岡部遼太郎 / アクリル画家

どうも!フリーランスで絵の仕事をしている岡部遼太郎と言います。
主に絵画教室や絵画販売、展覧会の企画運営をしたりして生活をしていて、アクリル画や油絵を描いています。

このチャンネルでは絵の描き方や絵を仕事にしていくための情報をドンドン発信していこうと思います。
役に立つ発信をしていきますので是非チャンネル登録をよろしくお願いいたします。




岡部遼太郎 / アクリル画家

逮捕されるところでした、、😨


ちょっと聞いて欲しいんですけど、
この前、生徒さんから本当にゾッとする相談を受けたんです。

好きな写真を参考にして絵を描いたら『逮捕されるよ』って言われたらしくて…😀
え、好きなものを描いただけなのに、そんなことになるの?って思いますよね。


実は、他人が撮った写真には「著作権」という権利があるんです🎨
これを知らずにネットで公開しちゃうと、法律に触れてしまう可能性があるんですね。


たとえ趣味で描いた絵でも、公開した時点でアウトになることがあるんです🧑‍🎨
正直、僕も昔は詳しくなくて、本当に危ないところでした。


知らなかったでは済まされないのが、本当に怖いところですよね😀
じゃあどうすればいいの?って思いますよね。


一番安全なのは、やっぱり自分で撮った写真を使うことなんです🎨
それか、資料として使ってOKな写真集や、著作権フリーのサイトを使うのがおすすめです。


これさえ知っておけば、もうビクビクせずに安心して絵を描けますね🧑‍🎨
正しい知識を身につけて、もっともっと制作を楽しみましょう!


今日の著作権の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨

1 day ago | [YT] | 1

岡部遼太郎 / アクリル画家

りんごを描く時はハイライトが大事になります!
ツヤっとした感じがハイライトで出るからです✨

でもいきなり白を乗せると光った感じが出ないので、3段階くらいに分けて少しずつ明るくしていくと質感が出やすいです🍎

2 days ago | [YT] | 7

岡部遼太郎 / アクリル画家

静かな夜を描いたら、心まで静かになりました😴


ちょっと聞いて欲しいんです。
静かな夜をテーマにした絵を描いていたら、
気づいたら、自分の心まで“無音”になっていました。

絵の中の青や紫を塗り重ねていくうちに、
少しずつ呼吸が深くなって、
まるで時間が止まったみたいな感覚になるんです。


でもそのとき、ふと思いました。
「最近ずっと“静かすぎる”世界にいたかも」って。

静けさは癒しをくれるけれど、
行きすぎると“動けなくなる静寂”にもなる。
青や紫には、心を落ち着かせる効果があるけれど、
描く側の心まで沈ませてしまうこともあるんですよね。

だから最近は、
夜の絵を描いたあとに、
少しだけ黄色やオレンジを混ぜて“光”を描くようにしています。


そうすると、不思議と気持ちまで少し明るくなるんです。
絵の色って、心の色と繋がっているんだなぁと改めて感じました🎨

もし最近、あなたの心も静かすぎる夜を感じていたら、
少しだけ“光の色”を足してあげてくださいね🌙


いいねで応援してくれたら嬉しいです!

3 days ago | [YT] | 19

岡部遼太郎 / アクリル画家

画材屋でカモられていました


僕、昔ずっと画材屋でカモられてました。
「え、プロなのにどういうこと?」って思いますよね😀

昔は「画材は大きい店で買えば安心」って思い込んでました。
でも、そのせいで「払わなくていいお金」をたくさん払ってたんです。


まさに「カモ」ですよね…🧑‍🎨
例えば、お店ごとに「会員カード」の仕組みが全然違うって知ってましたか?

僕は知らなくて、ずっと定価に近い値段で買ってたんです。
特に「Tools」さんは、無料のカードで最大20%OFFになるのに…🎨


何年も知らずに利用していたのが本当にショックでした。
逆に「世界堂」さんは、500円の「有料カード」が必須です。

すぐに元が取れるほどお得なので、入らないと損しちゃいます😀
お店の「仕組み」を知らないだけで、カモられ続けることになるんです。


これを知ってるだけで、画材代はかなり節約できますよ🧑‍🎨

今日の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨

4 days ago | [YT] | 26

岡部遼太郎 / アクリル画家

あの美女の秘密😎


ちょっと聞いて欲しいんですけど、
絵を描いていて「なんだか惜しいな…」と感じること、ありませんか?

一生懸命に細部を描き込んでいるのに、なぜかつまらない絵になってしまう。
見る人の心を引きつけるような「深み」が足りない…。
そのヒントが、世界一有名な“あの美女の秘密”に隠されているかもしれません😀


その美女とは、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」です。

彼女の顔をよーく見てみてください。
実は、あの有名な微笑みの上には「眉毛」が描かれていないんです。


これには「当時の流行」「未完成だった」など様々な説があります。
でも、僕たち絵を描く人間にとって本当に重要なのは、ここから得られる学びです🧑‍🎨


もしかしたらダ・ヴィンチは、あえて眉毛を描かないことで、見る人の想像力をかき立て、あの謎めいた不思議な表情を創り出したのかもしれません。

そう、絵の魂は、描き込みの多さだけで決まるわけじゃないんです。
時には「描かない」という選択、つまり「引き算」こそが、絵に深みと余白を与える最高のテクニックになります🎨


もし今、あなたの絵が壁にぶつかっているなら、一度「描かない勇気」を試してみてください。
きっと、新しい表現の扉が開きますよ。


今日の話が少しでも「なるほど!」と思ったら、「いいね」で教えてもらえると、すごく励みになります!

