【認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグ フォー ピープル/D4P)】世界の「無関心」を「関心」に変えるフォトジャーナリストの安田菜津紀、佐藤慧が所属するメディアNPOです。戦争や差別、貧困などの社会課題について、様々な形で伝え、また、その解決に向けて行動を起こすきっかけをつくることを目指し、活動を行います。
Dialogue for People
#取材短報 ▶︎「日本政府はこの遺骨に答えて」―長生炭鉱で83年後の発見、問われる公の責任 8月26日、犠牲者の頭蓋骨とみられる遺骨が、ダイバーたちの手によって地上へと連れ帰られました。かつて山口県宇部市・床波海岸の海底に存在した長生炭鉱は、1942年の事故で183名が犠牲に。内136人は、日本の植民地支配下にあった朝鮮半島の人々でした。 (本文抜粋) 肌を刺すような強烈な日差しの下、海辺に集う人々の視線は沖に並ぶピーヤ(排気・排水筒)へと集まっていた。その海から突き出た煙突のような筒から、小型のボートが水しぶきをあげてこちらへ向かってくる。ダイビングスーツに身を包んだ韓国のダイバー、金秀恩(キム・スウン)さん、金京洙(キム・ギョンス)さんを、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(以下、刻む会)の井上洋子代表らが浜辺で迎えた。金京洙さんが抱えていた大きな箱から頭骨が見えると、囲んでいた取材陣、ご遺族、支援者らが息をのんだ。 (中略) 長生炭鉱は別名「朝鮮炭鉱」とも呼ばれるほど、労働者の大部分を朝鮮の人々に依存し、「安価な労働力」を踏み台に成長してきた企業だった。 「刻む会」は2024年9月、長年の調査を経て、市民から募った資金をもとに、水没した炭鉱へとつながる坑口を発見し、以後、潜水調査を重ねてきた。しかし市民のみの自主的な活動に任せるだけでは、資金面でも体力面でも、そして危険性を考えても、あまりに負担が大きい。 しかし2025年8月19日、「刻む会」の要請に対し、厚労省人道調査室の担当者は「知見を持つ人に話を聞いているが、現時点では安全を確保した上での潜水調査に資する新たな知見は得られていない」とした。“知見を持つ人”が誰なのかに留まらず、聞き取りの回数や人数なども明らかにできない、という不可解な回答だった。 今回駆けつけた遺族らは匿名で取材に応じ、「亡くなった方々が海の中からどんな思いで訴えてきたのかを、昨日からずっと考えていた」「対面できて感無量。ひとりでも多くの方が一日でも早く地上に上がってくることを祈るばかり」と語った。 ✍️記事はこちらから d4p.world/32963/ ________________________________ #DialogueforPeople #D4P #長生炭鉱 #国策 #戦争 #帝国主義 #植民地 #差別 #加害の歴史 #戦争
1 day ago | [YT] | 138
View 1 reply
\8/27(水)21時〜配信/◤デマと差別◢デマの横行、差別の煽動が激化しています。最近では参院選を巡り、「違法外国人ゼロ」(自民党)、「治安と国籍制度の適正化」(日本維新の会)などといった、外国人をターゲットとし、排除や差別を煽る言説が飛び交いました。中でも「日本人ファースト」を主張する参政党の候補者は、「外国人は生活保護で優遇されている」などというデマを繰り返し、公党による排外主義や差別の姿勢を顕わにしました。社会を破壊するデマと差別に対し厳しい追及を繰り返してきた神奈川新聞の石橋学記者は、その後も不当に参政党の記者会見から排除されるなど、民主主義の根幹である「報道の自由」や「市民の知る権利」が脅かされています。今回は石橋記者をゲストに、デマと差別について考えていきます。📻配信は:youtube.com/live/3HJCcWPEv4Q?si=vnhxoq6g2H8-33TU #radiodialogue #デマ #差別 #排外主義 #報道の自由 #知る権利 #歴史修正 #歴史改ざん #自国優先主義 #神奈川新聞 #石橋学 さん #安田菜津紀
2 days ago | [YT] | 65
View 0 replies
