血(ほけつ)」や「温経(おんけい)」の働きがあるとされる食材であり、女性の体に良い影響を与えることが知られています。🔸 クコの実(ゴジベリー)の効果✅ 血の巡りを良くする → 血行不良が原因の生理痛を和らげる可能性✅ 抗酸化作用があり、ホルモンバランスを整える✅ 体を温める作用があるクコの実は「肝(かん)」「腎(じん)」を補うとされ、血流を改善し、生理痛の緩和につながることがあります。🔸 ナツメの効果✅ 血を補い、冷えを改善する → 血虚(けっきょ:血が不足している状態)による生理痛に◎✅ ストレスを和らげ、リラックス効果 → 生理前のイライラやPMSの軽減にも役立つ✅ 消化を助け、体を温めるナツメは「脾(ひ)」と「血(けつ)」を補い、体を内側から温めるので、生理痛を悪化させる「冷え」を防ぎます。🌿 クコの実+ナツメ+温かいお茶=相乗効果!温かいお茶と一緒に摂ることで、体を冷やさず、血流がさらに改善されるため、生理痛が軽減されたと感じるのかもしれませんね。もし効果を感じているなら、ぜひ続けてみてください! 🥰さらに生姜や黒糖を加えると、より温め効果がUPしますよ!#生理2日め #生理痛緩和 #生理痛改善 #フェムケア #布ナプキン
「たった1分で、カラダも心もスッキリする方法🌿」ストレスがたまると、イライラしたり、眠れなかったり…でも、実は 「瞑想」 を習慣にするだけで、心もカラダも整いやすくなるって知ってた?🧘♀️✨💡 瞑想のスゴイ効果 💡✅ 自律神経が整う(生理前の不調にも◎)✅ 集中力UPで仕事・勉強がはかどる📚✅ 睡眠の質向上でぐっすり眠れる😴でも、「瞑想って難しそう…」と思う人も多いですよね💦実は、 「1分だけ」 でも十分効果があるんです!✔ 朝起きたら1分だけ呼吸に集中する✔ スマホを触る前に目を閉じて深呼吸するこの2つだけでも、変化を感じられますよ✨「瞑想やってるよ!」って人はコメントで教えてね💬💕「まだやったことない!」って人も、今日から1分だけ試してみてね😊詳しいやり方は次回のフィード投稿で❗️この投稿が参考になったら、コメント欄に「🩷」の絵文字を送ってくれたら嬉しいです😊いつも、いいねや保存もたくさんありがとうございます🙏#瞑想 #アーユルヴェーダ #東洋医学 #瘀血 #水毒 #肝臓 #腎臓 #生理痛
7 months ago | [YT] | 0
「頭がモヤモヤする…」「考えすぎて疲れる…」そんなときは、“頭の毒”が溜まっているサインかも💭💡 頭の中がスッキリすると、カラダも心も健康に✨夜にいろいろ考えちゃって、「ぐるぐる思考が止まらない!」こんな時ってなかなか寝付けなかったりしませんか?そんな人はぜひ、寝る前の瞑想ついでの瞑想がオススメです❗️なるべく呼吸に意識を向けて気持ちよく体を伸ばしますが、正直何も他のことを考えないのは無理です😅何か雑念や思考が出てきても、また呼吸に意識を戻しましょう❤️YouTubeで瞑想やアファメーション動画を流しながらやるのもいいですね✨私が使ってるストレッチポールは丸い長いタイプではなく半円のハーフタイプです💡姿勢矯正の施術の際にこのハーフサイズを使います一人でストレッチに使うなら長い丸いタイプがオススメです👍背中の緊張がやわらぐので睡眠の質も上がりますこの投稿が参考になったら、コメント欄に「🩷」の絵文字を送ってくれたら嬉しいです😊いつも、いいねや保存もたくさんありがとうございます🙏#思考整理 #マインドセット #自分軸 #脳疲労 #フェムケア #ライフハック
7 months ago | [YT] | 1
繊細さん!自律神経をミカタにして生理をもっと楽に
7 months ago | [YT] | 2
ママ友ふみこ
◁子宮筋腫でも生理痛は自分で改善できる!
