こんにちは♪
趣味の度が超えてしまい敷地内はジャングルです。
沢山の植物と群馬県で暮らしています。
実際に育ててみなければ、感じることのできなかった喜びや感動があります。

夢は大切に育てている植物で家族みんなで事業を!
そんな夢を見ながら家庭菜園を楽しんでいます。
挑戦しなければ失敗も成功もない。

【動画で感じて欲しいこと】

🌱こんな植物あるんだ!知らなかった。

🌱意外と簡単そう!やってみようかな。

🌱収穫の喜び!家庭菜園いいじゃん。

植物を育てる上で情報通りに育たないことはありませんか?
環境も育て方も人それぞれ違います。
100%の答えありません。
実際に育てることでわかることが沢山あります。

このチャンネルでは家族で楽しむ家庭菜園の様子や実際の栽培風景、今までの経験談などを交えて少しでも誰かの役に立つ情報を発信していきます。


【夢が夢でなるなる瞬間】
私たちも植物のように日々成長します🌱
私たちの活動を応援してくださる方。

🌱【チャンネル登録】🌸
よろしくお願い致します。
【これまでの歩み】2025.1更新

【2022年】
Twitterフォロワー3000人突破
Instagramフォロワー500人突破
ブログ月間10000PV突破

【2023年】
Instagramフォロワー700人突破
7月15日 YouTube動画初投稿
8月13日 YouTube登録者300人突破
12月17日 YouTube登録者700人突破

【2024年】
3月1日 YouTube 1000人突破
8月25日 YouTube 2000人突破

【2025年】
2月3日 YouTube 3000人突破



あつお

🍒【今年は豊作!Cedar Bay Cherry】🍒
今年のシダーベイチェリー、例年よりたくさん実ってくれました!
オーストラリア原産のこの果樹、まだ日本では珍しい存在です。

🌿果実は親指の先ほどの小粒サイズですが、甘さ、酸味があります。花のような風味があります。


【ちょっとマニア向け補足】

・学名:Eugenia reinwardtiana
・フトモモ科の常緑低木で、耐寒性はやや弱いけれど関東以南なら露地でも可能性があります。
・自家結実性があり、鉢植えでも実付きが良いのが嬉しいポイント!


💡ジャムにチャレンジしたいなぁ…なんて考えています☺️

他にも珍しいトロピカルフルーツを育てていますので、チャンネル登録でぜひ一緒に育ててみませんか?

3 months ago | [YT] | 14

あつお

Verdolino(ヴェルドリーノ)🌿
夏果が収穫できました!
品種はイタリア原産のVerdolino。
名前の通り緑色の果皮が特徴で、サイズはやや小ぶり。でも…

🍉食べてびっくり。
口に入れた瞬間、まるでスイカのような風味がふわっと広がります。
清涼感のある味わいが夏にぴったり。

中の果肉はピンクがかった赤で、トロッとした舌触り。果皮の食感もしっかりしていて、皮ごとパクッと食べられるタイプです。



【ちょっと豆知識】

🔸Verdolinoは「Common fig(コモン種)」に分類される自家結実性の品種。
🔸日本ではまだ流通量が少ない
🔸夏果・秋果ともにつきやすく、家庭栽培にも向いています。



今後もこうしたイチジクの品種紹介、栽培経過などを発信していきますので、チャンネル登録&いいねで応援いただけると嬉しいです♪

3 months ago | [YT] | 17

あつお

【2025年6月28日収穫】イチジク品種:Green Issue Rimada(グリーン・イッシュー・リマーダ)

イチジクの中でも個性派として知られる「Rimada系」。その中でも、この“Green Issue Rimada”は一味違います。
果皮は黄緑地に赤褐色のストライプがほんのり浮かび、熟すにつれて深みのある琥珀色へと変化します。

収穫した実は、外観からは想像できないほど濃厚で、まるで蜜のかたまり。
ねっとりとした果肉がとろけ出し、濃密な香りが広がります。

📌特徴まとめ:
・皮はうっすらストライプが残る
・内部は黄金〜琥珀色で、ねっとり濃厚なジャム状
・見て美しい。食べて美味しい極上品種

「イチジクの可能性」を感じさせてくれる存在でした。
やっぱり育ててみないとわからない…それがイチジク沼の深みです😂

🔗今後も希少品種や育成経過を記録していきます!
メンバーシップはこちら👇
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

#イチジク #GreenIssueRimada #無花果栽培 #イチジク沼 #果樹栽培 #家庭菜園 #フィグコレクション #珍しい果物 #夏果収穫 #fig #figaddict #園芸好きと繋がりたい

3 months ago | [YT] | 19

あつお

🎉【6月28日収穫】家庭菜園で育てたイチジク「Cielo Stellato(チエロ・ステッラート)」の夏果、ついに初収穫できました!