6 days ago | [YT] | 13

岡部遼太郎 / アクリル画家

絵が茶色く腐りました…


ちょっと聞いて欲しいんですけど、 僕、昔描いた絵が茶色く腐ってしまったことがあるんです😨

「腐る」なんて、そんな大げさな…って思いますよね。

でもこれ、木の板に絵を描く時に本当に起こりうることなんです。

あなたも、木の温もりがある板の上に、直接絵を描いてみたいと思いませんか?🎨

実は木のパネルには種類があって、選び方を間違えると大変なことになります。

「ラワンベニヤ」という板は、時間が経つと茶色い灰汁(あく)が染み出てくるんです🧑‍🎨

これこそが、絵を内側からジワジワと汚してしまう犯人の正体でした。

せっかく必死に描いた絵が、まだら模様に変色するなんて悲しすぎますよね。

でも安心してください、ちゃんと対策があります😀

まず、板を選ぶ時は「シナベニヤ」を選ぶのがオススメです。

これなら灰汁が出てくる心配がほとんどありません🎨

もしラワンベニヤを使う場合は、灰汁を止める下地材を先に塗りましょう。

この一手間が、あなたの作品を未来永劫守ってくれます。

これさえ知っていれば、木の素材を活かした素敵な作品が描けますね🧑‍🎨

正しい知識で、もっともっと創作の幅を広げていきましょう!

今日の木の板選びの秘密の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨

1 week ago | [YT] | 31

岡部遼太郎 / アクリル画家

相棒の筆に裏切られました

ちょっと聞いて欲しいんですけど、 ずっと相棒だと思ってた筆に 裏切られた話があるんです。

油絵の具で力強い厚塗りをしようとしたら、 なぜか絵の具がうまく乗らなくて…🧑‍🎨
まるで筆が言うことを聞いてくれない感じで、 本当に困ってしまいました。

でも、筆が悪いわけじゃなかったんです🎨
僕がその筆の良さを無視して、 無理やり使おうとしていただけでした。

僕が使っていたのは水彩画が得意な 柔らかい筆だったんですね。
それを粘り気の強い油絵の具に使っていたので、 絵の具の重さに負けてしまっていたんです🧑‍🎨

油絵の具の厚塗りで本当の相棒になるのは、 「豚毛」の筆でした。
硬くてコシが強いので、 力強いタッチを生み出してくれます😀

道具も適材適所で使い分けるのが、 上達への一番の近道ですね。

今日の道具との付き合い方の話、役に立った!という人は 「いいね」で教えてくれると、とっても励みになります!

1 week ago | [YT] | 17

岡部遼太郎 / アクリル画家

絵の具を混ぜるのが怖かった…😭


ちょっと聞いて欲しい話があります😀
実は僕、昔は絵の具を混ぜるのがすごく怖かったんです。

せっかく綺麗な色を作っても、別の色を混ぜた瞬間に濁ってしまって…。
あなたも、色が濁るのが怖くて思い切った混色ができないこと、
ありませんか?🧑‍🎨


多くの人が「色のセンス」で解決しようとしますが、
実はそこに、うまくいかなくなる原因があるんです。

感覚だけに頼って混ぜていると、
どうしても色は濁りやすくなってしまいます🎨
でも安心してください。


綺麗な色には、実はセンスではなく「法則」があるんですよ😀
僕もそれに気づいてから、色作りが怖くなくなりました。

まずは「綺麗な配色を真似る」ことから始めてみてください🧑‍🎨
好きな絵や写真がどんな色の組み合わせでできているか、
分析してみてください!


センスに頼らず、知識で色を組み立てていくイメージですね🎨
そうすれば、もう色が濁るのを恐れる必要はなくなります。

今日の色の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨

1 week ago | [YT] | 14

岡部遼太郎 / アクリル画家

SNS用にコスモスを描いてます💐
動画もアップするのでぜひご視聴ください😄

1 week ago | [YT] | 17

岡部遼太郎 / アクリル画家

半年間、絵を描くのやめた


実は僕、半年間、ほとんど絵を描くのをやめていた時期があるんです。
「え、画家なのにどうして?」って思いますよね😀

当時は「絵の制作」と「発信活動」、どっちも中途半端で本当に悩んでいました。
あなたも、時間が足りなくて焦ってしまったりしていませんか?


両方やらないと、って思うと苦しくなりますよね🧑‍🎨
だから僕は一度、絵を描く時間をほとんど削って、発信活動に全振りしたんです。

絵を描きたい気持ちもあったから大変でした。
でも、この期間があったからこそ今があるんです🎨


結論、ずっと両立する必要なんてないんです。

自分の状況に合わせて、どちらかに集中する時期を作る方が、結果的に早く成長できます。
まだ画力に自信がなければ、絵だけに集中してOK😀


ある程度描けるようになったら、今度は発信に集中する。
この「一点集中」の発想が、あなたの迷いをきっと消してくれますよ。

今日の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨

1 week ago | [YT] | 38