I want to eliminate people struggling with stiffness from this world!
The largest stretching channel in Japan.

About Me:
I'm a physical therapist and the CEO of OGATORE Inc.
Born in Kesennuma City, Miyagi Prefecture. As a physical therapist, I have worked in acute care hospitals, specializing in rehabilitation for neurosurgery, orthopedics, respiratory diseases, cancer, and sports clinics. Additionally, I have accompanied teams to national high school championships and national sports festivals as a trainer. Currently, I am a YouTuber dedicated to creating videos with the mission of "eliminating people struggling with stiffness." My channel has surpassed 1.4 million subscribers in just four years and continues to grow daily.



オガトレ

【11/5 いい人でいようとすると、体が疲れる】

 誰かを傷つけたくないとか、空気を悪くしたくないとか。
 そう思って、つい無理をしてしまうことってありませんか?

 人に合わせすぎるとき、心だけでなく体も反応しています。
 相手の表情を読み取ったり、先回りして動いたりするとき、
 脳の「扁桃体」や「前頭葉」がずっと働き続け、
 自律神経は緊張モードに切り替わります。

 この状態が続くと、呼吸は浅く、肩や背中の筋肉は硬くなり、
 まるでずっと小さく息をしているような感覚になります。
 やさしさの裏で、体がずっと頑張ってしまっているんです。

 だから、「いい人」をやめる必要はないけれど、
 ときどき いい人を休む日 をつくることは大切。
 誰にも気を使わず、
 自分のペースで呼吸できる時間を持つだけで、
 体も心もゆっくり整っていきます。

 やさしさは、余裕があってこそ本物になる。
 まずは自分を疲れさせない優しさから始めましょう。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

8 hours ago | [YT] | 292

オガトレ

【11/4 足がつりやすくなる理由】

 朝や寝ているとき、ふくらはぎが急につることありませんか?
 この季節は特に、気温の低下で“足がつりやすい時期”でもあります。

 足がつる(こむら返り)の正体は、筋肉の誤作動。
 筋肉は「縮む神経」と「伸びる神経」のバランスで動いていますが、
 冷えや疲労でこのバランスが崩れると、
 縮む命令が強くなりすぎて“勝手に収縮”してしまうんです。

 特にふくらはぎの腓腹筋・ヒラメ筋は、
 心臓から遠くて血流が滞りやすく、冷えにも敏感。
 夜や明け方につるのは、体温が下がって血流が弱くなるから。

 さらに、汗や水分不足でナトリウム・マグネシウムなどの
 電解質が失われると、神経伝達が乱れて
 筋肉が誤作動を起こしやすくなります。

 対策はシンプルです。
 寝る前に軽く足首を回す、ふくらはぎを伸ばす。
 お風呂で温めて血流を戻す。
 そして、水分とミネラルをこまめに補うこと。

 足がつるのは、体が「もう少しやさしくして」と教えてくれているサイン。
 冷えを防いで、ゆるめて、めぐらせて。
 今日も足元から整えていきましょう。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

1 day ago | [YT] | 313

オガトレ

サブチャンネル更新✨️ぜひみてね!!!今までで一番長いけど。笑
チャンネル登録もよろしくお願いします!!

1 day ago | [YT] | 24

オガトレ

【11/3 ちゃんと休むも努力のうち】

 休むのが苦手な人って、
 きっと真面目で、がんばり屋さんなんだと思います。
 動いていると安心できて、
 何かしていないと落ち着かない。
 僕もそういうタイプでした。

 でも、体も心も、ずっと動き続けるようにはできていません。
 筋肉がトレーニングのあとに休んで強くなるように、
 脳も休息の時間があってはじめて整理されます。

 研究でも、十分な休息をとることで
 集中力や創造性を司る前頭葉の働きが高まると報告されています(Horne, 2012)。
 つまり、しっかり休むことは「次に動くための準備」なんです。

 休むことは、怠けることじゃなくてリカバリー。
 止まる勇気がある人ほど、長く前に進める。
 それはスポーツでも、仕事でも同じです。

 たまには思いきり休んでいい。
 罪悪感よりも、深呼吸を選んで。
 何もしない時間が、次のエネルギーをちゃんとつくってくれます。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

2 days ago (edited) | [YT] | 599

オガトレ

更新しました!ぜひ僕の三つ目のYouTubeチャンネルも登録お願いします✨!

