畑は小さな大自然 そーやん

こんにちは、そーやんです。日々の暮らしの中で家族と一緒に大自然を遊びつくし、愛でれるような地上の楽園を作りたい!そんな想いで、鹿児島の体験農園「畑の寺子屋」@のおとファームを拠点に、日々マイペースに実践と実験を行っています。

このチャンネルでは、主に家庭菜園に取り組むみなさまへ、自然農の知恵や技術、これまでに培ってきたノウハウや僕の試した実験結果などを分かりやすくお伝えしています。また、ジャンルを超えて、僕が関心をもった各分野の専門家の方と対談するLIVEも配信しています。メンバーシップでは、四季折々のその時期に必要な畑のお手入れをご覧いただけます。

世界中に地上の楽園をたくさん作りたく、そのための仲間を増やしたい。このチャンネルが、みなさんの一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。


▶︎そーやんプロフィール
1985年、鹿児島市の有機農家のもとに生まれる。
子どもの頃は家が農家であることが嫌で、農家にだけはなるまいと固く思っていたが、自然の心地よさや美しさ、その仕組みの面白さに惹かれ、畑を仕事場に選ぶ。
2年の研修期間を経て、自然農での野菜の生産販売を3年間行っていたが、生産量を増やそうとすればするほど身体的・精神的にも無理が生じて鬱になり挫折。無理をせずに好きな暮らしを貫くために、野菜を売らないスタイルの農家に転向することを決意。
現在は「暮らしの畑屋」として、畑づくりを通して自然の面白さ、豊かさを伝える活動をしている。


▶︎動画の更新スケジュール
 ・動画:毎週土曜
 ・畑のLIVE配信:毎週火曜日 日の出から約30分後(夏は6時、冬は7時半くらい)
 ・メンバー限定畑の寺子屋動画:毎週木曜
※だいたいの予定です!


畑は小さな大自然 そーやん

おはようございます。今日はちょっと喉に違和感があるのでLIVEおやすみします!

4 days ago | [YT] | 108

畑は小さな大自然 そーやん

【10/10〆切 就農体験民宿プロジェクトを応援しています!】
最近、岡本よりたかさんがシェアされていた記事で、面白いプロジェクトを始められようとしている方を知りました。
愛媛で柑橘やお米を栽培されている松井真弥さん。
自分で作った原料100%のクラフトビールやコスメ商品も作られているとか。

その方のプロジェクトがとても面白そうと思い、詳細が気になったので、直接ご連絡させていただいてZOOMでお話しを聞かせていただきましたのでシェアします。

松井さんがやろうとしているのは「就農体験民泊」。
一ヶ月単位のプログラムで、道後温泉近くの民宿に泊まりながら、様々な農家さんのところへ日替わりで農作業を体験できるというものです。
いや〜まず泊まる場所が温泉地なのはめっちゃいいですね。

そして体験先がとても魅力的で、まずはYoutube「島の自然農園」でおなじみの山岡さんの畑!僕も行きたい。
他にもジビエ加工事業やサバイバル教室、フルーツ栽培をされているところ、農副連携をされている農園、ハーブ農業とレストラン経営をされているところなど、農業だけではない展開をされている複数の方のところを一度に体験できるというのはとても魅力的です。

宿は1室3畳の個室が20部屋あるそうで、そこに泊まりながら各農家さんのところへ電車で30分〜1時間かけて通うスタイル。土日は休みで、それ以外の日も自由に休んだりして良いそうです。
基本的に一ヶ月のプログラムということで、参加できる方は限られそうですが、新規就農を目指してお仕事を辞められた方や、リモートワークできる方にとってはかけがえのない貴重な経験できることは間違いなさそうです。
同じ研修生仲間との繋がりもとても楽しいだろうし、技術や知識だけではなく、人とのご縁を築けると言うのはとても大きいと思う。

料金は宿代含めて¥77,000ということで、一ヶ月のプログラムとしてはかなり破格の設定だと思いました。
松井さんとしてもお金を参加のハードルにしたくなかったので、できるだけ抑えた設定にしているそうです。話してても感じたけどめちゃ良い人。

10月10日締め切りのクラファンをされているので、ぜひこの機会にご興味ある方はサイトをのぞいてみてください!
小額ですが、僕も支援させていただきます。
www.reservestock.jp/shared_projects/index/1816?fbc…

