リクエストご自由にどうぞ質問も答えられる範囲のものは基本しっかり答えるつもりですTSoSの名前は出さないで欲しいです
アナマグチ世界
ほのぼの日常系でwriting強い作品ってありますか?
1 day ago | [YT] | 1
View 19 replies
嘘喰いの中で一番強いのは?( @end_name リクエスト主)
3 days ago | [YT] | 3
View 15 replies
writing
1 week ago | [YT] | 1
どれをやってみたい?(リクエスト主 @kobayashiosi )
1 week ago | [YT] | 2
View 5 replies
writing(作品比べ)の項目解説1.INTRODUCTION(導入)作品のテーマが人目で分かるか、その作品に惹き込まれるか、謎、伏線がどれだけ貼られているか、どれだけのインパクト、衝撃を残せるか。2.PROTAGONIST(主人公)どちらの作品の主人公がwritingで優れているか。(例:宝石の国vsホムンクルスで比較する場合、フォスvs名越を比較し、勝利した方に点が入る。)(※この項目を使う場合キャラ比較もしなければいけない )3.ANTAGONIST(敵対者)どちらの作品の敵対者がwritingで優れているか。(例:嘘喰いvsMONSTERで比較する場合、切間創一vsヨハン・リーベルトを比較し、勝利した方に点が入る)(※先程同様、キャラ比較も同時進行しなければならない)(その作品に明確な敵対者が存在しない場合、この項目を除いても良い)4.CHARACTER BUILDING(キャラ設定)作中に登場するキャラクター達の信念・哲学・葛藤などの内面描写がどれだけ詳細に書かれているか。また登場するキャラの外見に独自性があり、特徴的であるか、なども評価に入れる。5.PHILOSOPHY(哲学)キャラクターや物語がどんな価値観や信念を持っているか、哲学的要素が物語やテーマに自然に結びついているか、独白・対話・行動を通して哲学が具体的に表現されているか。6. SYMBOL(象徴)印象に強く残るか、象徴するものがより明確で具体的に書かれているか、解釈が多数に分かれたり考察の余地があるか、作品のテーマと連動しているか。7. THEME(テーマ)作者が読者に何を問いたいのか、それが明確的で一貫性を持っているのか、キャラや世界観がそのテーマを体現してるか。(哲学・象徴などと連動しやすいと考察)8. STORY FLOW(物語の流れ)物語の展開が自然で違和感がないか、展開の早さが遅すぎて退屈じゃないか、逆に早すぎて読者が置き去りにならないか。展開に中断や唐突さが無く、没入感が途切れないか。9. PLOT(プロット)物語の構成が論理的に設計されているか、因果関係が明確で伏線や展開が整合的に回収されているか、起承転結・伏線・対比などが意図的に組み込まれているか。(STORY FLOW(流れ)との大まかな違い流れ→テンポ感、展開の整合性を見るプロット→物語の伏線や因果関係を見る)10. DIALOG(対話)キャラの口調や性格に合っているか、キャラ一人一人の言葉遣い・話し方・口癖が個性的で区別が付きやすいか、キャラの思想・価値観が伝わるか、対話が単なる説明になっておらず、物語や葛藤に直結しているか、緊張感やユーモアを演出できているか、長すぎず短すぎず読みやすいか、間のとり方が上手く使われているか。(対話内に伏線が張り込められていると評価を高めにできる)11. VOCABULARY(語彙)キャラの性格や立場に合う語彙が使われているか、世界観や作風に合った独特な言葉遣いや専門的な用語が出るか、単なる情報伝達ではなく表現の美しさや独創性があるか、読者に印象を残す言葉や表現があるか。12. PERSPECTIVE(視点)急に別キャラの視点に移り変わったりなどがなく視点が作品全体でぶれていないか、キャラの内面描写が効果的に伝わっているか、物語へ緊張感や没入感を与えているか、作品のテーマやストーリー展開に合った視点が選ばれているか、複数視点の場合、キャラクター間の関係性や対比が明確になっているか、視点を変えることによって伏線や謎を効果的に演出できるかまたそれによって読者へ考察の余地や多数の解釈を与えられるか13. SUSPENSE(サスペンス)物語全体で適度に緊張感や不安を持続できているか、重要な情報をあえて隠したり少しだけ出したりで次の展開を予想しづらくできており読者に推理や考察の余地が与えられているか、展開が単調ではなく驚きや衝撃を伴い、意外性と納得感のバランスが取れているか。