#新着エッセイ公開 ▶︎ローレンス吉孝の『あぎじゃびよ〜通信』社会学者の下地ローレンス吉孝さんが、沖縄で暮らす日々の生活の中から綴る連載エッセイがはじまります!身近にありながら気づけなかった他者の存在を感じることはありますか?ぜひお読みください。(第1回『私の中のあなた、あなたの中の私』より)私はそれまで、母がときおり発するその言葉を、一度も他人から聞いたことがなかった。家の外では一切聞かず、家の中だけで話される言葉。これがどうやら「おきなわのことば」だと知ったのは、だいぶ後のことだ。(中略)自分の身近にあって、身知らぬもの。自分の内面にあって、自分ではないもの。でも自分の一部であるもの。社会から消されてしまうもの。正しくないと否定されてしまうもの。しかし自分の中にある、確かなもの。みなさんは、自分の中に、このような存在を感じることはありますか?私にとって、自己の中にある否定された存在や他者に気づく機会を与えてくれたのは、この「あぎじゃびよー」という言葉でした。✍️記事はこちらからd4p.world/32668/________________________________#DialogueforPeople #D4P #下地ローレンス吉孝 さん #あぎじゃびよー通信 #沖縄 #社会学 #エッセイ
2 days ago | [YT] | 24
#取材短報 ▶︎「記憶の中の娘は7歳のまま」――福島県大熊町、木村汐凪さんの誕生日に奏でた曲と思い 8月25日、福島県大熊町で生まれ育った、木村汐凪(ゆうな)さんの誕生日。東日本大震災の津波で行方不明となったとき、汐凪さんは7歳でした。父の紀夫さんが声をかけ、今年で3回目のライブの開催。上空には空間線量を図るヘリの羽音――。 (本文抜粋) 父の紀夫さんの「自ら捜し続けたい」という願いを阻んだのは、原発事故だった。環境省に依頼し、ようやく重機での捜索を開始すると、泥だらけのマフラーとともに、汐凪さんの小さな首の骨が見つかった。震災から6年が経とうとしていた頃だった。 2022年1月には、沖縄で戦没者遺骨収集を続ける具志堅隆松さんが捜索に加わり、大腿骨が発見された。周辺では今も、汐凪さんを探す作業が続けられている。 (中略) 大熊町は今年に入り、帰還困難区域内の施設6つを「震災遺構」として遺すことを検討している。そのうちのひとつは汐凪さんの通っていた熊町小学校だ。教室内には当時の児童らの学用品が残り、震災前の日常を物語っている。そして突如避難を余儀なくされた街に残された、原子力災害を伝える重要な場所でもある。 今後は入札で選ばれた東京に本社を置く民間業者が立案する保存活用案を、秋ごろから町民や専門家らによる協議会で議論しはじめる予定だ。 誰の目線で、どのように合意形成をはかっていくのか、という課題に加え、残したその場所で何をするのか、何ができるのか――。それを深めるには、多様な声を持ち寄る場そのものが必要だ。住民らと思いや意見を交わせる機会を築こうと、紀夫さんが代表を務める大熊未来塾ではワークショップを続けている。 ✍️記事はこちらから d4p.world/32904/ ________________________________ #DialogueforPeople #D4P #福島 #大熊町 #大熊未来塾 #原発事故 #原子力災害 #伝承 #中間貯蔵施設 #遺構
3 days ago | [YT] | 58
#新着記事公開 アメリカの核戦略に取り込まれるヒロシマ―「平和記念都市」の発するメッセージの意味とは?(高橋真樹さんインタビュー) 戦争に巻き込まれたハワイの人々、日系2世で構成された「第442連隊」、不可解な「公園協定」――。「アメリカの原爆投下が間違いであったと言い続けることこそ、ヒロシマの重要なメッセージなのに、それが言えなくなりつつあるということだと思います」 (本文抜粋) 高橋真樹さんが著書『観光コースでないハワイ 「楽園」のもうひとつの姿』(高文研)で描いたのは、観光地のイメージとは全く異なるハワイの姿でした。コロナ禍前には年間200万人もの日本人が訪れ、投資目的の豪邸が建ち並ぶその裏側では、元々ハワイに住んでいた先住民の子孫が貧困層へと追いやられる現実があります。 土地を奪われ、サトウキビのプランテーションで働くことを強いられたハワイアンは、その労働形態になじめず、白人経営者は代わって世界中から移民労働者を呼び寄せ、その中には多くの日本人、特に広島県出身者が含まれていました。そんな歴史を持つハワイと広島の関係ですが、近年では2023年に「広島平和記念公園」と「パールハーバー・ナショナルメモリアル」が姉妹公園協定を締結しています。この協定の問題点や、「平和記念都市」を掲げる広島の発するメッセージの意味とは――? (中略) ――この協定は、G7広島サミットが約1ヵ月後に迫った2023年4月に、在大阪・神戸のアメリカ総領事館から広島市に電話で提案されたという経緯がありました。