名前の意味は“星空”――まるで小さな宇宙を手にしたような果実です🌌

今回は、実際に育ててわかった果実の大きさ・色・葉の形などを丁寧にご紹介。

重さは35.9gと小ぶりながら、見た目の美しさと期待感のある香りにびっくり。

この品種…ちょっとマニアックですが、本当に面白いです!

イチジクって全部同じじゃないの?と思ってる方にこそ見てほしい。育て方しだいで、果実のサイズも味も全然違う世界が広がっています!

🟣チエロ・ステッラートの特徴
・果皮は濃い紫黒色で、ツヤあり
・涙型の美しいシルエット
・葉は5裂で切れ込み中程度、管理しやすい
・家庭菜園や鉢植え栽培にもぴったり

イチジク沼、まだまだ深いです…。
今後も品種別の収穫記録や育て方のコツを発信していきますので、ぜひチャンネル登録&メンバーシップもチェックしてね!

🔗メンバーシップはこちら
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

#イチジク #家庭菜園 #CieloStellato #無花果 #夏果収穫 #果樹栽培 #家庭菜園の記録 #イチジク沼 #チエロステッラート #fig #gardening #果実のある暮らし

3 months ago | [YT] | 12

あつお

【葉ばかり茂るのはなぜ?】
~栄養成長と生殖成長の違いを知ろう~

植物を育てていて
「葉は元気だけど、なかなか実がつかないなぁ…」
「急に花が咲いて、成長が止まった気がする」
そんな経験、ありませんか?

それ、植物の“成長のステージ”の違いかもしれません。

今回は、栄養成長と生殖成長という植物の“2つの成長モード”について、わかりやすく解説します!

―――――
■栄養成長(えいようせいちょう)ってなに?
→ 葉・茎・根など、植物の“体を作る成長”のことです。

・葉が増える
・茎が伸びる
・根が張る

= 体を大きくする時期。栄養をしっかり作り出すために働いています。

この時期は花や実はつきにくく、全体的に青々とした姿になります。

―――――
■生殖成長(せいしょくせいちょう)ってなに?
→ 花を咲かせて、実をつけて、種を残すための成長です。

・つぼみが出る
・花が咲く
・実がなる

= 命をつなぐ準備の段階。
この時期は、栄養成長がゆるやかになり、花や実にエネルギーが使われるようになります。

―――――
■栄養成長 → 生殖成長の切り替えタイミングは?
植物がある程度の体力をつけ、環境が整ったときに、
栄養成長から生殖成長へと切り替わります。

切り替えに関係する主な要素はこちら:

・日照時間の変化(短日植物/長日植物)
・気温の変化
・栄養バランス(チッソ・リン酸・カリ)
・樹齢・成熟度

若い木(植えてから数年以内の株)は、基本的に栄養成長が優先されます。
まだ体をしっかり作っている段階なので、すぐに花や実はつけないのが普通です。

焦らず、まずはしっかりと根・枝葉を育てるステージだと理解してあげると良いですね。

逆にある程度育った株に花がなかなか来ない場合は、
・チッソ肥料が多すぎないか?
・光や温度の条件が揃っているか?
などを見直してみるとよいでしょう。

―――――
■家庭栽培での活かし方は?
・「育ちすぎて花がこない…」→ チッソを控えめに、リン酸を強めに
・「実がついたけど株が疲れてきた」→ 生殖成長に偏ってきたので、栄養補給を

栄養成長と生殖成長を見極めると、今何を与えるべきか、どう手入れすべきかが分かるようになります!

―――――

↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒に植物の“成長のリズム”を楽しみましょう!

―――――
最後にクイズです!

① 栄養成長とは、どんな成長のこと?
A. 実をつける B. 根・茎・葉が育つ C. 花が咲く

② 生殖成長が始まるとどうなる?
A. 株がどんどん大きくなる B. 花や実にエネルギーが使われる C. 葉が増える

クイズに答えることで、知識が自然と身につきますよ!お気軽にご参加ください!

6 months ago | [YT] | 9

あつお

【種まきのとき、光はいるの?いらないの?】
~好光性・嫌光性ってなんだろう?~

「タネをまいたけど、なかなか芽が出ない…」
もしかすると、それは**“光”の与え方が原因**かもしれません。

今日は、種の性格のひとつ「光に対する反応」について、園芸をもっと楽しくするちょっと学術的なお話をしてみます!