(単純に続きが気になる仕掛けや謎があるかどうかも評価ポイント)14. WORLD BUILDING(世界観設定)その世界の制約や構造が明確的で一貫できているか、風景・文化・魔法など個性的で独特な設定があって他の作品と差別化できているか、世界観がキャラの行動や成長・物語のテーマに影響しているか、説明的でないかと短すぎないかのバランスが上手く取れているか、読者がその世界に深く没入できて広がりや深みを感じられるか。15. DYNAMICS(キャラ同士の関係性)キャラの関係性が家族愛や友情・ライバルのような一言だけで説明出来ないほど複雑に書かれているか、または関係性を図に表した時複雑に入り組んでいるか、関係性の変化がプロットにも大きな影響を与えるか、キャラの相互感情に違和感は無いか、友情・対立・愛など関係がリアルに書かれキャラに葛藤や成長を促せているか。16. CONSISTENCY(一貫性) 物語のプロットや設定に矛盾が無いか、展開の因果関係に飛躍が無いか、キャラの思考・行動・言葉が、そのキャラの性格・過去・信念に矛盾していないか、キャラの発展・変化が違和感なく自然に見えるか、テーマ・哲学などが作中で一貫されているか、作中での雰囲気・語彙・文の表現などが一貫されているか。17. INNOVATION(革新性)作品が既存のジャンル・表現・価値観をどれだけ新しく再定義しているか、奇抜さではなく物語・世界観・テーマに必然的に組み込まれた独自性があるか、他作品では見られないアプローチや構造が説得力を持って機能しているか。18.COMPLEXITY(複雑性)物語・キャラ・世界観・テーマが単純ではなく多層的に絡み合っているか、キャラの心理や関係性や行動の因果が複雑でありながら読者が理解できる形で整理されているか、複数のプロットやサブテーマが同時進行していても、全体として整合性や意味が感じられるか、複雑さが単なる混乱に終わらず物語やキャラクターの魅力やテーマの深みを強化しているか。19. CLIMAX(最高潮)物語の緊張からの盛り上がりが最大限に表現されているか、キャラの葛藤・対立・テーマが頂点に達し読者に強い印象や感情的衝撃を与えるか、展開が唐突でなくこれまでの伏線や成長・関係性の積み重ねと自然に結びついているか、読者が「ここが物語の頂点だ」と感じる瞬間が明確に描かれているか。20. CONCLUSION(結論)物語の結末がテーマ・プロット・キャラクターの成長と整合しているか、伏線や謎が回収され読者に納得感や余韻を与えられるか、終着点が唐突でなく全体の物語やキャラクターの変化と自然に結びついているか、読後に作品全体の意図やメッセージが伝わるか、余韻や考察の余地が残されているか。21. LINGERING SOUND(余韻)物語の結末後読者に作中の思想・テーマが余韻として残るか、キャラクターの行動・成長・物語のメッセージがどれほど長く心に響くか、伏線・象徴・テーマと絡めて後味や考察の余地を持たせられているか、物語終了後も作品世界やキャラクターの存在感が続いて読後感が深く印象に残るか。22. OVERALL(総合)ある項目一点特化などではなく、全項目通して総合・平均がより強い方23.WINNER(勝者)より多くの項目を取った方が勝ち
1 week ago | [YT] | 12
View 32 replies
2 weeks ago | [YT] | 1
View 12 replies
あなたが知っているキャラの中で最も同情的に感じたキャラを教えて欲しいです🙇♀️(アニメ、小説、ドラマなどの作品ジャンルは問いません。何のキャラでもいいです)
2 weeks ago (edited) | [YT] | 3
View 41 replies
関係性(writing)
3 weeks ago | [YT] | 1
writing(作品、キャラ比較両方)の項目にあるDEPTH(深み)とCOMPLEXITY(複雑さ)ってどこを見てどういった基準で評価するんですか?
View 6 replies
Load more
アナマグチ世界
ほのぼの日常系でwriting強い作品ってありますか?