そして、同年9月の市議会で、市民局長が「原爆投下に関わるアメリカの責任の議論を現時点では棚上げする」と答弁し、物議を醸しました。この件は、アメリカが「国家として」持ちかけてきたことが重要な点だと思うのですが、アメリカ側の意図をどう見ていますか? 端的に言うと、アメリカは原爆投下の責任を曖昧にしたいのだと思います。そして、反核を掲げてきた広島のメッセージを骨抜きにし、広島をもアメリカの核戦略の一員に取り込む、そうした流れがあると考えています。 ✍️記事はこちらから d4p.world/32799 ________________________________ #DialogueforPeople #D4P #広島 #ヒロシマ #原爆 #アメリカ #ハワイ #占領 #戦争 #パールハーバー #核戦略
6 days ago | [YT] | 70
\8/20(水)21時〜配信/◤中満泉さんインタビュー◢国際紛争や軍事費の増加が続く今、軍縮分野におけるジェンダー平等の重要性や、軍事費の増大が社会に与える影響とはどのようなものなのでしょうか。また、国連安保理の機能不全が叫ばれる中、対話のチャンネルの構築や市民社会の役割についてなど――。平和構築に向けて、私たちが今、何を考え、どう行動すべきか。今回は国連事務次長・軍縮担当上級代表の中満泉さんへのインタビューをお送りします。📻配信は:youtube.com/live/GkBgl8soTt8?si=Wfc__RROPZJgjiZu#radiodialogue #国連 #安保理 #国際紛争 #軍事費 #軍拡 #軍縮 #対話 #平和構築 #中満泉 さん #安田菜津紀 #佐藤慧
1 week ago | [YT] | 50
#新着記事公開 「最高裁判決の上書きは許されない」生活保護基準の違法引き下げ、宙に浮いたままの責任 生存権を違法に奪った引き下げは、自民党にも「大いに」責任があるはずだが、それを正面から省みようとする動きは見られない。国の対応はどうか。「できるだけ改善しないように、改めないようにしようという姿勢が露骨にあらわれている」 (本文抜粋) 「それは与党でございますから、責任は無いということはないと思いますけれども…..当時の議論の経過も、いっぺん検証してみたいと思います」 2025年7月20日、JRN開票特別番組に出演した筆者が、「いのちのとりで裁判」について問うたとき、自民党の森山裕幹事長はしどろもどろながらにこう返答している。 「責任は無いということはない」どころの話ではない。 (中略) 「厚労省は手続き上の問題に矮小化しようとしていますが、判決では生活保護法3条、8条2項に反しているとして、中身自体にも踏み込んで違法と判断されています。(福岡大臣の発言は)謝罪とは違う上、手続きをやり直せばいいという認識自体が間違っている」 神奈川原告の髙橋史帆さんも、大臣の「反省」に疑問を投げかける。 「反省しているけれど謝らない、補償しない、というのはどういうことなのでしょうか。厚労省は私たちの足どころか、胴体を思い切り背中から踏んづけている状態です。その足をどける努力をせず、ただ『反省しています』と言われても、何を受け取ればいいのでしょうか。加害をやめ、謝らなければ、反省は反省になりません」 ✍️記事はこちらから d4p.world/32834 ________________________________ #DialogueforPeople #D4P #いのちのとりで #生活保護 #憲法 #生存権 #社会保障 #最高裁 #差別 #バッシング #命の尊厳
1 week ago | [YT] | 150
#新着記事公開 ▶︎優生思想に抗う 7月に行われた参院選では、「日本人ファースト」や「終末期延命治療の全額自己負担化」など、命の選別をするような言説が目立ちました。 「優生思想」に抗うために、必要なこととは何かー。NPO法人日本障害者協議会代表の藤井克徳さんに、お話をうかがいました。(本文抜粋)歴史の逆戻りと、植松死刑囚の言動がオーバーラップしていました。 たとえばT4作戦を止めたフォン・ガーレン司教はこう言っています。「今、障害者がこの街で大量に殺されている。障害者を殺し尽くしたら次のターゲットは誰か。高齢者が、そして病人、戦争傷病者、生産性の低い女性と続くに違いない」と。 排除や排斥は、連鎖をしていきます。そして気がついたときは、手も足も出なくなっている。今は連鎖の始まりの入口であり、非常に怖い状況なのではないかと考えていました。(中略)「戦争」の反対は「平和」とよく言われますが、「無関心」という答えもあります。 物理的に触れるだけでなく、知ろうとする努力の過程ですよね。関心を持とうとする、あるいは無知から脱却しようと努力する中に、何か新しい道が開けていくのではないかと感じています。✍️記事はこちらから d4p.world/32629/ ________________________________ #DialogueforPeople #D4P #優生思想 #旧優生保護法 #違憲判決 #日本 #性と生殖の健康と権利 #障害者の権利 #ナチスドイツ #藤井克徳 さん