―――――
■種子には“光が好きなタイプ”と“苦手なタイプ”がある?
実は、植物の種子には「光が発芽に必要かどうか」という性質の違いがあります。

それがこちら:

◆ 好光性種子(こうこうせい)
→ 光があることで発芽が促されるタイプの種子
→ 覆土は薄く or 土をかけない方が発芽しやすい

◆ 嫌光性種子(けんこうせい)
→ 光を嫌い、暗い環境で発芽しやすい種子
→ 土をしっかりかぶせて、遮光することが大切

つまり、「なんとなく土に埋めたら芽が出なかった…」という失敗、それ、タネのタイプと“光の加減”が合っていなかった可能性があるんです!

―――――
■代表的な好光性種子
・レタス
・ミツバ
・ペチュニア
・ベゴニア
・ニンジン など

→ ごく浅くまく or 覆土なしが基本!

■代表的な嫌光性種子
・トマト
・ナス
・スイカ
・オクラ
・キュウリ など

→ タネの2〜3倍の深さにしっかり覆土!


―――――
■どうやって見分ける?
種袋に「覆土はうすく」「まき土は不要」「暗所発芽」と書いてあれば、それがヒントになります!
迷ったら「小さい種は光を好み、大きめの種は土を好む傾向がある」と覚えると便利ですよ。

―――――
■発芽に光が関係するのはなぜ?
光に反応することで、種子内のホルモン(ジベレリンなど)が活性化するためです。
それぞれの植物が“自分にとって最適な環境”を見極めるために、光を「発芽の合図」として使っているんですね。

―――――
タネの好みを知ってまけば、芽が出る確率もぐんとアップ!ちょっとした知識が、**「失敗しない種まき」**につながります。

このチャンネルでは、実際の種まきの様子や、光の有無による発芽比較なども取り上げていきます!

↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒にタネの世界の奥深さを楽しみましょう!

―――――
最後にクイズです!

① 好光性種子の特徴として正しいのは?
A. 光があると発芽しにくい
B. 土を厚くかぶせた方が発芽しやすい
C. 光があることで発芽が促される

② 嫌光性種子に適したまき方は?
A. 土をかけずに日向におく B. 覆土せずに乾燥させる C. 土をかぶせて暗くする

クイズに参加すると、楽しく知識が身につきます!
さらに、コメントで答えてくださった方には、解説を添えてお返事しています。
気軽に参加して、タネ博士を一緒に目指しましょう!

6 months ago | [YT] | 9

あつお

【タネから育てるって、やっぱり面白い!】
~実生栽培の楽しさと奥深さ~

スーパーで食べた果物のタネ、何気なく土にまいてみたことはありませんか?
それが芽を出し、葉を広げて、やがて実をつける。
“実生栽培”には、種からしか味わえない喜びとロマンがあります。

今回は、そんな実生栽培の魅力とちょっとしたコツをご紹介します!

―――――
■実生栽培(みしょうさいばい)って?
“実から生まれた苗を育てること”を「実生」と呼びます。
接ぎ木ではなく、タネからのスタート。
まるで赤ちゃんから子どもを育てるような感覚です。

・形も葉の姿も“親とは違う”
・成長スピードはゆっくり
・実をつけるまでに年数がかかることも

でもだからこそ、世界にひとつだけの果樹に育っていくのが大きな魅力です。

―――――
■どんな植物が実生向き?
・グァバ
・アボカド
・パッションフルーツ
・ポポー
・フェイジョア など

特に熱帯果樹系は実生でも意外とよく育つものが多く、芽が出る瞬間のワクワクは、何度体験しても飽きません!

―――――
■実生の楽しみポイント
・「このタネ、生きてた!」という感動
・双葉→本葉の変化がかわいくてたまらない
・親とは少し違う葉や性質に気づく発見
・育てた果樹が実をつけたときの感動はひとしお!

まさに“育てる喜び”がギュッと詰まっています。

―――――
■でも実生には注意点も?
・親と同じ果実がならない(品種の変化)
・発芽率にムラがある
・収穫まで年数がかかる(早くて3〜5年)

とはいえ、接ぎ木との違いを知るためにも、一度は実生にチャレンジしてみる価値あり!
観察日記をつけながら育てるのもおすすめですよ。

―――――
このチャンネルでは、イチジクや熱帯果樹の“実生チャレンジ”の様子もどんどん紹介していきます!

今後、メンバーシップ限定動画ではリアルな栽培記録もお届け予定です!

↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒に、タネから始まる果樹の冒険を楽しみましょう!

―――――
最後にクイズです!