1 day ago | [YT] | 1
View 19 replies
アナマグチ世界
嘘喰いの中で一番強いのは?
( @end_name リクエスト主)
3 days ago | [YT] | 3
View 15 replies
アナマグチ世界
writing
1 week ago | [YT] | 1
View 15 replies
アナマグチ世界
どれをやってみたい?
(リクエスト主 @kobayashiosi )
1 week ago | [YT] | 2
View 5 replies
アナマグチ世界
writing(作品比べ)の項目解説
1.INTRODUCTION(導入)
作品のテーマが人目で分かるか、その作品に惹き込まれるか、謎、伏線がどれだけ貼られているか、どれだけのインパクト、衝撃を残せるか。
2.PROTAGONIST(主人公)
どちらの作品の主人公がwritingで優れているか。(例:宝石の国vsホムンクルスで比較する場合、フォスvs名越を比較し、勝利した方に点が入る。)(※この項目を使う場合キャラ比較もしなければいけない )
3.ANTAGONIST(敵対者)
どちらの作品の敵対者がwritingで優れているか。(例:嘘喰いvsMONSTERで比較する場合、切間創一vsヨハン・リーベルトを比較し、勝利した方に点が入る)(※先程同様、キャラ比較も同時進行しなければならない)(その作品に明確な敵対者が存在しない場合、この項目を除いても良い)
4.CHARACTER BUILDING(キャラ設定)
作中に登場するキャラクター達の信念・哲学・葛藤などの内面描写がどれだけ詳細に書かれているか。また登場するキャラの外見に独自性があり、特徴的であるか、なども評価に入れる。
5.PHILOSOPHY(哲学)
キャラクターや物語がどんな価値観や信念を持っているか、哲学的要素が物語やテーマに自然に結びついているか、独白・対話・行動を通して哲学が具体的に表現されているか。
6. SYMBOL(象徴)
印象に強く残るか、象徴するものがより明確で具体的に書かれているか、解釈が多数に分かれたり考察の余地があるか、作品のテーマと連動しているか。
7. THEME(テーマ)
作者が読者に何を問いたいのか、それが明確的で一貫性を持っているのか、キャラや世界観がそのテーマを体現してるか。(哲学・象徴などと連動しやすいと考察)
8. STORY FLOW(物語の流れ)
物語の展開が自然で違和感がないか、展開の早さが遅すぎて退屈じゃないか、逆に早すぎて読者が置き去りにならないか。展開に中断や唐突さが無く、没入感が途切れないか。
9. PLOT(プロット)
物語の構成が論理的に設計されているか、因果関係が明確で伏線や展開が整合的に回収されているか、起承転結・伏線・対比などが意図的に組み込まれているか。
(STORY FLOW(流れ)との大まかな違い
流れ→テンポ感、展開の整合性を見る
プロット→物語の伏線や因果関係を見る)
10. DIALOG(対話)
キャラの口調や性格に合っているか、キャラ一人一人の言葉遣い・話し方・口癖が個性的で区別が付きやすいか、キャラの思想・価値観が伝わるか、対話が単なる説明になっておらず、物語や葛藤に直結しているか、緊張感やユーモアを演出できているか、長すぎず短すぎず読みやすいか、間のとり方が上手く使われているか。(対話内に伏線が張り込められていると評価を高めにできる)
11. VOCABULARY(語彙)
キャラの性格や立場に合う語彙が使われているか、世界観や作風に合った独特な言葉遣いや専門的な用語が出るか、単なる情報伝達ではなく表現の美しさや独創性があるか、読者に印象を残す言葉や表現があるか。
12. PERSPECTIVE(視点)
急に別キャラの視点に移り変わったりなどがなく視点が作品全体でぶれていないか、キャラの内面描写が効果的に伝わっているか、物語へ緊張感や没入感を与えているか、作品のテーマやストーリー展開に合った視点が選ばれているか、複数視点の場合、キャラクター間の関係性や対比が明確になっているか、視点を変えることによって伏線や謎を効果的に演出できるかまたそれによって読者へ考察の余地や多数の解釈を与えられるか
13. SUSPENSE(サスペンス)
