岡部遼太郎 / アクリル画家
絵が茶色く腐りました…ちょっと聞いて欲しいんですけど、 僕、昔描いた絵が茶色く腐ってしまったことがあるんです😨「腐る」なんて、そんな大げさな…って思いますよね。でもこれ、木の板に絵を描く時に本当に起こりうることなんです。あなたも、木の温もりがある板の上に、直接絵を描いてみたいと思いませんか?🎨実は木のパネルには種類があって、選び方を間違えると大変なことになります。「ラワンベニヤ」という板は、時間が経つと茶色い灰汁(あく)が染み出てくるんです🧑🎨これこそが、絵を内側からジワジワと汚してしまう犯人の正体でした。せっかく必死に描いた絵が、まだら模様に変色するなんて悲しすぎますよね。でも安心してください、ちゃんと対策があります😀まず、板を選ぶ時は「シナベニヤ」を選ぶのがオススメです。これなら灰汁が出てくる心配がほとんどありません🎨もしラワンベニヤを使う場合は、灰汁を止める下地材を先に塗りましょう。この一手間が、あなたの作品を未来永劫守ってくれます。これさえ知っていれば、木の素材を活かした素敵な作品が描けますね🧑🎨正しい知識で、もっともっと創作の幅を広げていきましょう!今日の木の板選びの秘密の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨
1 week ago | [YT] | 31
岡部遼太郎 / アクリル画家
絵が茶色く腐りました…
ちょっと聞いて欲しいんですけど、 僕、昔描いた絵が茶色く腐ってしまったことがあるんです😨
「腐る」なんて、そんな大げさな…って思いますよね。
でもこれ、木の板に絵を描く時に本当に起こりうることなんです。
あなたも、木の温もりがある板の上に、直接絵を描いてみたいと思いませんか?🎨
実は木のパネルには種類があって、選び方を間違えると大変なことになります。
「ラワンベニヤ」という板は、時間が経つと茶色い灰汁(あく)が染み出てくるんです🧑🎨
これこそが、絵を内側からジワジワと汚してしまう犯人の正体でした。
せっかく必死に描いた絵が、まだら模様に変色するなんて悲しすぎますよね。
でも安心してください、ちゃんと対策があります😀
まず、板を選ぶ時は「シナベニヤ」を選ぶのがオススメです。
これなら灰汁が出てくる心配がほとんどありません🎨
もしラワンベニヤを使う場合は、灰汁を止める下地材を先に塗りましょう。
この一手間が、あなたの作品を未来永劫守ってくれます。
これさえ知っていれば、木の素材を活かした素敵な作品が描けますね🧑🎨
正しい知識で、もっともっと創作の幅を広げていきましょう!
今日の木の板選びの秘密の話、面白かった!という人は「いいね」してください✨✨
1 week ago | [YT] | 31