① 実生栽培で育った果樹は、親と同じ実がなる?
A. なる B. ならないことがある C. 必ず違うものがなる

② 実生で果実がなるまでにかかる年数は?
A. 1年以内 B. 2〜3年 C. 3〜5年以上かかることもある

コメント欄でぜひ答えてくださいね!

クイズに参加することで、楽しく知識がインプットされますよ!
また、最初にコメントで答えてくださった方には、わかりやすい解説を添えてお返事しています。
気軽にご参加ください。

6 months ago | [YT] | 10

あつお

【果樹の根ってどこまで伸びてる?】
~目に見えない地中の世界をのぞいてみよう~

地上に伸びる枝や葉はよく見えるけど、地面の下の“根”はどこまで伸びているのか、考えたことありますか?

今回は、果樹の生育に欠かせない「根の広がり方」や、
「浅根性・深根性」の違いについて、わかりやすく解説します!

―――――
■根の長さは“木の高さ”だけじゃない!
よく「根は枝と同じくらい広がる」と言われますが、
実際にはそれ以上に広がっていることもあります。

特にイチジクなどの果樹は、水分や栄養を探して四方に根を張っていくため、直径3〜4メートル以上の広がりになることも珍しくありません。

地植えの場合、隣の植物や塀の下にまで根が潜っていることもあります。

―――――
■根の種類と性格を知ろう!
果樹の根の性格は、大きく分けて2タイプあります:
1. 浅根性(せんこんせい)
 → 地表近くに広がるタイプ。例:イチジク、柑橘類、ブドウ
 → 水や肥料を吸いやすい反面、乾燥や寒さに弱い

2. 深根性(しんこんせい)
 → 地中深くに伸びていくタイプ。例:クルミ、アーモンド、オリーブ
 → 干ばつに強く、倒れにくいが、鉢栽培には不向きなことも

ちなみにイチジクは浅根性+横に広がるタイプなので、鉢植えでは根詰まりしやすく、こまめな植え替えが重要になります!

―――――
■根張りが悪いとどうなる?
・水や養分が吸えず、葉が黄色くなったり落ちる
・果実がつかない or 小さくなる
・強風で倒れやすくなる
→ つまり、**「根張り=果樹の基礎体力」**なんです!

―――――
■育てるうえでのポイント
・根のスペースを確保する:鉢のサイズ・地植えの間隔は広めに
・根を刺激しない:根の周囲の土を不用意に掘らない
・土を選ぶ:排水性・通気性のよい土を選ぶと根の伸びが良くなる

―――――
地中の様子は見えないけれど、
植物の成長の鍵は“根”にあると言っても過言ではありません。

根の性格を知ることで、剪定や施肥のタイミング、鉢サイズの選び方も変わってきますよ!

今後、メンバーシップ限定動画では、
根張りを良くする植え替えのテクニックや、根詰まりチェック方法なども詳しくご紹介予定です。

↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒に見えない地中の世界も楽しみましょう!

―――――
最後におさらいクイズです!

① イチジクの根はどんなタイプ?
A. 深根性 B. 浅根性 C. 両方

② 鉢植えのイチジクで根詰まりが起きたら、どう対処するのが良い?
A. 水やりを増やす B. 肥料を減らす C. 植え替える

ご感想やご意見はお気軽にコメントください。

6 months ago | [YT] | 9

あつお

【カルスって何?】
~植物の“再生工場”の正体に迫る~

挿し木や接ぎ木をしているとよく耳にする「カルス」。
名前は知っていても、実際にどんな働きをしているのか、詳しくは知らない…という方も多いのでは?

今回は、植物が持つ“驚異の回復力”の秘密、カルスの正体と役割について、少し学術的に、でもわかりやすくご紹介します!

―――――
■カルスとは?
カルス(callus)は、植物の傷口にできる未分化細胞のかたまりです。
人間でいうところの「かさぶた」や「再生細胞」に近く、この細胞たちは、まだ根にも芽にもなっていない“予備軍”のような存在です。

カルスは、植物が傷を修復しようとする過程で発生し、その後の発根や接ぎ木の癒合など、回復・再生の第一歩になります。

―――――
■カルスができるまでの流れ
1. 枝を切る・接ぎ木するなどで植物が傷つく
2. 傷口から周辺の細胞が反応し、細胞分裂を開始
3. 未分化の細胞(カルス)が集まり、組織が盛り上がるように形成
4. 環境条件とホルモンの作用で、根や芽に変化する(=分化)

このプロセスの中で特に重要なのが、植物ホルモン**「オーキシン」**の働きです。
このホルモンが濃度の高い部分に集まり、発根を誘導します。

―――――
■カルスができると安心?
実はそうでもありません。
カルスができても、それが根や芽に分化するとは限りません。
つまり「カルス=成功」ではなく、「カルス=スタートライン」というイメージが正確です。