2 weeks ago (edited) | [YT] | 119
\8/13(水)21時〜配信/◤南洋パラオから見た日本の戦争◢第一次世界大戦でドイツが敗北した後、ドイツ領だった南洋諸島は、国際連盟の「C式委任統治領(事実上の植民地)」として日本の統治下に組み込まれました。今回は日本統治下の「皇民化教育」や戦時中の記憶など、「南洋パラオから見た日本の戦争」を考えます。ゲストは、パラオの人々への聞き取りを通して当時の記憶をたどった『あのころのパラオをさがして』の著者、音楽家/文筆家の寺尾紗穂さんです。📻配信は:youtube.com/live/HwHMS_lFs1o?feature=share#radiodialogue #パラオ #南洋諸島 #委任統治領 #植民地 #皇民化教育 #日本軍 #太平洋戦争 #帝国主義 #寺尾紗穂 さん #安田菜津紀 #佐藤慧
2 weeks ago | [YT] | 62
【声明】週刊新潮「コラム」による差別扇動について 週刊新潮7月31日号に掲載された高山正之氏の「コラム」は、差別に満ちたものでした。 新潮社は名指しされた方々はもちろん、同様のルーツの人々やマイノリティとして生きる人々への影響に対する責任と向き合う必要があります。 弊会ジャーナリストが寄稿、出版などで関わった団体として、強く抗議します。 ✍️記事は: d4p.world/32625/
2 weeks ago | [YT] | 245
View 14 replies
Load more
Dialogue for People
#取材短報 ▶︎「日本政府はこの遺骨に答えて」―長生炭鉱で83年後の発見、問われる公の責任
8月26日、犠牲者の頭蓋骨とみられる遺骨が、ダイバーたちの手によって地上へと連れ帰られました。かつて山口県宇部市・床波海岸の海底に存在した長生炭鉱は、1942年の事故で183名が犠牲に。内136人は、日本の植民地支配下にあった朝鮮半島の人々でした。
(本文抜粋)
肌を刺すような強烈な日差しの下、海辺に集う人々の視線は沖に並ぶピーヤ(排気・排水筒)へと集まっていた。その海から突き出た煙突のような筒から、小型のボートが水しぶきをあげてこちらへ向かってくる。ダイビングスーツに身を包んだ韓国のダイバー、金秀恩(キム・スウン)さん、金京洙(キム・ギョンス)さんを、「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(以下、刻む会)の井上洋子代表らが浜辺で迎えた。金京洙さんが抱えていた大きな箱から頭骨が見えると、囲んでいた取材陣、ご遺族、支援者らが息をのんだ。
(中略)
長生炭鉱は別名「朝鮮炭鉱」とも呼ばれるほど、労働者の大部分を朝鮮の人々に依存し、「安価な労働力」を踏み台に成長してきた企業だった。
「刻む会」は2024年9月、長年の調査を経て、市民から募った資金をもとに、水没した炭鉱へとつながる坑口を発見し、以後、潜水調査を重ねてきた。しかし市民のみの自主的な活動に任せるだけでは、資金面でも体力面でも、そして危険性を考えても、あまりに負担が大きい。
しかし2025年8月19日、「刻む会」の要請に対し、厚労省人道調査室の担当者は「知見を持つ人に話を聞いているが、現時点では安全を確保した上での潜水調査に資する新たな知見は得られていない」とした。“知見を持つ人”が誰なのかに留まらず、聞き取りの回数や人数なども明らかにできない、という不可解な回答だった。
今回駆けつけた遺族らは匿名で取材に応じ、「亡くなった方々が海の中からどんな思いで訴えてきたのかを、昨日からずっと考えていた」「対面できて感無量。ひとりでも多くの方が一日でも早く地上に上がってくることを祈るばかり」と語った。
✍️記事はこちらから
d4p.world/32963/
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #長生炭鉱 #国策 #戦争 #帝国主義 #植民地 #差別 #加害の歴史 #戦争
