ご訪問頂き誠にありがとうございます。

■当チャンネルの動画テーマ■
メイン
「廃道や廃トンネルおよび旧道」
「未成道・不通道」
たまに
「廃線(鉄道路線)」
「炭鉱跡地や何かの遺構」

それらの現況調査を主とした動画。
『この先は、どうなっているのか?』
そんな答えを求めるチャンネルです。
ドローンを駆使して、中々お目に掛かれない
映像を解説付きでお伝えします。
実際に歩いて探索もします。
対象地域は、北海道全域です。

noteでは昔の地形図を使った旧道巡りも連載中
動画では公開していないカットも多数あり。
(毎週更新していきます)
是非フォローよろしくお願いいたします!
【下にnoteのリンクがあります】

----------------------------------------------------------------------

【SNS】
twitterとInstagramでは、更新情報を配信しております。是非フォローよろしくお願いいたします。


44ヤマグチ

こんばんは。

今月の動画予告です。
最低2本、3本アップできたら...という感じですが
廃道撮影にとって10月・11月は繁忙期でもあるので
少々お時間を頂いております。

何卒ご理解のほど宜しくお願いいたしますm(_ _)m



画像①
ぽつんと青カン

画像②
踏み込んで抜くか...いや、後ろに付くべきか...

画像③
おわかりいただけただろうか
薄っすらと見える旧道が

画像④
現と旧

画像⑤
すごく丁寧な解説です

画像⑥
絵はがきシリーズ

3 weeks ago | [YT] | 237

44ヤマグチ

お疲れ様です!
今月は動画1本のみになりそうです(^^;
撮影は行ってるんですが、中々編集まで手が回らなくて...スイマセン

実はそろそろ車乗り換えようと思いまして、そっちに労力を
割いてました。納車は11月上旬予定なので、ギリギリ今シーズン
の撮影に間に合うかどうか。
オフロードパッケージというバージョンなんで、探索で活躍して
くれる事間違いなし!

そんな訳で今月は1本だけになります。
春先に撮影した廃道と廃線(江差線)にあるトンネルを探索。
中々レアな発見もあり良い映像が撮れたので、是非お楽しみに。

①道道5号にある新吉堀トンネルの旧道
②吉堀トンネルの江差側坑口
③江差線(廃線)の稲穂トンネル木古内側坑口
その右手に埋め戻された坑口が・・・これは何だ!?
④稲穂トンネル内
⑤吉堀駅~明神駅の間にあるスノーシェッド
⑥稲穂トンネル内
⑦稲穂トンネル内の保線用キロ表示
⑧稲穂トンネル江差側坑口にある雪覆い銘板

2 months ago | [YT] | 219

44ヤマグチ

まずは前回の動画が遅くなりすいません(^^;
次回は7/20~7/23には完成予定です。

画像は次回の予告で、羽幌になります。
久しぶりに13kmも歩いたんでなまら疲れました・・・が、良い映像が撮れたと思います。
では、次回作までもうしばらくお待ちください。

3 months ago | [YT] | 172

44ヤマグチ

お疲れ様です。

リクエスト動画の第1弾「手稲山ボブスレーコース跡の全貌(仮題)」の配信ですが、がっつり遅れておりまして、7/3(木曜日)に完成予定となります。すいません、、、
72'札幌冬季オリンピックのボブスレーとリュージュだけ動画にするつもりでしたが、せっかくだから各競技場がその後どうなったのかも動画に取り入れる事にしました。メインは手稲山ですが、恵庭岳のスキーコースとか気になるし色々調べてたら時間が余計にかかってしまいました(^^;

そんな訳で、もう少しお待ちください。

画像1、編集やってますよ~的な言い訳画像
画像2、札幌冬季オリンピック~恵庭岳滑降競技場
画像3、手稲山ボブスレー競技場の風景(当時)
画像4、手稲山の道路(1972年当時)
画像5、札幌会場の位置(市外は恵庭岳会場のみ)

3 months ago | [YT] | 124

44ヤマグチ

お疲れ様です!

