※著作権法違反を理由とする虚偽の通報、誹謗中傷、及びその他の嫌がらせ行為に対しては、顧問弁護士に相談の上、発信者情報開示手続等を行い、刑事告訴や民事訴訟等の法的措置を行います。
毎日更新中
youtu.be/NncqohW3yjM
斎藤一人さんの教えを1,000万人以上の人に伝えたい!チャンネル登録をして幸運を受け取ってください!チャンネル登録本当にありがとうございます!当チャンネルは日本をよくするための言説やコンテンツを普及したいと思い立ち上げたチャンネルです!様々なコメントやご意見もコメント欄でお待ちしております!
感謝しています。日本一の幸せなお金持ち斎藤一人さんのお話しをご紹介しています。
斎藤一人(さいとう ひとり)さんは1948年〈昭和23年〉8月3日 生まれで、現在75歳です。水星人+霊合星人。
■銀座まるかん正規通販サイト
www.marukanshop.com/
-174hz:意識の拡大と進化の基礎
-285hz:多次元領域から意識の拡大と促進
-396hz:罪の意識や恐怖からの開放
-417hz:変化に挑戦する心、知性
-528hz:無限の可能性、DNAの修復、奇跡
-639hz:人間関係の向上
-741hz:問題を解決する力、表現力の向上
-852hz:直感力の覚醒
-963hz:高次元、宇宙意識とつながる
すべての良きことが雪崩のごとく起きます
#斎藤一人
#ついてる神社
#ひとりさん
#まるかん
当chは著作権、肖像権の侵害を目的としているchではありません。 当chに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
一人さんの音声に関しては使用許可を経ております。
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《9月3日一人さんのお話》
自転車は、スピードを出そうと思ったら、ゆっくり走るときより車輪をたくさん回転させないといけません。回転数を上げるよね。
また、人間ものんびり歩いてるときよりか、走る方が心臓の鼓動は速くなる。
歩くときは「ドックン、ドックン」ぐらいだったのが、走るとたちまち「ドクドクドクドク」ってなるじゃない。
波動もそれと同じ。
スピード感があると振動数は上がり、それだけ明るい波動、豊かでハッピーな波動になります。
振動数を上げたいなってときは、日常の行動をちょっと速くするといいんです。
いつもより速く歩く(走る)
家事や仕事を早く終わらせる
だらけてないでサッサッと動く
こういうことでも、実は振動数が上がります。
誰でも、なんか元気が出ないなぁ、調子が上がらないなぁってこと、あると思います。
そんなとき、いかにも元気のない顔をしたり、不調感丸出しの態度になったりする人がいるんだよ。
これね、ただでさえ振動数が落ちてどよーんとしてるのに、それにつられた言動になってたら、ますます振動数を落としてマズいことになる。
やることなすことうまくいかないときって、ダブルで振動数を下げちゃってるの。
明らかに病気の場合は、もちろん休まなきゃいけないよ。
ただ、やる気が出ないとか、なかなかエンジンがかからないときは、先ほど挙げたような振動数の上がることをすればいいんです。
仕事の前に早歩きでウォーキングをする(軽くジョギング)とかさ。
家の掃除でも、だらだらしないでサッサッと動く。
体が重いときほど、逆に動かすわけです。
しかも、ちょっとスピードを出して。
そうすると振動数が上がるから、だんだん調子が出てきます。
いきなり絶好調とまではいかないにしても、ちょっと気持ちが軽くなるだけで全然違うよね。
この原理を知り、ふだんから「ちょっと速く」を心がけている人は、そもそも振動数が下がりにくくなって不調に陥りにくくなる。ということも言えます。
また、調子のいいときにさらにピッチを上げると、ますます振動数が上がって、それこそ運気は急上昇だよ。
うちのお弟子さんたちを見ていても、このことは明らかなの。
お弟子さんたちはみんな、もともと自分の人生に行き詰まっていたときにひとりさんと出会い、仲間になりました。
はじめは、それこそ振動数も低くて元気がなかったわけですが、
いいことを聞いたらすぐやる
バッバッと速く動く
日常的にそれをやるようになってから、振動数がどんどん上がって奇跡を起こしまくったんだよね。
それはいまだに続いているというか、ますます飛躍しています。
私たちはふだん、年齢のことなんてまったく考えないで生きているし、もっと言うとお互いの年も覚えてない。
自分の年齢すら、パッと出てこないぐらいなんだよね(笑)
でも、もしあなたが私たちと一日でも行動をともにして、その後で実年齢を知ったら、きっと言葉を失うと思います。
それぐらいみんな元気だし、とにかく若い。