1 week ago | [YT] | 68

畑は小さな大自然 そーやん

寒露を迎えました。
この季節(10/8〜10/22)の野良しごとと
種まき・植え付けできる野菜についてご紹介します。


✮寒露ってどんな季節?
寒露とは野草に宿る冷たい露という意味。
空気が澄み、秋晴れの日が多くなる季節です。

✮この時期に必要な野良仕事は?
1)種まき・苗の植え付けラストスパート!
この頃までに、大半の野菜の植え付け時期が終わります。つまり今後半年間の収穫量が今決まるということ。植えたい野菜はできるだけ植えるようにしましょう。

2)間引き
近くにある野菜の葉が重なると、それを避けようとして曲がって育ち、徒長した弱い苗になってしまいます。小さい段階で徒長してしまうと、その後の生育に大きく影響しますので、思い切って間引いていくようにしてください。

3)虫と卵のチェック
野菜の苗が虫に食べられていないか、葉の裏などに卵を生みつけられていないかチェックしましょう。発見が遅れると全滅してしまうこともありますので、苗が小さい時は観察を欠かさないようにしましょう。防虫ネットをうまく活用するのも手。

⁡✮この時期のおすすめ野菜
⁡◎苗で植えるもの
イチゴ、ニンニク、玉ねぎなど

◎種を蒔くもの
コマツナ、チンゲンサイ、
ホウレンソウ、ミズナ、
ソラマメ、エンドウ(実エンドウ・スナップ)など

※温暖地を基準としています
※地域の種まきカレンダーをご確認ください。

一緒に野良しごとを楽しんでいきましょう。
いつもありがとうございます😃

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

苗の植え方や種の蒔き方も、動画で見ると納得!
ひとつひとつの作業に込められた理由が分かると、迷うことが減っていきます🥕

畑の寺子屋YouTube教室を、ぜひ畑のお供に👒
youtube.com/channel/UCqJXNGNuiuPkdGEz3dN_KAw/join

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

1 week ago | [YT] | 76

畑は小さな大自然 そーやん

秋分の季節(9/23〜10/7)の野良しごとと
種まき・植え付けできる野菜についてご紹介します。

✮秋分ってどんな季節?
一年の中で、昼と夜の長さがちょうど同じになる季節。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、この頃から寒さが増していきます。

✮この時期に必要な野良仕事は?
⁡1)秋冬野菜の種まき・苗植え
10月以降は種まきできる野菜もしだいに減るため、早めに野菜の種を蒔きましょう。
まだまだ虫の活動も活発です。葉物など食べられやすい野菜は、防虫ネットなどで対策をしておきましょう。

2)間引き
隣同士の野菜の葉が重なると、それを避けようとして互いに曲がって育ち、徒長した弱い苗になってしまいます。その後の生育に大きく影響するため、思い切って間引きましょう。

3)種のまき直し&苗の植え直し
植えた野菜が虫に食べられたり種が発芽しなかったりした場合は、種のまき直しや苗の植え付けを行います。
⁡そこの環境や時期に合わないものが淘汰されていくのは自然なこと。一つの野菜や失敗にこだわらず、結果的にそこの環境で生き残ったものや育ちやすいものを優先的に残していきましょう。