6月の動画予告です。

①「豊浜トンネル山津波災害」
1962年に豊浜トンネル(乙部町)で発生した地すべり災害を特集します。過去の動画で取り上げた事がありますが、今回は更に詳しく調べ上げて時系列に追い、裁判記録や新聞記事も交えて当時の緊迫した様子をお伝えします。また、走行中のバスが地すべりに飲み込まれてしまった地点に行き、現在の様子も記録しました。

画像1枚目、豊浜3号トンネルから4号トンネルの間に大規模な地すべりが襲来した(当時の様子)
画像2枚目、事故を伝える北海タイムスの記事

②「札幌オリンピック冬季大会1972の遺構~手稲山」
年末年始の動画で募集しましたリクエスト動画の第1弾です。今も手稲山に残る遺構を巡り、当時の貴重な資料と合わせて札幌オリンピック冬季大会を振り返ります。

画像3枚目、手稲山会場ではボブスレー・リュージュ・スキー男女回転と男子大回転が開催された。
画像4枚目、手稲山にドラクエに出て来そうな階段が...慎重に降りていくと・・・

③チャンネル5周年企画「地下に眠るゼロ戦の行方」※年内予定
皆様から応援して頂いたおかげでYouTube歴5年になりました。ありがとうございます!そこで今回は最強のネタを持ってきました。40代以上の方なら間違いなくビビッとくるネタです(笑)
おいおいおい、道路トンネル系チャンネルがゼロ戦だぁ!?という声が聞こえてきそうですが、今後は道路やトンネル以外でも「昔と謎」をテーマに「なんだこれ?知りたい...」と思った事は積極的に撮影していきます。画像は札幌で同じくYouTube配信をされてる「キッドマン」さんからご提供頂いたもので、美幌の地下壕に隠されたゼロ戦の特集記事(ネタ元は信頼度の高いムー)です。現在計画および資料調査中で、昔テレビで見たワクワク感をもう一度再現したいと思ってるので、是非楽しみにしてて下さい。

4 months ago (edited) | [YT] | 218

44ヤマグチ

お疲れ様です!現在編集中の動画(廃道もの)ですが、資料収集にどえらく苦労してまして一旦お蔵入りする事にしました(笑)こちらは資料が整ったら編集を再開する事として、次回作に注力する事にしました。

次回は絵はがきシリーズ第4弾いきます。
(現時点で第9弾まで絵はがき集めました!)

今回取り上げる区間の絵はがきが複数集まったので(これ以外にも数枚)近日撮影を実施。絵はがきの場所(廃トンネルなど)を正確に特定して現在の様子と比較していきます。また、この区間は過去にドローンで撮影した事がありますが、当時は撮影スキル・資料・知識が不十分だった点も多くあり、今回改めて完全撮影に挑みたいと思ってます。当時の映像チェックで初めて気が付いた、岩礁の上にある謎の観音像も今回調べてみます。あれは一体誰が何の目的で設置したのか...。

次回作の公開は3月下旬頃を予定してます。
是非ご期待ください。



▼noteの読者様へ

noteで始めた旧道旅シリーズが想像以上に反響(アクセス)が大きく驚いてます。
誠にありがとうございます!
また、Xで記事をリツイートしてくれてる方、いつもありがとうございます(^^

ブログは基本的に過去動画の踏襲となりますが、動画では採用しなかったカットや、旧道が出来る前や現役だった頃の国土地理院地図を使い、この道はどの様に変遷してきたかに焦点を当てた内容となっています。また、過去動画では知識が未熟だったため間違いも結構ありましたが、ブログではその後身に付いた知識と新たな資料を活用して、より正確な情報に努めて発信しております。

動画では伝えきれないマニアックな情報に努めて参りますので、引き続き応援よろしくお願いいたします。

国道229号の旧道を行く(1)
note.com/44yamaguchi/n/n943767af7de2

国道229号の旧道を行く(2)
note.com/44yamaguchi/n/n18ee666cedc2

国道229号の旧道を行く(3)
note.com/44yamaguchi/n/nf927bbe55629

国道229号の旧道を行く(4)
note.com/44yamaguchi/n/n5282907a725c

7 months ago (edited) | [YT] | 186

44ヤマグチ

こんばんは!

note(ノート)で廃道巡りの連載を始めました。
過去動画のスチルと古い地形図を使い、動画とは違った視点で廃トンネルや旧道を紹介していきます。

更新頻度は、週1を予定しております。

更新のお知らせはX(旧Twitter)で行いますが、直接noteのフォローをして頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

note.com/44yamaguchi/n/n943767af7de2

8 months ago (edited) | [YT] | 117

44ヤマグチ

お疲れ様です。
次回の動画は未開通区間がある道道1049号 苫前小平線を調べます。
前回は羆事件の動画でしたが、その復元地で道道1049号は行止まりになってるんですが、その先がどうなっているのか?小平町側にある反対側はどうなってるのか?
やはり気になりますよね・・・