そしてそれは、振動数を上げていったら誰にでも簡単に起きることなんだよ。
駅までちょっと早歩きをする。
このぐらいのことは、今日、いますぐにでもできます。
やるかやらないか、どちらかです。
そして波動を上げたかったら、すぐやるしかない。
でもね、絶対に無理はしちゃダメだよ。
できることから、小さなことから。
今日からのその積み重ねが、あなたの振動数を上げてくれる。
明るい未来をつくってくれますよ。
ひとりさん新刊
『すぐやる波動』より
18 hours ago | [YT] | 1,859
View 26 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《9月2日一人さんのお話》
スタートは似たような環境にありながら、時を経てみると、それぞれまるで違った人生になるのは、その人自身の波動が違うからです。
貧しいながらも豊かさや幸せを得た人は、「幸せ波動」を持っている。
不遇な環境から抜け出せないままとか、いったんは豊かさを手にしてもそれを失ってしまう人は、「貧乏波動」になっていた。
ということになります。
貧乏波動と言うとキツく聞こえてしまうかもしれないけど、ようは、自分で自分の波動を下げてしまったことが、幸せにたどり着けない現実の最大の原因だよって。それを言いたいんだよね。
貧しいながらも成功したと聞けば、多くの人は「才能があったんだね」「苦労を乗り越えられる根性の持ち主だ」とかって言うけれど、本当はそんな問題じゃない。
いくら能力や気骨があっても、波動が悪かったら成功できません。
才能や努力で成功できるんだとしたら、それらを持っていながら思うような成功をつかめない人について説明することは難しい。
もちろん、努力で成功できることはあります。
でもそこに波動が伴っていなければ、成功し続けることは不可能だろう。
なぜなら、人は走り続けることなんてできないから。
自分のがんばりで成功を維持しようと思うと、それこそ何十年もの間、かたときも休まず走り続けなきゃいけません。
そんなことをしてたら、心も体も壊れちゃうよな。
そのいっぽうで、ごくふつうの能力しか持っていない人でも、大した苦労もなしに、驚くような偉業を成し遂げることがあるわけです。
こういうのは、本人の波動が抜群にいいんだよね。
すべての現象の裏側には、いつだって波動がある。
たとえば、容姿がすごくいいのになぜかモテない人がいます。
かと思うと、言っちゃ悪いけど不細工だよねって人が(笑)、ものすごく光って見えて、引く手あまただったりさ。
こういう現象も、その人が持つ波動なんです。
波動はすべてに影響力を持つものであり、いい波動の人は当然、それが自分の魅力を底上げしてくれるからね。
幸せ波動と貧乏波動。
どちらを選ぶかは、あなた次第だよ。
1 day ago | [YT] | 2,381
View 20 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月31日一人さんのお話》
私がひとりさんに教わったことのなかでも、人生最大の学びがこれです。
「欠点を磨けば最高の宝石になる」
私はずっと、自分にはいいところなんてないと思っていたし、欠点ばかりに目を向けていたので、「この欠点は、全部、私の宝石なの!?」って目からうろこだったなぁ(笑)
人間はみんな、完璧なの。
みっちゃんも、ひとりさんも、そして今、この本を読んでくれているあなたも、オンリーワンの完璧な存在です。
だって私たちは、神さまの分け御霊を持ってるわけでしょ?
神さまが作った、最高傑作なんだよね。
不完全なものなんて作らないから、この世に存在する人や動物、植物、モノ、すべてはどれも完璧で、欠点なんかありません。
神さまは、個性をつけてくれただけなんだ。
ダメなように見えるのは、その個性に汚れがくっついちゃってるの。
きれいに磨けば、自分だけが持つ最高の宝石として光り出すよ。
宝石が輝きをなくして曇るように、人は成長していくなかで、周りから「だからあなたはダメなのよ」「そんなふうだからうまくできない」みたいなことを言われるから光を失うんですよね。
人の言葉で勘違いして、そもそも持っていた輝きが封印されてしまう。
神さまはすばらしい個性をつけてくれたのに、完璧な神さまよりも、未熟な人間が言うことを信じちゃってる。
そう思うと、宝石にいわれのない欠点をあげつらって悩んでいること自体が、バカバカしくなりますね(笑)
だろ?(笑) 欠点ってさ、ちょっと違う角度から見てみると、すごい長所だとわかるよ。
せっかちな人はスピード感や行動力があるってことだし、神経質な人は物事を深く考える慎重さを持っていることの表れなんだよね。
怒りっぽいのはエネルギーに満ちあふれている証拠だし、片づけができない人は大らかでゆとりがある。
ほら、どれも長所に書き換えられるでしょ?