1 day ago | [YT] | 138
View 1 reply
Dialogue for People
\8/27(水)21時〜配信/◤デマと差別◢
デマの横行、差別の煽動が激化しています。最近では参院選を巡り、「違法外国人ゼロ」(自民党)、「治安と国籍制度の適正化」(日本維新の会)などといった、外国人をターゲットとし、排除や差別を煽る言説が飛び交いました。中でも「日本人ファースト」を主張する参政党の候補者は、「外国人は生活保護で優遇されている」などというデマを繰り返し、公党による排外主義や差別の姿勢を顕わにしました。社会を破壊するデマと差別に対し厳しい追及を繰り返してきた神奈川新聞の石橋学記者は、その後も不当に参政党の記者会見から排除されるなど、民主主義の根幹である「報道の自由」や「市民の知る権利」が脅かされています。今回は石橋記者をゲストに、デマと差別について考えていきます。
📻配信は:youtube.com/live/3HJCcWPEv4Q?si=vnhxoq6g2H8-33TU
#radiodialogue #デマ #差別 #排外主義 #報道の自由 #知る権利 #歴史修正 #歴史改ざん #自国優先主義 #神奈川新聞 #石橋学 さん #安田菜津紀
2 days ago | [YT] | 65
View 0 replies
Dialogue for People
#新着エッセイ公開 ▶︎ローレンス吉孝の『あぎじゃびよ〜通信』
社会学者の下地ローレンス吉孝さんが、沖縄で暮らす日々の生活の中から綴る連載エッセイがはじまります!
身近にありながら気づけなかった他者の存在を感じることはありますか?ぜひお読みください。
(第1回『私の中のあなた、あなたの中の私』より)
私はそれまで、母がときおり発するその言葉を、一度も他人から聞いたことがなかった。
家の外では一切聞かず、家の中だけで話される言葉。
これがどうやら「おきなわのことば」だと知ったのは、だいぶ後のことだ。
(中略)
自分の身近にあって、身知らぬもの。
自分の内面にあって、自分ではないもの。
でも自分の一部であるもの。
社会から消されてしまうもの。
正しくないと否定されてしまうもの。
しかし自分の中にある、確かなもの。
みなさんは、自分の中に、このような存在を感じることはありますか?
私にとって、自己の中にある否定された存在や他者に気づく機会を与えてくれたのは、
この「あぎじゃびよー」という言葉でした。
✍️記事はこちらから
d4p.world/32668/
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #下地ローレンス吉孝 さん #あぎじゃびよー通信 #沖縄 #社会学 #エッセイ
2 days ago | [YT] | 24
View 0 replies
Dialogue for People
#取材短報 ▶︎「記憶の中の娘は7歳のまま」――福島県大熊町、木村汐凪さんの誕生日に奏でた曲と思い
8月25日、福島県大熊町で生まれ育った、木村汐凪(ゆうな)さんの誕生日。東日本大震災の津波で行方不明となったとき、汐凪さんは7歳でした。父の紀夫さんが声をかけ、今年で3回目のライブの開催。上空には空間線量を図るヘリの羽音――。
(本文抜粋)
父の紀夫さんの「自ら捜し続けたい」という願いを阻んだのは、原発事故だった。環境省に依頼し、ようやく重機での捜索を開始すると、泥だらけのマフラーとともに、汐凪さんの小さな首の骨が見つかった。震災から6年が経とうとしていた頃だった。
2022年1月には、沖縄で戦没者遺骨収集を続ける具志堅隆松さんが捜索に加わり、大腿骨が発見された。周辺では今も、汐凪さんを探す作業が続けられている。
(中略)
大熊町は今年に入り、帰還困難区域内の施設6つを「震災遺構」として遺すことを検討している。そのうちのひとつは汐凪さんの通っていた熊町小学校だ。教室内には当時の児童らの学用品が残り、震災前の日常を物語っている。そして突如避難を余儀なくされた街に残された、原子力災害を伝える重要な場所でもある。
今後は入札で選ばれた東京に本社を置く民間業者が立案する保存活用案を、秋ごろから町民や専門家らによる協議会で議論しはじめる予定だ。
誰の目線で、どのように合意形成をはかっていくのか、という課題に加え、残したその場所で何をするのか、何ができるのか――。それを深めるには、多様な声を持ち寄る場そのものが必要だ。住民らと思いや意見を交わせる機会を築こうと、紀夫さんが代表を務める大熊未来塾ではワークショップを続けている。
