交通・電梯・趣味のチャンネル

【概要】
基本的には交通(電車・バス・航空など)・エレベーター・エスカレーターなどをあげていく趣味系チャンネルです。
「このチャンネルの動画、少しでも気になった!」っていうかたは、是非、ご覧下さい。
見てくださったみなさま、チャンネル登録と高評価をいただけると最高です!
ヘッダは、浅草線5300系の明朝体LED方向幕です。

【低評価される場合のお願い】
最近、一部の動画でですが、低評価が見られるようです。
低評価したときは、可能だったらで大丈夫ですが、「こうするともっと良くなる」というコメントをセットでいただけると、私のほうでも改善策を練れるから、大変ありがたいです。

【備考】(24/11/17)
当面の間、動画を新規で公開する場合は原則として土曜日と年末年始の10:00に公開いたしますが、祝日の10:00、祝日除く日曜日〜金曜日および振替休日の10:00または18:00、および土曜日・祝日・年末年始の18:00に不定期で公開する場合もございます。
そのほか、投稿は不定期で実施いたします。


交通・電梯・趣味のチャンネル

【こんな列車は嫌だ】
1.特急はまかいじ号
停車駅:横浜・菊名・新横浜・長津田・町田・橋本・八王子・上野原・大月・勝沼ぶどう郷・塩山・山梨市・石和温泉・甲府・韮崎・日野春・小淵沢・小淵沢〜辰野〜直江津の各駅
備考:甲府〜直江津は快速列車扱い。また、しなの鉄道と妙高はねうまラインに関しては、しなの鉄道とトキ鉄は第3種鉄道事業者になり、JR東日本が第2種鉄道事業者として運営。

使用車両:E353系6両編成(ATC設置の増備車、以下はまかいじ車と表記)

2.特急しらゆき号軽井沢延長
停車駅:軽井沢〜小諸の各駅・小諸・上田・戸倉・屋代・篠ノ井・長野・豊野・牟礼・黒姫・妙高高原・二本木・新井・上越妙高・高田・直江津・柿崎・柏崎・長岡・見附・東三条・加茂・新津・新潟
備考:軽井沢〜小諸は普通列車扱い、

使用車両:E353系はまかいじ車(はまかいじ号・軽井沢リゾート号と共通運用)またはE653系(いなほ号・雷鳥号と共通運用)

3.特別快速軽井沢リゾート号直江津直通
停車駅:軽井沢〜田中の各駅・田中・上田・坂城・戸倉・屋代・篠ノ井・長野・豊野・牟礼・黒姫・妙高高原・妙高高原〜直江津の各駅
使用車両:E353系はまかいじ車(はまかいじ・しらゆき・しなのサンライズ・しなのサンセットと共通運用)

4.特急雷鳥復活および大阪直通
停車駅:大阪・新大阪・京都・大津京・近江舞子・近江今津・敦賀・武生・福井・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・松任・金沢・石動・高岡・小杉・富山・魚津・黒部・黒部〜直江津の各駅・直江津・柿崎・柏崎・長岡・東三条・加茂・新津・新潟
備考:ハピライン・IR・あいの風・トキ鉄は第3種鉄道事業者になり、JR西日本が第2種鉄道事業者として北陸本線を直江津まで復活。同時に交直デッドセクションは糸魚川駅西方と福井駅北方に移設し、近江今津〜直江津の各駅は7両対応に改良。もちろん越後押上海岸駅も交直セクション移設後は頑張って7両対応にする。また、富山以東直通列車は富山〜新潟は快速列車扱いとし、富山以西のみ運用の681系・683系使用列車はサンダーバードが復活したものと考えていただきたい。
使用車両:E653系電車(いなほ・しらゆきと共通運用)・683系電車(しらさぎ・サンダーバード・能登かがり火と共通運用)

5.快速しなのサンライズ・快速しなのサンセット
停車駅:軽井沢〜上田の各駅・上田・長野
使用車両:E353系はまかいじ車(はまかいじ・しらゆき・軽井沢リゾートと共通運用)
備考:しなの鉄道線・北しなの線・妙高はねうまラインは上下分離し、JR東日本が運営。

6.特急能登かがり火大阪延長
停車駅:大阪・新大阪・京都・大津京・近江舞子・近江今津・敦賀・武生・福井・芦原温泉・大聖寺・加賀温泉・小松・松任・金沢・津幡・石動・福岡・高岡・小杉・富山・滑川・
使用車両:683系6両編成
備考:大阪〜金沢は683系3両編成の雷鳥号と連結運転。また、これと別に大阪〜金沢のみを運転する能登かがり火も運転し、こちらは681系や683系4000番台も使用する。

7.特急しらさぎ富山延長
停車駅:名古屋〜敦賀は既存の特急しらさぎ号に、敦賀〜富山は特急ダイナスター号に準ずる。
使用車両:既存のしらさぎ号車両を使用。ただし、間合いで雷鳥・能登かがり火も担当。

8.余剰車両の処遇
SR1系→全車両にリニューアル工事を実施し、100番台をE129系1000番台、200番台をE129系1100番台、300番台を中間車増結で4両化したうえでE129系1200番台とする。なお、車載メロディの「信濃の国」はそのまま使うほか、上限組成可能両数も6両から8両に変更する。

この場合にあり得そうなことは

2 days ago | [YT] | 2

交通・電梯・趣味のチャンネル

もし1992年に青梅線・五日市線・八高線・仙石線に205系3000番台・3100番台(いずれも史実と異なる)が導入され、これと同時期に三門駅・浪花駅・川越線各駅の10両対応、宇都宮線小金井〜黒磯の15両対応、東山梨駅・春日居町駅の8両対応を実施し、かつ蒲蒲線と西日本の205系が以下の条件になっていた場合