これをじゃんじゃん磨いて、もっとピカピカに光らせてみなよ。
あっという間に、あなたはスターになる。
仕事でもなんでも、あちこちから引っ張りだこの人気者になるよね。
本当ですね。 自分の長所を欠点に仕立て上げ、悪者扱いして活かさなかったから人生が輝かなかっただけで。
この事実に気づけば、たちまち人生は変わる。
磨いた宝石で勝負すれば、誰にも負けませんね!
斎藤一人 みっちゃん先生 著
『龍のように生きる』より
3 days ago | [YT] | 2,898
View 25 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月30日一人さんのお話》
あなたはあなただし、ひとりさんはひとりさんです。
いちいちほかの人と自分を比べず、ありのままの自分で勝負すればいい。
キーワードは「私は私」なの。
でもね、自分の個性を宝物だと思えなければ、
「私は私」と思うことが苦しくなっちゃうんだよ。
いまの自分でいい、このままでいいっていう安心感がないと、誰かと比べては落ち込み、がんばっても思いどおりになれない自分に絶望するだけなの。
そういう人はなんでもいいから、まずはひとつ、自分のダメなところをゆるしてごらん。
自分を無理に捻じ曲げようとせず、
「それでもいいよね」って自分を認めてあげることだよ。
あのね、苦しさって、あなたの魂の
「もっと自分を好きになってよ!」っていう声なの。
その苦しみは、愛に飢えた魂の叫び声なんだよ。
それに気づかずいつまでも自分を責めるから、魂はますます苦しくなる。
どんどん生きづらくなっちゃうの。
試しに、一度自分に愛情を注いでみな。
びっくりするくらい、生きることが楽になるから。
でね、ちょっとでも自分を好きになれたら、個性磨きにも拍車がかかるんです。
だってさ、好きな人のためだったら一生懸命になれるでしょ?
好きな彼女(彼氏)がいたら、誰だって喜ばせてあげたいと思うよね。
自分にできることは、なんでもしてあげたいって思うじゃない。
好きな人が困っていたら、見て見ぬふりなんてしないでしょ?
それと同じで、自分を好きになると、自分のことが気になって気になってしょうがなくなるんだよ。
いつだって自分を喜ばせたいと思うし、ちょっとでも悲しそうにしてたら「大丈夫だよ」って寄り添ってあげたくなるものなの。
私はいつも、自分のことを「ひとりさん」と言うんだけど、それって自分が大好きだから、「さん」をつけてあげたいんだよね(笑)
自分をすごく大切に思っているの。
みんなも、そんな感覚になるまで自分を好きになってごらん。
個性磨きにも、気持ちの入り方が違ってきちゃうから。
斎藤一人 著
『私は私』より
4 days ago | [YT] | 2,869
View 26 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月29日一人さんのお話》
幸せになるには、断食をしたり、壁に向かって座禅を組んだりするのがいいですよって教えがあるんだけど。
実際にそれで幸せになる人がいる一方で、同じことをしたのに人生がうまくいかない人もいる。
その差は何ですかって、幸せになった人は、断食や座禅が本当に好きだったんだよ。
だからって、好きでもない人が同じことをしても苦痛でしかない。
幸せになるために断食したのに、それが拷問みたいに感じるっておかしいよね(笑)
好きなことをすれば、今この瞬間から幸せになれるのに、なぜわざわざ好きでもないことをして苦しまなきゃいけないの?