□ 【ふみこ生理痛改善せんせい】って何者?
《ハンドメイド 布ナプキン+生理痛改善SNS発信 》で 女性の健康で幸せな人生をサポートしてます。
◎ 実績☑︎ 整体院での骨盤矯正
☑︎ 布ナプキンアドバイザー講師 受講生多数☑ 布ナプキンの手作り販売累計600万円超え☑ SNS総フォロワー5万人超え
---------------------------------------
🔍 東洋医学で考える「生理が長引く」原因と対策
⸻
①【脾(ひ)の弱り】
▶︎特徴:出血がダラダラと続く、色は薄めでサラサラ。疲れやすく、食欲がない。
▶︎原因:胃腸の弱り、冷たいもの・甘いものの摂りすぎ、過労。
▶︎対策:
• 温かい食事(雑炊・スープ・煮物)
• 冷たい飲み物・生野菜・甘いものを控える
• よく噛む・食べすぎない
• 小豆、かぼちゃ、山芋、なつめなどを取り入れる
⸻
②【腎(じん)の虚(きょ)】
▶︎特徴:出血が長く続く、経血が薄く量が少ない、腰が重だるい、足腰が冷える。
▶︎原因:過労、加齢、夜更かし、冷え、ストレスなどによる生命力の消耗。
▶︎対策:
• 黒ごま、黒豆、くるみ、山芋、温かいスープなどで「腎」を養う
• 下半身を温める(湯たんぽ・腹巻・足湯)
• 早寝(22時〜23時には布団へ)
• 激しい運動より、ヨガやストレッチでやさしく巡らせる
⸻
③【血瘀(けつお)】
▶︎特徴:血のめぐりが悪く、経血が黒っぽい・塊がある・痛みを伴う。
▶︎原因:冷え、ストレス、過労、運動不足、出産・手術後の回復遅れなど。
▶︎対策:
• 生姜、シナモン、紅花茶(こうかちゃ)、温める食事で血行促進
• お腹や仙骨の温活
• ストレスケア・体を締めつけない服装
• 軽い運動(ウォーキング・体をゆらすなど)
⸻
🌿 どのタイプでも共通の基本ケア
• 体を冷やさない(特にお腹・足首・腰)
• 睡眠をしっかりとる(回復は寝ている間に進みます)
• イライラや不安をためこまない(感情の停滞は血の停滞にも)
• 湯船につかる・深呼吸する(巡りを促します)
⸻
📝 注意
出血が10日以上続いたり、塊が多い、月に2回生理がくるような状態が続く場合は、婦人科の受診と並行してセルフケアを行うのが安心です。
---------------------------------------
□ アカウント情報
現在このアカウントでは フェムケアについて 楽しくわかりやすく発信しています!
・生理痛がつらい ・子宮筋腫が見つかり経過観察中で不安
・子宮の手術後再発が心配・・・ ・冷えや自律神経の乱れで不調
こんな現状から抜け出し、
・生理が楽しみになる ・気持ちのいい生理期間が過ごせる ・心も体も不調のない人生
を手に入れたいと思っている方は 日々の投稿を見逃さずにチェックしてください!
