2:48
「鬼遊び」のその作戦は、ゴール型に発展します【FILE:139】
小学校体育ヒント.COM
3:08
主体的な学びに抗う「繰り上げスタート」【FILE:138】
3:03
「友達に伝える」学びは、転移していく【FILE:137】
3:10
「主体的な学び」のきっかけをどう作るか?【FILE:136】
子どもが言う「できる」のレベルに応じた教師の支援【FILE:134】
3:17
コンピテンシーベイスの授業改善【FILE:132】
3:31
学習過程 直感的に意思決定し、メタ認知で振り返る【FILE:124】
3:00
教師の手立て 子供の学びをどのようにして支えるか【FILE:121】
3:23
「深い学び」が実現する指導と評価の計画【FILE:117】
3:01
「主体的な学び」へつなげる外発的動機付け【FILE:116】
声かけの仕方~目的別に3パターン【FILE:115】
2:49
「できる」とは何かを遊びから考える【FILE:114】
2:59
示範ができない~子供の動きに寄り添う【FILE:113】
3:02
「よい授業」の条件とは何か【FILE:112】
3:34
「見方・考え方」を働かせることができるようにする学習過程の工夫【FILE:111】
「主体的な学び」~運動の適時性との関係【FILE:109】
2:56
どうしてそんなに整列させたがるんですか?【FILE:107】
3:05
ICT機器の活用~運動が苦手な子供にとっての意義【FILE:104】
2:55
動きは分かるが、行い方が分からないので動けない【FILE:103】
「やってみよう」~コツが「わかる」と、動きが「できる」【FILE:102】
2:53
「どうしてできたのか」分からないから「やってみよう」【FILE:101】
「やってみよう」その前に必ずある学びの段階【FILE:100】
2:43
ICT機器は、学習カードを駆逐する?【FILE:099】
3:27
どこがちがうの? 「対話的な学び」と「協働的な学び」【FILE:096】
ICT機器~動画以外でも活用できる【FILE:094】
2:54
ICT機器の活用~運動の苦手な子供が、体育を好きになる【FILE091】
「個別最適な学び」と「協働的な学び」を往還するマット遊びの進め方【FIle:088】
「深い学び」~思考・判断・表現を中心にして実現【File:086】
「深い学び」を見取る4つの視点と評価【File:085】
3:06
「主体的・対話的で深い学び」になっていない授業【File:084】
「体を移動する運動遊び」(2年生)の授業、やってみた【File:079】
2:50
メタ認知を働かせて行い方を工夫する【File:075】
2:33
どこの学校にも紅白玉がある理由【Filr:072】
2:45
「対話的な学び」では、この3つを仕掛ける【File:073】
3:56
先生の助言~そのアドバイスのレベル 【File:069】
「マット運動」~坂道マットの場、どう使うのか 【File:068】
2:47
体育での”板書” どうする? 【File:066】
3:07
学習課題を見い出したら個別最適な学び【File:065】
2:26
「ばた足」の練習は、これで大丈夫【File:064】
プールでのグループ学習の進め方4人の場合【File:063】
3:12
平泳ぎのキック~かえる足とあおり足の違い【File:062】
ビート板の使い方2種【File:061】
3:36
「浮く」って、つまりこういう動きです【File:060】
深い学びへ導く3つの「わかる」【File:058】
「主体的な学び」でない「やってみる」もある【File:057】
準備運動には、ねらいが3つある【File:056】
単元の1時間めの作り方【File:050】
2:42
先生が教えるから子供が学ぶへ【File:048】
個別最適な学びで、学習課題を見出せるよう指導する【File:049】
2:58
とりあえず「やってみる」という学びもある【File:047】
子供の学びは、仮説と検証を繰り返す【File:046】
3:49
なぜ、指導案に「児童の実態」を書いているのか?【File:042】
3:40
振り返りは、授業の最後だけではない【File:039】
4:10
リレーの着順を全部先生が一人で見るなんて無理【File:038】
3:37
廊下を走りたくなる心理を学習環境づくりに生かす【File:030】
5:21
自己決定を促すのに欠かせない3つのフレーズとは?【File:029】
4:16
準備運動、そのねらいと行い方【File.026】
授業を見学する子供の学びを考える【File.021】
後転をする前から手のひらを上に向けているとやりにくなる【File.017】
3:52
ねらいとめあての違いを使い分ける【File.013】