2 days ago | [YT] | 30

オガトレ

【11/2 代謝を上げたいなら、熱をつくる筋肉 を動かそう】

 代謝というのは、体の中でエネルギーをつくって使う仕組みのこと。
 そのうち約60%を占めるのが「基礎代謝」で、
 じつはその多くを担っているのが、筋肉です。

 筋肉は動くたびに熱を生み出し、
 血流を促して体温を保っています。
 とくに太もも・おしり・背中など、
 体の“大きな筋肉”を動かすことが、代謝アップの近道です。

 体温が1℃上がると、代謝はおよそ10%前後上がると言われています。
 つまり、ちょっと体を温めるだけで、
 エネルギーを使う力が自然と高まるんです。

 朝起きてすぐスクワットを5回。
 通勤で階段を使う。
 寝る前に肩甲骨を動かすストレッチをする。
 こうした“小さな動きの積み重ね”が、
 代謝を支える筋肉を育ててくれます。

 代謝を上げるコツは、がんばることではなく動かし続けること。
 体を温めながら、流れを止めない一日を過ごしていきましょう。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

3 days ago | [YT] | 470

オガトレ

【11/1 人のペースに合わせない練習】

 まわりが忙しそうに見えると、
 自分も急がなきゃって思ってしまう。
 SNSを見て、誰かの頑張りに焦る。
 そんな日、ありませんか?

 でも、本当に大事なのは「自分のリズム」を守ること。
 人のペースに合わせて動くと、
 呼吸まで浅くなって、気持ちが置いてけぼりになります。

 体も心も、一定のリズムがあるからこそ整う。
 それを無理に早めようとすると、
 リカバリーに時間がかかってしまうんです。

 僕も昔は、人と比べて焦ってばかりでした。
 でも、自分のペースに戻ったときの方が、
 ものごとが不思議とうまく進むことに気づいたんです。

 人の速度は参考にしてもいい。
 でも、合わせなくていい。
 呼吸と同じで、自分のテンポがいちばん長く続きます。

 焦る日こそ、一度立ち止まって。
 今日のリズムを、自分で決めていきましょう。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

4 days ago | [YT] | 647

オガトレ

【10/31 たまには「仮面」をかぶってもいい】

 ハロウィンの日くらい、
 少しだけ違う自分を演じてみるのも悪くない。
 いつもより明るく笑ったり、
 ちょっとふざけてみたり。
 それも立派なリセットのひとつです。

 人は誰でも、日常の中でいくつもの顔を持っています。
 仕事の顔、家の顔、友達の前の顔。
 それを全部“本当の自分”でいようとすると、
 どこかで息が詰まってしまう。

 ときには、あえて仮面をかぶって軽く生きることも必要。
 演じているうちに、心がほぐれることだってある。
 それは嘘じゃなくて、
 「守るための余裕」なんだと思います。

 別に実際に仮装しなくても、心だけ仮装してみるのもいい。
 いつもの自分をちょっと離れてみる。
 その距離感が、また本当の自分を見つけるヒントになるかもしれません。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

5 days ago | [YT] | 393

オガトレ

【10/30 悩みごとは、体を動かしながら考える】

 考えごとをしているときって、
 つい動きを止めて、同じ姿勢のまま固まってしまいますよね。
 でも実は、それが余計に思考を詰まらせる原因になることもあります。

 脳にアイデアや整理の余裕をつくるには、
 血流とリズムがとても大事。
 歩く、掃除する、ストレッチする。
 一定のリズムで体を動かすと、脳の前頭葉が活性化して、
 自然と考えがまとまりやすくなることがわかっています。

 僕も悩んでいるときほど、
 デスクを離れて少し歩くようにしています。
 答えが出るというより、
 まあ大丈夫かと思える角度が増えるんですよね。

 じっと考えるより、動きながら考える。
 それだけで、思考は深くより広くなる。
 悩みごとがある日は、まず体を動かしてみてください。
 心も一緒に、少しずつ前へ進み始めます。

 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。

6 days ago | [YT] | 469

オガトレ

ラジオ更新📻 人に疲れたときに聴いて欲しい話
ぜひきいてね!

1 week ago | [YT] | 64