#生理 #過長月経 #女子の悩み #30代女子 #アラフォー女子 #フェムケア
2 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
ママ友ふみこ
生理の時お尻が痛くなる人意外と多い
6 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
ママ友ふみこ
🌿 体質別!おすすめの食材リスト 🌿
瘀血・水滞・腎虚・肝の不調・気滞体質 の方に、それぞれおすすめの食材を紹介します✨
🩸 瘀血(おけつ)体質 → 血の巡りをよくする食材
瘀血は血流が滞っている状態。生理痛・肩こり・シミ・くすみが出やすい!🔹 おすすめ食材✅ 黒い食材(黒豆・黒ごま・黒きくらげ)→ 血を補う✅ 温め食材(生姜・シナモン・にんにく・ねぎ)→ 血流UP✅ 血を作る食材(レバー・ほうれん草・ナツメ・クコの実)✅ 魚介類(サバ・イワシ・マグロ)→ 血液をサラサラに
💧 水滞(すいたい)体質 → 余分な水分を排出する食材
むくみやすい、冷えやすい、頭が重い人向け!🔹 おすすめ食材✅ 利尿作用のある食材(小豆・はとむぎ・冬瓜・きゅうり)✅ 温め食材(生姜・ネギ・ニラ・シナモン)→ 体内の水分を巡らせる✅ カリウム豊富な食材(バナナ・ほうれん草・さつまいも)→ 水分排出を助ける✅ 発酵食品(味噌・納豆・ヨーグルト)→ 腸内環境を整え、水分代謝UP
🦾 腎虚(じんきょ)体質 → 生命力・ホルモンバランスを整える食材
疲れやすい、白髪が増えやすい、冷えが強い人向け!🔹 おすすめ食材✅ 黒い食材(黒豆・黒ごま・黒米・ひじき)→ 腎を補う✅ ナッツ類(くるみ・アーモンド)→ 腎を温める✅ 山芋・長芋 → 体力UP&腎を補う✅ 卵・貝類(牡蠣・しじみ) → 栄養補給&ホルモンバランスを整える
🍃 肝の不調(ストレス・PMS) → 肝を整える食材
ストレスを感じやすい、PMSが重い、目が疲れやすい人向け!🔹 おすすめ食材✅ 酸味のある食材(レモン・梅干し・トマト)→ 肝の働きを助ける✅ 緑の野菜(小松菜・春菊・セロリ)→ 肝の熱を冷ます✅ クコの実・ナツメ → 血を補い、肝の疲れを回復✅ 貝類(しじみ・あさり) → 肝を強化し、解毒を助ける
💨 気滞(きたい)体質 → 気の巡りを良くする食材
ストレスでお腹が張る・ため息が多い・イライラしやすい人向け!🔹 おすすめ食材✅ 香りのある食材(みかんの皮・しそ・ミント・生姜)→ 気の巡りを良くする✅ 柑橘類(オレンジ・レモン・グレープフルーツ)→ 気の流れをスムーズに✅ 豆類(大豆・黒豆) → 気を補う✅ 発酵食品(ヨーグルト・キムチ・納豆)→ 腸を整えて気の流れを改善
🌟 まとめ 🌟
💡 瘀血 → 血流UP(黒い食材・魚・温め食材)💡 水滞 → むくみ解消(利尿作用・発酵食品・温め食材)💡 腎虚 → 生命力UP(黒い食材・ナッツ・貝類)💡 肝の不調 → ストレスケア(酸味・緑の野菜・クコの実)💡 気滞 → 気の巡りを整える(香りのある食材・柑橘類・発酵食品)
✨ 自分の体質に合った食材を取り入れて、体の内側から整えよう! ✨
#腎虚 #水滞 #体質診断 #むくみ #pms #生理前
6 months ago | [YT] | 1
View 0 replies
ママ友ふみこ
クコの実(ゴジベリー)とナツメをお茶に入れて飲むことは、生理痛の軽減に役立つ可能性があります。
これらはどちらも中医学(漢方)で「補血(ほけつ)」や「温経(おんけい)」の働きがあるとされる食材であり、
女性の体に良い影響を与えることが知られています。
🔸 クコの実(ゴジベリー)の効果
✅ 血の巡りを良くする → 血行不良が原因の生理痛を和らげる可能性✅ 抗酸化作用があり、ホルモンバランスを整える✅ 体を温める作用がある
クコの実は「肝(かん)」「腎(じん)」を補うとされ、血流を改善し、生理痛の緩和につながることがあります。
🔸 ナツメの効果
✅ 血を補い、冷えを改善する → 血虚(けっきょ:血が不足している状態)による生理痛に◎✅ ストレスを和らげ、リラックス効果 → 生理前のイライラやPMSの軽減にも役立つ✅ 消化を助け、体を温める
ナツメは「脾(ひ)」と「血(けつ)」を補い、体を内側から温めるので、生理痛を悪化させる「冷え」を防ぎます。
🌿 クコの実+ナツメ+温かいお茶=相乗効果!