✍️記事はこちらから
d4p.world/32904/
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #福島 #大熊町 #大熊未来塾 #原発事故 #原子力災害 #伝承 #中間貯蔵施設 #遺構
3 days ago | [YT] | 58
View 0 replies
Dialogue for People
#新着記事公開 アメリカの核戦略に取り込まれるヒロシマ―「平和記念都市」の発するメッセージの意味とは?(高橋真樹さんインタビュー)
戦争に巻き込まれたハワイの人々、日系2世で構成された「第442連隊」、不可解な「公園協定」――。「アメリカの原爆投下が間違いであったと言い続けることこそ、ヒロシマの重要なメッセージなのに、それが言えなくなりつつあるということだと思います」
(本文抜粋)
高橋真樹さんが著書『観光コースでないハワイ 「楽園」のもうひとつの姿』(高文研)で描いたのは、観光地のイメージとは全く異なるハワイの姿でした。コロナ禍前には年間200万人もの日本人が訪れ、投資目的の豪邸が建ち並ぶその裏側では、元々ハワイに住んでいた先住民の子孫が貧困層へと追いやられる現実があります。
土地を奪われ、サトウキビのプランテーションで働くことを強いられたハワイアンは、その労働形態になじめず、白人経営者は代わって世界中から移民労働者を呼び寄せ、その中には多くの日本人、特に広島県出身者が含まれていました。そんな歴史を持つハワイと広島の関係ですが、近年では2023年に「広島平和記念公園」と「パールハーバー・ナショナルメモリアル」が姉妹公園協定を締結しています。この協定の問題点や、「平和記念都市」を掲げる広島の発するメッセージの意味とは――?
(中略)
――この協定は、G7広島サミットが約1ヵ月後に迫った2023年4月に、在大阪・神戸のアメリカ総領事館から広島市に電話で提案されたという経緯がありました。そして、同年9月の市議会で、市民局長が「原爆投下に関わるアメリカの責任の議論を現時点では棚上げする」と答弁し、物議を醸しました。この件は、アメリカが「国家として」持ちかけてきたことが重要な点だと思うのですが、アメリカ側の意図をどう見ていますか?
端的に言うと、アメリカは原爆投下の責任を曖昧にしたいのだと思います。そして、反核を掲げてきた広島のメッセージを骨抜きにし、広島をもアメリカの核戦略の一員に取り込む、そうした流れがあると考えています。
✍️記事はこちらから
d4p.world/32799
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #広島 #ヒロシマ #原爆 #アメリカ #ハワイ #占領 #戦争 #パールハーバー #核戦略
6 days ago | [YT] | 70
View 0 replies
Dialogue for People
\8/20(水)21時〜配信/◤中満泉さんインタビュー◢
国際紛争や軍事費の増加が続く今、軍縮分野におけるジェンダー平等の重要性や、軍事費の増大が社会に与える影響とはどのようなものなのでしょうか。また、国連安保理の機能不全が叫ばれる中、対話のチャンネルの構築や市民社会の役割についてなど――。平和構築に向けて、私たちが今、何を考え、どう行動すべきか。今回は国連事務次長・軍縮担当上級代表の中満泉さんへのインタビューをお送りします。
📻配信は:youtube.com/live/GkBgl8soTt8?si=Wfc__RROPZJgjiZu
#radiodialogue #国連 #安保理 #国際紛争 #軍事費 #軍拡 #軍縮 #対話 #平和構築 #中満泉 さん #安田菜津紀 #佐藤慧
1 week ago | [YT] | 50
View 0 replies
Dialogue for People
#新着記事公開 「最高裁判決の上書きは許されない」生活保護基準の違法引き下げ、宙に浮いたままの責任
生存権を違法に奪った引き下げは、自民党にも「大いに」責任があるはずだが、それを正面から省みようとする動きは見られない。国の対応はどうか。「できるだけ改善しないように、改めないようにしようという姿勢が露骨にあらわれている」
(本文抜粋)
「それは与党でございますから、責任は無いということはないと思いますけれども…..当時の議論の経過も、いっぺん検証してみたいと思います」