物語全体で適度に緊張感や不安を持続できているか、重要な情報をあえて隠したり少しだけ出したりで次の展開を予想しづらくできており読者に推理や考察の余地が与えられているか、展開が単調ではなく驚きや衝撃を伴い、意外性と納得感のバランスが取れているか。(単純に続きが気になる仕掛けや謎があるかどうかも評価ポイント)
14. WORLD BUILDING(世界観設定)
その世界の制約や構造が明確的で一貫できているか、風景・文化・魔法など個性的で独特な設定があって他の作品と差別化できているか、世界観がキャラの行動や成長・物語のテーマに影響しているか、説明的でないかと短すぎないかのバランスが上手く取れているか、読者がその世界に深く没入できて広がりや深みを感じられるか。
15. DYNAMICS(キャラ同士の関係性)
キャラの関係性が家族愛や友情・ライバルのような一言だけで説明出来ないほど複雑に書かれているか、または関係性を図に表した時複雑に入り組んでいるか、関係性の変化がプロットにも大きな影響を与えるか、キャラの相互感情に違和感は無いか、友情・対立・愛など関係がリアルに書かれキャラに葛藤や成長を促せているか。
16. CONSISTENCY(一貫性)
物語のプロットや設定に矛盾が無いか、展開の因果関係に飛躍が無いか、キャラの思考・行動・言葉が、そのキャラの性格・過去・信念に矛盾していないか、キャラの発展・変化が違和感なく自然に見えるか、テーマ・哲学などが作中で一貫されているか、作中での雰囲気・語彙・文の表現などが一貫されているか。
17. INNOVATION(革新性)
作品が既存のジャンル・表現・価値観をどれだけ新しく再定義しているか、奇抜さではなく物語・世界観・テーマに必然的に組み込まれた独自性があるか、他作品では見られないアプローチや構造が説得力を持って機能しているか。
18.COMPLEXITY(複雑性)
物語・キャラ・世界観・テーマが単純ではなく多層的に絡み合っているか、キャラの心理や関係性や行動の因果が複雑でありながら読者が理解できる形で整理されているか、複数のプロットやサブテーマが同時進行していても、全体として整合性や意味が感じられるか、複雑さが単なる混乱に終わらず物語やキャラクターの魅力やテーマの深みを強化しているか。
19. CLIMAX(最高潮)
物語の緊張からの盛り上がりが最大限に表現されているか、キャラの葛藤・対立・テーマが頂点に達し読者に強い印象や感情的衝撃を与えるか、展開が唐突でなくこれまでの伏線や成長・関係性の積み重ねと自然に結びついているか、読者が「ここが物語の頂点だ」と感じる瞬間が明確に描かれているか。
20. CONCLUSION(結論)
物語の結末がテーマ・プロット・キャラクターの成長と整合しているか、伏線や謎が回収され読者に納得感や余韻を与えられるか、終着点が唐突でなく全体の物語やキャラクターの変化と自然に結びついているか、読後に作品全体の意図やメッセージが伝わるか、余韻や考察の余地が残されているか。
21. LINGERING SOUND(余韻)
物語の結末後読者に作中の思想・テーマが余韻として残るか、キャラクターの行動・成長・物語のメッセージがどれほど長く心に響くか、伏線・象徴・テーマと絡めて後味や考察の余地を持たせられているか、物語終了後も作品世界やキャラクターの存在感が続いて読後感が深く印象に残るか。
22. OVERALL(総合)
ある項目一点特化などではなく、全項目通して総合・平均がより強い方
23.WINNER(勝者)
より多くの項目を取った方が勝ち
1 week ago | [YT] | 12
View 32 replies
アナマグチ世界
writing
2 weeks ago | [YT] | 1
View 12 replies
アナマグチ世界
あなたが知っているキャラの中で
最も同情的に感じたキャラを教えて欲しいです🙇♀️
(アニメ、小説、ドラマなどの
作品ジャンルは問いません。何のキャラでもいいです)
2 weeks ago (edited) | [YT] | 3
View 41 replies
アナマグチ世界
関係性(writing)
3 weeks ago | [YT] | 1
View 12 replies
アナマグチ世界
writing(作品、キャラ比較両方)の項目にある
DEPTH(深み)とCOMPLEXITY(複雑さ)って
どこを見てどういった基準で評価するんですか?
3 weeks ago | [YT] | 1
View 6 replies
Load more