また、40年も未開通のままでありながら、苫前町・小平町では開通に向けて活発に動いてるようです。
その辺りも掘り下げながら、なんでいつまでも未開通のままなのか迫ってみます。

日曜日のアップロード目指してますが、また数日遅れるかもしれません(^^;
では。

8 months ago | [YT] | 150

44ヤマグチ

こんにちは!
次回の動画予告です。

次は未開通区間がある道道1049号 苫前小平線に行き
苫前側の通行止め位置からほど近い場所で発生した
「三毛別熊事件」を取り上げたいと思います。

1915(大正4)年12月9日から12月14日にかけて起きた
この事件は、日本史上最悪の獣害事件と言われており
三毛別(現:三渓)の六線沢にあった開拓集落が1頭の
ヒグマによって6日間に亘り攻撃を受け、その結果
死者7名・負傷者3名という甚大な被害に見舞われました。

現在その教訓と事件風化を防ぐ為、道道1049号の苫前側
には事件再現地という観光スポットが存在しますが
改めて本当の事件現場と最終的なヒグマ射殺地点が
どこにあるのか?それを知りたくて撮影してきました。
(撮影は2024年8月25日)

事件から100年以上経過してるので被害に遭った民家は
既に存在しておらず、数々の資料から導き出した位置を
基にこの辺りに民家があったはず...という事で撮影。
資料によって場所や時間が微妙に違うなど、整合性を
とるためにとても苦労しましたが、恐らくこれで合ってる
だろうという事で時系列に事件を追う動画にしました。
熊を射止めた地点もドローンで撮影してあります。

※ノンフィクション作家である木村盛武氏のレポートが
最も信頼度が高いと判断して 今回の調査で活用させて
頂いております。

どんな動画になるのか...

膨大な資料を読むのに時間が掛かり遅れましたが
やっとこさ編集作業に入っております。
来週ぐらいの完成を目指しておりますので、もうしばらく
お待ちください。

では、編集に戻ります(笑)


画像(1)
道路探究チャンネルで熊事件を題材にするという矛盾を
取り払う為、無理やり未開通区間のある道路をアピール
している図。

画像(2)
事件を伝える当時の新聞記事
(小樽新聞1915年12月16日発行より)

画像(3)
編集中の動画キャブチャ

画像(4)
地形図にこれを書き込む為、一体何日かかったんだ・・・
とんでもなく苦労した末に完成した概要図。
ついでに言うと、登場人物の名前も読み方が合ってる
かどうか調べるのにどえらく苦労しました...
明景安太郎(みようけ やすたろう当時40歳)とか...
番号は時系列に沿った順番で、動画内ではその
順番に沿って詳細を伝えていきます。

画像(5)
この事件に終止符を打ったマタギの山本兵吉(へいきち)
1858(安政5) 年~1950(昭和25)年7月
46歳の時に日露戦争が勃発し兵吉も従軍しており
生涯で射止めた熊は300頭。

9 months ago | [YT] | 131

44ヤマグチ

お疲れ様です!
動画の更新が遅れており大変申し訳ありません(^^;
全く動画編集が出来ていませんでしたが、ようやくひと段落つき完成の目途が立ちました。
明日の仕事終わりからラストスパートかけて、深夜か明後日(12/28)の午前中にはアップロードする予定です。

今回は絵はがきシリーズ第3弾で、日高耶馬渓(様似町)が写る絵はがき(1960年前後)の風景が今どうなっているのか?という内容になっています。

また、この動画の次は「年末年始特別企画」と題しまして、皆さんからの撮影リクエストや質問&ご要望を大募集します。あの廃道は今どうなってるのか見たい!気になるあそこをドローンで見てみたい!等々、皆さんのリクエストを是非お寄せください。更に、編集・機材・ドローン・YouTube運営など、裏舞台的な質問にもお答えします。基本的にどんな質問でもOKで、これまでにXで頂いてた質問や要望も含め、動画を通して一挙に回答しよう!という企画です。
ですので、頂いたご要望や質問は、動画内で取り上げます。
是非こちらのコミュニティのコメントでお伝えください。
コミュニケーションを取る一環として是非この企画にご協力下さい(笑)
年末年始特別企画の動画は1月2日か3日に配信予定ですので、コメント受付(動画内で反映)は1月1日までの分とさせていただきます。予めご了承下さいませ。

※こちらには返信しません(動画内で検討および回答します)

後日、X(旧Twitter)でも同様の募集をするので、そちらにコメントもしくは直接DMでもOKです。
よろしくお願いいたします。

10 months ago | [YT] | 162