だいたいひとりさんに言わせると、女性のお尻を見てるより、座禅を組んで壁を見てる方が好きだっていうのは変態だから(笑)
けど、座禅が好きなひとからすれば、女性のお尻が好きな俺の方が変態に見えるかもわかんないね(笑)
何が言いたいんですかって、変態でも成功できるし、幸せになれるよってこと(笑)
それがあなたの本当に好きなことだったら、人に変態と言われようが何しようが気にしなくていいんだ。
エッチなビデオを見ている人より、壁に向かって座禅を組んでいる人の方が偉いとかって、そんなのおかしいよ。
どちらも好きなことをしているだけなんです。
自分を可愛がって、神様を大事にしているんだよ。
それを、エッチなビデオが好きなやつは変態だとかって思う方が間違っているの。
あなたが成功できないのは、おかしなことを言っているからだよ。
おかしな常識で自分にタブーを設けているから、神様に喜んでもらえないんだ。
自分を可愛がらないことには始まらない。
そのことを絶対に忘れちゃいけないよ。
みっちゃん先生 著
『斎藤一人 神様とお友だちになる本』より
5 days ago | [YT] | 2,902
View 32 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月28日一人さんのお話》
人間関係の続け方についてもふれておきます。
いい友人関係なら、放っておいてもその関係は続きます。
人間関係を長続きさせるために努力が必要なんだとしたら、それは本当の関係ではないんだから、やめてしまったほうがいい。
ありがたいことに、私は幼いときからいつも人に囲まれて育ってきました。
学校に行っていたときも、トイレに行くときくらいしか1人になったことがないんです。
多分、私が楽しいことしか話さなかったからだと思います。
相手が楽しくなる話、得になる話をしていれば、その人と離れたくなくなりますよね。
「この人間関係を長く続けたい。この人と長く友だちでいたい」 と思ったら、その人が楽しくなる話、その人がよくなる話をすればいいんです。
私はお弟子さんに会うと、必ず最初に言う言葉が決まっています。
「今日、何かいいことがあったかい?」
いつも楽しい話が聞きたくてたまりません。
そして私自身は何が起きても楽しい。
仕事も楽しいし、人生も楽しい。
風邪をひいても楽しいし、雨が降っても楽しい。
私をよく知らない人は、
「ひとりさんはお金持ちになったから楽しいんですよ」
と言いますが、お金持ちになったから楽しいんじゃないんですよ。
楽しいからお金持ちになったんです。順番が逆ですね。
私はお金持ちになる前からずっと楽しかった。
たとえば身近な人に不幸があったとしても、ふつうの人は死んだら人生が終わりだと思っているけれど、私は何回でも生まれ変わると信じているので、そんなに悲しくはない。
村芝居みたいなもんで、今世は親子として出会ったけど、次に生まれ変わったら兄弟になっていたり、結婚相手だったり、おもしろいんです。
そう思っている私は、人が亡くなっても、また会えると思っているのでそんなに悲しまなくてすみます。
それから自分の人生の舵は自分で握っていると思っているから、人生をどうにでもできるのも楽しい。
私は人生を映画だと思っているんです。
自分が監督で自分が主役。
喜劇にするか、悲劇にするか。
どんな映画、つまり人生にするか、私の自由だと思っているから楽しくてたまりません。
思い通りにならないことが起きたら、
「どうしたら思い通りになるのか」と考えるのが楽しい。
私という存在自体が楽しいんです。
だから悪い方角もクソもない。
西に行こうが東に行こうが、私がいるところが楽しい。
北海道が楽しいんじゃなくて、北海道に私がいるから楽しいんです。
そうやって楽しく生きていれば、友だちができないとか、人間関係が続かない、という悩みが起きるのが不思議になります。
斎藤一人 著
『変な人が書いた人生の哲学』より
6 days ago | [YT] | 2,937
View 26 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
いつも見て下さって感謝してます🥰
もしよければハイプで協力してください😊
あなたの応援がとても励みになります✨
やり方がわからない方は画像を参照の上、ご協力頂けますと大変嬉しいです😊
ツイてる嬉しい😆楽しい🎶ありがとう🙏許します!愛してます😊幸せ🤸♂️
すべての良き事が雪崩の如く訪れます!天之御中主の神お助け頂きましてありがとうございます😊だんだん良くなる未来は明るい🔆
1 week ago | [YT] | 410
View 7 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月27日一人さんのお話》
運勢とは、「運の勢い」と書きますね。
つまり、運というのは「勢い」がモノを言う。
ダラダラ、もたもたしてて運がいい、というのはないわけです。
パッパッパッと動く。
じゃんじゃんバリバリ、景気よく突き進む。
こういう人が運に味方されやすい。
いいですか? これをまず、覚えてくださいね。
そしてこれも大事な話なので先にお伝えしますが、私の言う勢いとは、のんびりした性格の人に「もっとキレよく動け」とか、
すぐ焦っちゃうタイプなのに「考えなしに突っ走れ」という意味ではありません。
のんびりの人には、のんびりしている気質だからこそのよさがある。
また、焦りがちなことで数々の失敗を踏んできて、自分で「私はすぐ焦る」とわかっている人は、やっぱりそこは学ぶところです。
踏みとどまることも勉強しようねってことだから、その練習もしないで突き進んでも自爆してしまいます。
じゃあ、勢いってどういうのを指すんですか?
