2:50
メタ認知を働かせて行い方を工夫する【File:075】
小学校体育ヒント.COM
3:07
学習課題を見い出したら個別最適な学び【File:065】
2:59
「主体的な学び」でない「やってみる」もある【File:057】
2:58
できないけどおもしろい【File:051】
2:57
技能ができないから、体育が苦手な子供【File:045】
とりあえず「やってみる」という学びもある【File:047】
5:40
子供の遊び思考 ドアの向こうよりドアそのものが面白い【File:044】
3:37
廊下を走りたくなる心理を学習環境づくりに生かす【File:030】
3:50
「透明ランナー」を生んだ思考力の高さと条件【File:028】
4:22
1・2年生は、「小さな大人」ではない【File.016】
3:20
子供は、なぜ、ルールを勝手に変えるのか【File.010】
2:38
「かけっこ」~運動会で、まっすぐ走らせるには?【File:081】
0:11
野球では絶対あり得ないこの走塁#shorts#ゲーム #規則 #ベースボール型ゲーム
3:15
「ベースボール型ゲーム」(中学年)~子供が決める規則【FILE:097】
台上前転っぽい動きでコツを掴む#shorts#器械運動#台上前転#コツ
3:00
「やってみよう」その前に必ずある学びの段階【FILE:100】
2:53
「どうしてできたのか」分からないから「やってみよう」【FILE:101】
「やってみよう」~コツが「わかる」と、動きが「できる」【FILE:102】
高跳びの踏み切り足になじむ #shorts#高跳び#踏切り#助走
開脚跳び(跳び箱運動)のコツ~ゆっくりとはできないから・・・【FILE:105】
3:13
運動遊び(低学年)~環境に自分の身体の動かし方を寄せていく【FILE:106】
3:03
「主体的な学び」~運動の適時性との関係【FILE:109】
9:25
場づくり~そこに行くだけで遊びたくなる学習環境【FILE:110】
3:01
「主体的な学び」へつなげる外発的動機付け【FILE:116】
2:47
表現遊び(低学年)ゾウになりきって踊る 【FILE:119】
運動遊び 「楽しい」のはどんなところ?【FILE:120】
2:49
運動遊びに集中すると、目的と手段が刻々と変化していく【FILE:123】
3:31
学習過程 直感的に意思決定し、メタ認知で振り返る【FILE:124】
どんなに詳しく説明されても、できるようにならない【FILE:127】
3:06
跳の運動遊びの特性に応じた行い方【FILE:131】
幼稚園のほうが、ずっと楽しかった #shorts #小学校体育 #マット遊び
子どもが言う「できる」のレベルに応じた教師の支援【FILE:134】
3:08
主体的な学びに抗う「繰り上げスタート」【FILE:138】