2025年7月20日、JRN開票特別番組に出演した筆者が、「いのちのとりで裁判」について問うたとき、自民党の森山裕幹事長はしどろもどろながらにこう返答している。
「責任は無いということはない」どころの話ではない。
(中略)
「厚労省は手続き上の問題に矮小化しようとしていますが、判決では生活保護法3条、8条2項に反しているとして、中身自体にも踏み込んで違法と判断されています。(福岡大臣の発言は)謝罪とは違う上、手続きをやり直せばいいという認識自体が間違っている」
神奈川原告の髙橋史帆さんも、大臣の「反省」に疑問を投げかける。
「反省しているけれど謝らない、補償しない、というのはどういうことなのでしょうか。厚労省は私たちの足どころか、胴体を思い切り背中から踏んづけている状態です。その足をどける努力をせず、ただ『反省しています』と言われても、何を受け取ればいいのでしょうか。加害をやめ、謝らなければ、反省は反省になりません」
✍️記事はこちらから
d4p.world/32834
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #いのちのとりで #生活保護 #憲法 #生存権 #社会保障 #最高裁 #差別 #バッシング #命の尊厳
1 week ago | [YT] | 150
View 0 replies
Dialogue for People
#新着記事公開 ▶︎優生思想に抗う
7月に行われた参院選では、「日本人ファースト」や「終末期延命治療の全額自己負担化」など、命の選別をするような言説が目立ちました。
「優生思想」に抗うために、必要なこととは何かー。NPO法人日本障害者協議会代表の藤井克徳さんに、お話をうかがいました。
(本文抜粋)
歴史の逆戻りと、植松死刑囚の言動がオーバーラップしていました。
たとえばT4作戦を止めたフォン・ガーレン司教はこう言っています。「今、障害者がこの街で大量に殺されている。障害者を殺し尽くしたら次のターゲットは誰か。高齢者が、そして病人、戦争傷病者、生産性の低い女性と続くに違いない」と。
排除や排斥は、連鎖をしていきます。そして気がついたときは、手も足も出なくなっている。今は連鎖の始まりの入口であり、非常に怖い状況なのではないかと考えていました。
(中略)
「戦争」の反対は「平和」とよく言われますが、「無関心」という答えもあります。
物理的に触れるだけでなく、知ろうとする努力の過程ですよね。関心を持とうとする、あるいは無知から脱却しようと努力する中に、何か新しい道が開けていくのではないかと感じています。
✍️記事はこちらから
d4p.world/32629/
________________________________
#DialogueforPeople #D4P #優生思想 #旧優生保護法 #違憲判決 #日本 #性と生殖の健康と権利 #障害者の権利 #ナチスドイツ #藤井克徳 さん
2 weeks ago (edited) | [YT] | 119
View 1 reply
Dialogue for People
\8/13(水)21時〜配信/◤南洋パラオから見た日本の戦争◢
第一次世界大戦でドイツが敗北した後、ドイツ領だった南洋諸島は、国際連盟の「C式委任統治領(事実上の植民地)」として日本の統治下に組み込まれました。今回は日本統治下の「皇民化教育」や戦時中の記憶など、「南洋パラオから見た日本の戦争」を考えます。ゲストは、パラオの人々への聞き取りを通して当時の記憶をたどった『あのころのパラオをさがして』の著者、音楽家/文筆家の寺尾紗穂さんです。
📻配信は:youtube.com/live/HwHMS_lFs1o?feature=share
#radiodialogue #パラオ #南洋諸島 #委任統治領 #植民地 #皇民化教育 #日本軍 #太平洋戦争 #帝国主義 #寺尾紗穂 さん #安田菜津紀 #佐藤慧
2 weeks ago | [YT] | 62
View 0 replies
Dialogue for People
【声明】週刊新潮「コラム」による差別扇動について
週刊新潮7月31日号に掲載された高山正之氏の「コラム」は、差別に満ちたものでした。
新潮社は名指しされた方々はもちろん、同様のルーツの人々やマイノリティとして生きる人々への影響に対する責任と向き合う必要があります。
弊会ジャーナリストが寄稿、出版などで関わった団体として、強く抗議します。
✍️記事は: d4p.world/32625/
2 weeks ago | [YT] | 245
View 14 replies
Load more