細かいことは追々ご紹介しますが、一例を挙げると、仕事中にお客さんや上司に呼ばれたときは、元気よく「はい!」って返事するといいんです。
シャキッとしてて、 いかにも勢いがあるよね。
明るい返事があると、相手は「この人がいると元気がもらえる」「見込みがあるぞ」と思ってくれます。
それに、返事をする自分だって気持ちがいい。
相手も自分もうれしくなれば、当然にトクします。
次もまた仕事を頼まれるとか、 人気が出て出世するとかさ。
こういうのが、勢いがあって運気アップした、ということなんだ。
いっぽう、覇気がないとか、声が小さい返事には勢いがありません。
勢いがない返事は、相手に「聞こえてるのかな? ちゃんと返事して欲しい」「投げやりな態度でなんかムカつく・・・」なんて思わせてしまうから、そういう人が取り立ててもらえるわけがない。
運勢はちっともよくならず、つまらない人生を歩むことになるのです。
のんびりした性格だから、明るい元気な返事ができないっていう人がいるかもしれないけど、それホントだろうか?
私は、だらけた印象の返事、暗い返事が、のんびりした性格のせいだとは思いません。
のんびりしていても、明るい人、やる気のある人は、やっぱり返事からして違うものだよ。
あと、焦ってるの丸出しで「ハイ、ハイ、ハイ!」みたいな返事も、受ける方は困惑します。
こういうのは勢いじゃなくて、雑な印象だよな。
相手は、話の内容をちゃんと理解してるのか心配にもなると思います。
返事のほかにも、行動面でパッパッパッとスピーディーに動くこともマルです。
やってみたいと思ったら、すぐ動く。
いい話を聞いたら、すぐ実践する。
こういうのは、すごく勢いがあるんです。
よくあるパターンは、やってみたいことがあっても、頭のなかであれこれ考えるだけで、実際にはなにも行動しないケースです。
旅行したいけど、お金がない。
失敗したら恥ずかしいから、挑戦するのはやめよう。
そんなふうに、「やりたい!」を放置したままの人、少なくないんじゃないかな。
でもね、人間には寿命がある。
そして年を取れば、体だって若いときのように動かなくなります。
多少の個人差はあっても、これは全員に言えることです。
人は誰もが、いまの自分がいちばん若い。
先延ばしにすれば、ますます腰が重くなって、そのほとんどは結局やらないままで終わります。
だから、思いついたことはすぐやった方がいいんだよ。
後になって「やっぱりあのとき行動していたら・・・・」なんて思っても、時間は戻ってこないからね。
物事は、結果が出るまでに時間を要します。
いますぐ始めるのと、来年やるのとでは、結果が出たときの喜びだって1年遅れます。
習熟度にしても1年ぶんの差が開く。すごいソンなの。
もちろん、大きな出費が伴うことやなんかは、じっくり考えて答えを出した方がいいのは言うまでもない。
リスクのあることまで早くしろって話じゃないんです。
ただ、そうでないのなら、先延ばしにしていいことなんてない。
なんでも早く始めた方がいいわけです。
で、やってみて「これは違うな」と感じたんだったら、さっさとやめて、また新しく興味を持ったことに挑戦すること。
自分に合わないのに、始めたことは最後まで・・・・なんて思っちゃダメだよ。
違うと思ったら、すぐ次。
またピンとこなければ、さらに次。
行動サイクルの短い人ほど、「これだ!」ってものに出合える確率は高くなるんです。
つまり、勢いのある人は、それだけ人生が満たされやすい。いい運気になるんだ。
ひとりさん
『すぐやる波動』より
1 week ago | [YT] | 2,685
View 17 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月26日一人さんのお話》
成功する人生を送りたかったら、上を目指して行動するしかありません。
もしかしたら間違っているかもしれないと、こわくてぶるぶる震えながらも、とにかく足を出して、一歩踏み出してみる。
そうしないことには、間違っているかどうかもわからない。
踏み出してみた人にしか、間違いを正して前に進むことはできないんです。
こんなお弟子さんがいました。
私はその人を幼稚園児のころから知っていますが、とにかく気弱で、優しくて、いじめられっ子で、しょっちゅういじめられては泣いて帰ってくる女の子でした。
