懐かしのゲーム音楽

おもに昔のパソコン・ファミコンなどから懐かしのゲーム音楽をアップロードしています。最近プレイしているゲームの曲もアップしたりします。My channel is old video game music channel.

テンポについて違和感を感じる人がたまにいるので説明します。私がアップしたデータの中でX68kの吸出しMDXで演奏しているもの(スタークルーザー68k、イース3 68kなど)はサウンドドライバーの違いによりテンポやビブラートが若干変わっているものがあります。そのことは説明欄に記載してあります。それ以外はオリジナルと同じであることを保証します。

また、最近はエミュレーション技術で過去のゲームを復刻したものも増えてきました。私がアップしたものの中ではSTEAM版のソニックザヘッジホッグや3DSバーチャルコンソール版のカードヒーローなどがそうです。これらは元々のメガドライブやゲームボーイの実機で鳴っているわけではないので、テンポが変わっている可能性がありますがまず大丈夫でしょう。私が聞いた感じでもおかしくはありません。(ただSTEAM版ソニックのスネアは若干ズレて鳴っているような気がしたがw)

その理由は、基本的にゲームの音楽(今のようにPCMデータではなく昔のゲームのようにPSG音源とかFM音源みたいなデジタルサウンドチップに演奏させる)というのはテンポが異なる複数のデータ(音楽"テンポ遅い"と効果音"テンポ超速い")を同時に鳴らす必要があるので、テンポは一つの基準で作る必要があり、通常それはV-BLANK割込み(60分の1秒)で作るのが基本です。この常識(?)を変える意味も必要も無いので昨今のエミュレーション技術で復刻した昔のゲームの音楽のテンポが変わっていることはまず無いだろうというのが私の考えです。もしここを変えたとすると音楽だけでなくゲーム内の全ての要素の速度が変わることになるはずです。

おそらくテンポが変わっていると感じるのは気の所為がほとんどではないでしょうか? 実際にゲームをプレイしながら聞くのと、音楽だけ聴くのとでは感じ方が異なるのかもしれません。