⁡✮この時期のおすすめ野菜
⁡◎苗で植えるもの
キャベツ、白菜、ブロッコリー、レタス、玉ねぎなど

◎種を蒔くもの
ミズナ、コマツナ、チンゲンサイ、シュンギク、ホウレンソウ、カブなど

※温暖地を基準としています
※地域の種まきカレンダーをご確認ください。

一緒に野良しごとを楽しんでいきましょう。いつもありがとうございます😊

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

草の刈り方や種の採り方も、動画で見ると納得!
ひとつひとつの作業に込められた理由が分かると、迷うことが減っていきます🥬

畑の寺子屋YouTube教室を、ぜひ畑のお供に🪏
youtube.com/channel/UCqJXNGNuiuPkdGEz3dN_KAw/join

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

3 weeks ago | [YT] | 77

畑は小さな大自然 そーやん

おはようございます。
悪天候と二日酔いのため本日のLIVEは中止します。
12日(金)の朝にやる予定です。
よろしくお願いします。

1 month ago | [YT] | 59

畑は小さな大自然 そーやん

ちょうど10年前のこの時期。

やらなきゃいけないことはたくさんあるけど、体も心も思うように動かない…

新規就農3年目の僕は、連日の暑さの中で体調を崩し、精神的にも追い詰められていました。



自然が大好きで、農的ライフスタイルに憧れて妻と始めた農業だったけれど、結局生活費を稼ぐためにはとにかくたくさん栽培しなければならない。

良いことやってれば必ずお金はついてくると信じてたけど、現実はなかなか厳しかった。



結局一ヶ月間仕事をお休みしたのち、久しぶりに自分の畑に行きました。

案の定、畑は草だらけ。

草も野菜も混ざり合ってとてもカオスな状態で、僕は作業をするでもなく、ぼーっと草花や虫たちを眺めていました。



風に揺れる草花やその間をせこせこと動き回る虫たちの姿がなんとも愛おしく感じました。

そして気づいたら号泣している自分がいました。



ただただ愛おしくて美してくて温かな世界がそこにはありました。

ありのままでいいんだよと、自分に言ってくれている気がしました。

今でもいろいろと悩み苦しんでは、結局彼らに救われる。

そんなことを繰り返しながら、僕は自分の畑と共に成長してきました。



ニュースを見ていると世界は混沌とし、ひどい状況のように感じられます。

でもこの自然豊かな地球という星に生まれた時点で「すでに最高な世界にわたしたちは生きている」。



今までYoutubeやオンライン講座、マイナビ農業など様々なところで発信してきましたが、最終的に僕が皆さんと共有したい世界観はこれなんだろうなと思います。

ついつい日常の雑事に流されてしまいそうになる中で、共感してくださる人と繋がり合うことで、本当に大切にしたいことを忘れず、そしてその理想を諦めることなく歩み続ける勇気をみなさんからもらっています。



そして、そんな世界観を共感してくださるメンバーが集まるオンライン講座をここ数年開催してきましたが、リアルタイムで僕がオンライン講座を開催するのは今回の秋冬シーズンでラストにすることにしました。



今後も動画などでは引き続き発信していきますが、ZOOMでのオンライン講座は今回で一旦終了にしようと思います。

自分の畑が喜ぶことをしたい、彼らのポテンシャルを最大限に引き出して美しく、調和した空間を築きたいという僕の日々の積み重ねの集大成をまとめています。

Youtubeでは感じきれないものをリアルタイムでぜひ共有していただけたら嬉しいです。



オンライン講座の詳細はこちらから!9/9日が締め切りです!
college.coeteco.jp/live/mk1dck6n

1 month ago | [YT] | 240

畑は小さな大自然 そーやん

処暑になりましたので、
この季節(8/23〜9/6)の野良仕事と種まきできる野菜についてご紹介します。


✮処暑ってどんな季節?

暑さが和らぎ、秋の気配が少しずつ感じられる時期です。
とはいえ、まだまだ暑い時期ですので、体調管理には気をつけながら、少しずつ秋冬野菜の準備をしていきましょう。
 

✮この時期に必要な野良仕事は?

1)雑草も野菜残渣もとにかく集めておこう

この時期にたくさん発生する雑草や野菜の残渣は、貴重な土づくりの材料になります。集めて堆肥の材料にしたり、土の上に敷いて土づくりに利用しましょう。
 

2)数回に分けて種まきをしよう

温暖地だと7月中下旬から秋冬野菜の種まきが始まりますが、一回でうまくいかないことも。1〜2週間種まき時期をずらすことで長期間収穫することができるため、数回に分けての種まきがおすすめです。


3)雑草の刈りすぎには注意

この時期に雑草を刈りすぎると土の乾燥がすすみすぎたり、野菜がダメージを受けすぎたりしてしまいます。
やみくもに刈るのではなくほどよい風通しを意識して、野菜や土の変化に注意しながら手入れしましょう。


✮おすすめの種まき野菜
キャベツ、ハクサイ、ミズナ、コマツナ、ブロッコリー、チンゲンサイ、レタス、サラダナ、シュンギク、ホウレンソウ(早どり品種)、カブ、ダイコンなど

※温暖地を基準としています。
※お住まいの地域の種まきカレンダーも参照してください。

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

草の刈り方や種の採り方も、動画で見ると納得!
ひとつひとつの作業に込められた理由が分かると、
迷うことが減っていきます!

畑の寺子屋YouTube教室
ぜひ畑のお供に🥕
youtube.com/channel/UCqJXNGNuiuPkdGEz3dN_KAw/join
こちらのリンクよりどうぞ🔗

✎﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏

季節を感じながら
一緒に野良しごとを楽しみましょう!
いつもありがとうございます😊

1 month ago (edited) | [YT] | 98

畑は小さな大自然 そーやん

アナウンス忘れてましたが、本日の朝LIVEは中止です。また来週やりますので、よろしくお願いします🙇

2 months ago | [YT] | 31