あつお
【カルスって何?】~植物の“再生工場”の正体に迫る~挿し木や接ぎ木をしているとよく耳にする「カルス」。名前は知っていても、実際にどんな働きをしているのか、詳しくは知らない…という方も多いのでは?今回は、植物が持つ“驚異の回復力”の秘密、カルスの正体と役割について、少し学術的に、でもわかりやすくご紹介します!―――――■カルスとは?カルス(callus)は、植物の傷口にできる未分化細胞のかたまりです。人間でいうところの「かさぶた」や「再生細胞」に近く、この細胞たちは、まだ根にも芽にもなっていない“予備軍”のような存在です。カルスは、植物が傷を修復しようとする過程で発生し、その後の発根や接ぎ木の癒合など、回復・再生の第一歩になります。―――――■カルスができるまでの流れ 1. 枝を切る・接ぎ木するなどで植物が傷つく 2. 傷口から周辺の細胞が反応し、細胞分裂を開始 3. 未分化の細胞(カルス)が集まり、組織が盛り上がるように形成 4. 環境条件とホルモンの作用で、根や芽に変化する(=分化)このプロセスの中で特に重要なのが、植物ホルモン**「オーキシン」**の働きです。このホルモンが濃度の高い部分に集まり、発根を誘導します。―――――■カルスができると安心?実はそうでもありません。カルスができても、それが根や芽に分化するとは限りません。つまり「カルス=成功」ではなく、「カルス=スタートライン」というイメージが正確です。成功させるには: • 温度(20~25℃) • 湿度(乾燥させない) • 酸素(通気性の良い土) • カルス形成後の管理(乾燥、カビ防止など)これらが重要なポイントになります。―――――■果樹でもカルスはできる?はい、もちろんできます!イチジク、ブドウ、カキなど、枝がしっかりした果樹でもカルスは形成されます。ただし、果樹の場合はカルスができても発根に時間がかかることが多く、「カルスはできたけど、その後が難しい…」というパターンも少なくありません。特にイチジクはカルス形成→発根の流れが比較的スムーズなので、初心者にもおすすめです。―――――■カルスを早く・きれいに作るには?・切り口を清潔に保つ(カビ防止)・湿度のある環境(ビニール袋で覆うなど)・適度な温度管理(加温マットも効果的)・発根剤の使い方に注意:ルートンなどの植物ホルモン剤はカルス形成の助けになりますが、 ※食用の植物には使用を控えるのが一般的です!―――――カルスは、植物が自分で命をつなごうとする力の証。目には見えにくいけれど、そこにはとてもドラマチックな再生の物語があるんですね。このチャンネルでは、そんな植物の不思議をわかりやすく、楽しくお届けしています!今後、メンバーシップ限定動画では、カルスができてから発根・発芽に至る過程をじっくり観察した記録や、各果樹でのカルスの違いなど、より深い内容を投稿予定です。↓↓↓【このチャンネルのメンバーになる】youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join応援よろしくお願いします!一緒に“育てる楽しさ”を深めていきましょう!―――――最後に質問です!① カルスとは、どんな細胞が集まってできたもの?A. 完成した根の細胞 B. 未分化の細胞 C. 葉の細胞⸻
6 months ago (edited) | [YT] | 14
あつお
【カルスって何?】
~植物の“再生工場”の正体に迫る~
挿し木や接ぎ木をしているとよく耳にする「カルス」。
名前は知っていても、実際にどんな働きをしているのか、詳しくは知らない…という方も多いのでは?
今回は、植物が持つ“驚異の回復力”の秘密、カルスの正体と役割について、少し学術的に、でもわかりやすくご紹介します!
―――――
■カルスとは?
カルス(callus)は、植物の傷口にできる未分化細胞のかたまりです。
人間でいうところの「かさぶた」や「再生細胞」に近く、この細胞たちは、まだ根にも芽にもなっていない“予備軍”のような存在です。
カルスは、植物が傷を修復しようとする過程で発生し、その後の発根や接ぎ木の癒合など、回復・再生の第一歩になります。
―――――
■カルスができるまでの流れ
1. 枝を切る・接ぎ木するなどで植物が傷つく
2. 傷口から周辺の細胞が反応し、細胞分裂を開始
3. 未分化の細胞(カルス)が集まり、組織が盛り上がるように形成
4. 環境条件とホルモンの作用で、根や芽に変化する(=分化)
このプロセスの中で特に重要なのが、植物ホルモン**「オーキシン」**の働きです。
このホルモンが濃度の高い部分に集まり、発根を誘導します。
―――――
■カルスができると安心?
実はそうでもありません。
カルスができても、それが根や芽に分化するとは限りません。
つまり「カルス=成功」ではなく、「カルス=スタートライン」というイメージが正確です。
成功させるには:
• 温度(20~25℃)
• 湿度(乾燥させない)
• 酸素(通気性の良い土)
• カルス形成後の管理(乾燥、カビ防止など)
これらが重要なポイントになります。
―――――
■果樹でもカルスはできる?
はい、もちろんできます!
イチジク、ブドウ、カキなど、枝がしっかりした果樹でもカルスは形成されます。
ただし、果樹の場合はカルスができても発根に時間がかかることが多く、「カルスはできたけど、その後が難しい…」というパターンも少なくありません。
特にイチジクはカルス形成→発根の流れが比較的スムーズなので、初心者にもおすすめです。
―――――
■カルスを早く・きれいに作るには?
・切り口を清潔に保つ(カビ防止)
・湿度のある環境(ビニール袋で覆うなど)
・適度な温度管理(加温マットも効果的)
・発根剤の使い方に注意:ルートンなどの植物ホルモン剤はカルス形成の助けになりますが、
※食用の植物には使用を控えるのが一般的です!
―――――
カルスは、植物が自分で命をつなごうとする力の証。
目には見えにくいけれど、そこにはとてもドラマチックな再生の物語があるんですね。
このチャンネルでは、そんな植物の不思議をわかりやすく、楽しくお届けしています!
今後、メンバーシップ限定動画では、
カルスができてから発根・発芽に至る過程をじっくり観察した記録や、各果樹でのカルスの違いなど、より深い内容を投稿予定です。
↓↓↓
【このチャンネルのメンバーになる】
youtube.com/channel/UCfQG8PYjvB9HZY3dlD4D_jQ/join
応援よろしくお願いします!
一緒に“育てる楽しさ”を深めていきましょう!
―――――
最後に質問です!
① カルスとは、どんな細胞が集まってできたもの?
A. 完成した根の細胞 B. 未分化の細胞 C. 葉の細胞
⸻
6 months ago (edited) | [YT] | 14