成功させるには:
• 温度(20~25℃)
• 湿度(乾燥させない)
• 酸素(通気性の良い土)
• カルス形成後の管理(乾燥、カビ防止など)

これらが重要なポイントになります。

―――――
■果樹でもカルスはできる?
はい、もちろんできます!
イチジク、ブドウ、カキなど、枝がしっかりした果樹でもカルスは形成されます。
ただし、果樹の場合はカルスができても発根に時間がかかることが多く、「カルスはできたけど、その後が難しい…」というパターンも少なくありません。

特にイチジクはカルス形成→発根の流れが比較的スムーズなので、初心者にもおすすめです。

―――――
■カルスを早く・きれいに作るには?
・切り口を清潔に保つ(カビ防止)
・湿度のある環境(ビニール袋で覆うなど)
・適度な温度管理(加温マットも効果的)
・発根剤の使い方に注意:ルートンなどの植物ホルモン剤はカルス形成の助けになりますが、
 ※食用の植物には使用を控えるのが一般的です!

―――――
カルスは、植物が自分で命をつなごうとする力の証。
目には見えにくいけれど、そこにはとてもドラマチックな再生の物語があるんですね。

このチャンネルでは、そんな植物の不思議をわかりやすく、楽しくお届けしています!

今後、メンバーシップ限定動画では、
カルスができてから発根・発芽に至る過程をじっくり観察した記録や、各果樹でのカルスの違いなど、より深い内容を投稿予定です。

↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒に“育てる楽しさ”を深めていきましょう!

―――――
最後に質問です!
① カルスとは、どんな細胞が集まってできたもの?
A. 完成した根の細胞 B. 未分化の細胞 C. 葉の細胞

6 months ago (edited) | [YT] | 14

あつお

【挿し木ってなぜ根が出るの?】
~植物の再生力ってすごい!挿し木のメカニズム解説~

植物を増やす手法の中でも、家庭でも手軽にできるのが「挿し木」。
でも実際、枝を切って土に挿すだけで、どうして根が出るのか不思議に思ったことはありませんか?

今回はそのメカニズムを、ちょっと学術的な視点も交えてご紹介します!

―――――
■なぜ挿し木で根が出るの?
植物の茎や枝の細胞には、“分化する前の細胞”=未分化細胞(カルスやメリステム細胞)が含まれています。
この細胞たちは、環境条件が整えば**根や芽へと変化する能力(分化能力)**を持っています。

挿し木をすると、切り口周辺にまずカルス(仮組織)が形成されます。
そのカルスの中で「オーキシン」という植物ホルモンが活性化し、発根が促進されるというわけです。

―――――
■成功しやすい条件とは?
・水分管理:湿度が高いと、細胞の乾燥が防がれ活性が維持されます。
・温度管理:20〜25℃前後が最も細胞の活動が活発です。
・植物ホルモン:市販の「ルートン」や「メネデール」などは、このオーキシンの効果を高めるために使われます。
・挿し木のタイミング:植物の種類により“春挿し”や“梅雨挿し”など、最適な時期があります。

※注意:ルートンなどの発根促進剤は、食用となる植物には使用を控えるのが一般的です。
特に家庭菜園や果樹の場合は、無処理での自然発根を目指すのが安心です。

―――――
■イチジクや果樹でも挿し木できる?
できます!
ただし、草花よりも枝がしっかりしている果樹などは、発根に少し時間がかかることも。
枝の状態(太さや成熟度)や温度管理が成功のカギになります。
イチジクは特に発根しやすく、初心者にもぴったりの果樹です!

―――――
このように、挿し木は植物の「生き延びる力」「再生力」を活かした方法なんです。
身近な技術にこそ、植物の奥深い仕組みが隠れているんですね!

今後はメンバーシップ限定動画で、実際の挿し木の様子や管理のコツも詳しく紹介予定です。

↓↓↓
【メンバーになる】ボタンからぜひご参加ください!

このチャンネルのメンバーになる
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join

応援よろしくお願いします!
一緒に「育てる知識」を楽しみましょう!

―――――
最後にクイズです!
① 発根を助ける植物ホルモン「オーキシン」は、どこで多く作られる?
A. 根の先端 B. 茎の先端 C. 葉の表面

② イチジクの挿し木をするなら、最も適しているのはどの季節?
A. 真冬 B. 春先 C. 真夏

コメント欄でぜひ答えてみてくださいね!

6 months ago (edited) | [YT] | 12