温かいお茶と一緒に摂ることで、体を冷やさず、血流がさらに改善されるため、生理痛が軽減されたと感じるのかもしれませんね。
もし効果を感じているなら、ぜひ続けてみてください! 🥰さらに生姜や黒糖を加えると、より温め効果がUPしますよ!
#生理2日め #生理痛緩和 #生理痛改善 #フェムケア #布ナプキン
6 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
ママ友ふみこ
「たった1分で、カラダも心もスッキリする方法🌿」
ストレスがたまると、イライラしたり、眠れなかったり…
でも、実は 「瞑想」 を習慣にするだけで、心もカラダも整いやすくなるって知ってた?🧘♀️✨
💡 瞑想のスゴイ効果 💡
✅ 自律神経が整う(生理前の不調にも◎)
✅ 集中力UPで仕事・勉強がはかどる📚
✅ 睡眠の質向上でぐっすり眠れる😴
でも、「瞑想って難しそう…」と思う人も多いですよね💦
実は、 「1分だけ」 でも十分効果があるんです!
✔ 朝起きたら1分だけ呼吸に集中する
✔ スマホを触る前に目を閉じて深呼吸する
この2つだけでも、変化を感じられますよ✨
「瞑想やってるよ!」って人はコメントで教えてね💬💕
「まだやったことない!」って人も、今日から1分だけ試してみてね😊
詳しいやり方は次回のフィード投稿で❗️
この投稿が参考になったら、コメント欄に「🩷」の絵文字を送ってくれたら嬉しいです😊
いつも、いいねや保存もたくさんありがとうございます🙏
#瞑想 #アーユルヴェーダ #東洋医学 #瘀血 #水毒 #肝臓 #腎臓 #生理痛
7 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
ママ友ふみこ
「頭がモヤモヤする…」「考えすぎて疲れる…」そんなときは、“頭の毒”が溜まっているサインかも💭
💡 頭の中がスッキリすると、カラダも心も健康に✨
夜にいろいろ考えちゃって、「ぐるぐる思考が止まらない!」
こんな時ってなかなか寝付けなかったりしませんか?
そんな人はぜひ、寝る前の瞑想ついでの瞑想がオススメです❗️
なるべく呼吸に意識を向けて気持ちよく体を伸ばしますが、正直何も他のことを考えないのは無理です😅
何か雑念や思考が出てきても、また呼吸に意識を戻しましょう❤️
YouTubeで瞑想やアファメーション動画を流しながらやるのもいいですね✨
私が使ってるストレッチポールは丸い長いタイプではなく半円のハーフタイプです💡
姿勢矯正の施術の際にこのハーフサイズを使います
一人でストレッチに使うなら長い丸いタイプがオススメです👍
背中の緊張がやわらぐので睡眠の質も上がります
この投稿が参考になったら、コメント欄に「🩷」の絵文字を送ってくれたら嬉しいです😊
いつも、いいねや保存もたくさんありがとうございます🙏
#思考整理 #マインドセット #自分軸 #脳疲労 #フェムケア #ライフハック
7 months ago | [YT] | 0
View 0 replies
ママ友ふみこ
7 months ago | [YT] | 1
View 0 replies
ママ友ふみこ
繊細さん!自律神経をミカタにして生理をもっと楽に
7 months ago | [YT] | 2
View 0 replies