「あしたはいじめっ子に『やめて』ってちゃんと言うんだよ」と言い聞かせて送り出しても、やっぱり泣かされて帰ってくる。
「やめて」というひと言が言えなくて、ずっといじめられてきた人です。
そんな弱虫のお弟子さんが、この間、携帯電話のショップで、店員さんを怒鳴っているこわいおじさんに、面と向かって注意したそうなんです。
それを聞いて、私はたまげてしまいました。
一緒にいた人の話によると、おじさんは店員さんをずっと怒鳴っていたそうです。
すると突然、近くにいたそのお弟子さんがすっくと立ち上がって、
「もうやめなさいよ!」とおじさんを一喝したそうです。
おじさんに一喝ですよ。信じられません。
あの気が弱くて、優しくて、いじめっ子に「やめて」というひと言がずっと言えなかった弱虫の女の子が。
結局、この人は長い時間をかけて"小さな「やめて」"を言い続けてきた人なんです。
こわくてこわくて、最初はいじめっ子がいないところで「やめて」と言ってみたり、心の中でそっとつぶやいたり。
そのうち小さな声で言えるようになって、ちょっとずつ大きな声で言えるようになって、ようやく20年かけて、怒鳴っているこわいおじさんに「やめなさいよ」とちゃんと言えるまでに成長した。
足を一歩踏み出すのにたった10分でできる人もいるし、20年かかる人もいる。
人はそれぞれだけど、それでも足を出し続ける努力をした人が勝ちなんです。
「こんなこともできないの?」
と言ったって、できない人もいます。
その人にはハードルが高すぎるんだから、もっとハードルを低くして、小さな一歩から始めればいい。
大切なのは、こわくても一歩足を踏み出してみること。
そうやって一歩を踏み出して行動し続けた人が、何十年かかるかわからないけど、自分を成長させて、自分なりの成功を手にできるんです。
思い出してみましょう。
私たちが生まれてきたのは、魂が成長するため、でしたよね。
大金持ちになろうが、会社を大きくしようが、有名になろうが、本当はそんなことはどうでもいい。
大切なのは魂が成長したかどうかということ。
小さな一歩でもいいからそれを刻んで、魂が成長したかどうかということ。
究極、成功とは何かと聞かれたら、魂が成長することなんだと私は思っています。
斎藤一人 著
『変な人が書いた人生の哲学』より
1 week ago | [YT] | 2,747
View 17 replies
【斎藤一人】ツイてる魂神社
《8月25日一人さんのお話》
三日坊主の人は、「日記を四日書くぞ!」って始めるといいですよ。
それで、いつも三日坊主で終わる人が、四日間も日記を続けられたのなら、それでもう成功なんだよね。
できなかったことができるようになる体験を積み重ねる。
とにかく、成功を重ねていかないと、成功者にはなれません。
それで「失敗したらどうするんですか?」
っていうと、失敗したら
「これじゃダメだ」ということがわかったって思えばいい。
それも成功なの。
ようは、人間の魂的に言えば、失敗はないんです。
ただ経験しただけなんだよね。
「こういうことをしたらこうなった」という経験をしたにすぎないの。
私たちはまず、今日持っている知恵で明日に挑戦すればいいの。
そう考えれば、未来は全然怖くないからね。
そして今日の挑戦が、明日には経験に変わります。
そうやって、24時間を戦うんです。
私は今まで、負けたことが一度もありません。
負ける気もしないんです。
私たちはこの世に負けにきたんじゃないんだよね。
負けたときは必ず“自分に負けてる”んだから。
相手が強くて負けることはないの。
自分が弱くて負けるんです。
それで、そういうときは自分を改良すればいいんだよ。
負けグセを勝ちグセの自分に変えていけばいい。
失敗って、自分が未熟だから失敗するんです。
そして、あなたに失敗が必要だから起きたんです。
今はまだ、そんなことで失敗する腕しか持ってないの。
でもあなたは、「これで失敗する」ってことが学べました。
だから改良してまた挑戦すればいいんです。
最後に勝つのは自分なんだよ。
100回負けてもかまわないの。
最後に勝てば、それで自分の勝ちなんです。
斎藤一人 著
地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ より
1 week ago | [YT] | 2,644
View 24 replies
Load more