205系3000番台の想定:6両29編成を青梅・五日市線と南武線に導入。トイレ無し。
205系3100番台の想定:4両22編成を八高線に、4両18編成を仙石線に導入。トイレ付きで、モハ204もパンタ付き。
共通する要素:209系の要素はワンハンドルマスコンとVVVFインバータであり、耐寒耐雪も実施している。ただし、車体構造や前面は「西日本の」1000番台に準ずる。
西日本の205系:ここではJR西日本では207系を2000年以降に大阪環状線・桜島線用に8両35編成、阪和線用に90年代に6両38編成・2両7編成を追加導入して205系を1993年に東日本に移籍させて青梅線で3100番台として運用している。また、京阪神緩行線では321系を4+4の8両編成で製造して現在もC電の8両運転を実施。
蒲蒲線:東急池上線・京急空港線・都電荒川線は1979年〜1985年にかけて順次一旦休止し、1988年に「羽田空港〜京急蒲田〜蒲田〜雪が谷大塚〜五反田〜渋谷」で新しい東急池上線を、「渋谷〜西早稲田〜大塚〜王子〜三ノ輪〜北千住」のルートで営団副都心線を開通させ、伊勢崎線の乗り入れ先は日比谷線から副都心線に変更。当初の池上線・副都心線・伊勢崎線普通電車は6両編成で運転し、1994年の伊勢崎線複々線完成および伊勢崎線曳舟以北全駅・日光線新栃木以南全駅10両対応・亀戸線全駅10両対応を機に順次10両化。
伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線:亀戸〜曳舟〜動物公園〜伊勢崎・動物公園〜新栃木の各駅と大師前駅が1988年〜1994年にかけて全駅10両対応となる。その後2003年に半蔵門線が水天宮前〜清澄白河〜亀戸を延伸し、亀戸で伊勢崎線と直通運転開始。
H26編成:1992年に7両全車新造車で落成。これと別に埼京線高麗川直通用に10両3編成を新造。
総武線205系:史実と異なり、1993年の転属分は京浜東北線103系の転属で賄ったので登場しない。また、1989年の導入分は山手線からの貸出車で賄った。
川越線全駅10両対応:山手線からの貸出車で賄った。
山手線11両化・横浜線8両化:増結された中間車は4ドア車。
東武20000系:副都心線・池上線直通用の20メートル4ドア車。8両編成のチョッパ制御車24編成の体制だったが、1994年にVVVFインバータの中間車を新造し、10両24編成に組み替えられている。
東急2000系:1992年に田園都市線用として10両3編成が登場した電車で、1994年の池上線10両運転開始により池上線にも配属を開始し、2025年現在は池上線の最大勢力。現実の2020系は8000系を名乗る。
房総地区転用計画:現実では房総地区への205系の転用が計画されていた。ここでは、内房線・外房線は全駅10両対応になるので、東金線を除けば京葉線と完全共通化もあり得るものとする。

この場合の山手線からの205系の転用(現実通り一両も廃車解体しないものとする)にあり得そうなとは

6 days ago | [YT] | 2

交通・電梯・趣味のチャンネル

【こんな車載発車メロディは嫌だ】
1.現在JR東日本で使用されてる「Water Crown」と「Gota Del Vient」は、諸事情で車載メロディでは無くなる。(東洋メディアリンクスの発車メロディが置き換えられているらしいから、乗車促進の2局も危ういと見ている。)
2.車載メロディが首都圏シリーズになる。
3.駅ごとにワンマン化までに使われてた発車メロディが復活する。ただし元々発車メロディがない駅は新たに選定。

どれが1番あり得そうか。

6 days ago | [YT] | 4

交通・電梯・趣味のチャンネル

蒲蒲線の不備を踏まえた代案6項目で実施した場合にあり得そうなことは

以下の6項目をわもって、蒲蒲線の代案とする。
1.池上線・多摩川線ともに全線立体交差化し、石川台駅・洗足池駅以外は全部地下にする。これにより、蒲田駅〜矢口渡駅を完全に地下化できる。
2.五反田駅と大崎広小路駅は近すぎるので、地下化の段階で大崎広小路駅と戸越銀座駅を統合する形で「戸越広小路駅」を新設。
3.池上線・蒲蒲線・東横線・秩父線・東上線は全駅20メートル車10両編成対応、多摩川線は全駅20メートル車8両編成対応とするほか、保安装置もATCに改める。
4.地下化後の池上線は車両置き換えを進めながら、五反田から恵比寿ガーデンプレイス経由で渋谷へ延伸。池上線渋谷駅は東横線・副都心線の駅を使うが、渋谷駅の北側に10両対応の引き上げ線を用意する。これにより、東横線の線路容量を逼迫しない。
5.蒲蒲線は「蒲田〜京急蒲田〜羽田空港」として池上線・多摩川線両方が直通するほか、多摩川線は多摩川駅から目黒線目黒方面に、池上線は渋谷駅から副都心線小竹向原方面に直通する。
6.自局車両は、池上線は20メートル車10連、多摩川線は20メートル車8連に置き換えるが、多摩川線に都営車・メトロ車・埼玉車6連の乗り入れはあり得るものとする。なお、MT比率は必ずしも1:1(池上線は5M5T、多摩川線は4M4T)とは限らない。
7.東横線の8両編成列車は順次10両化するが、この10両化においては池上線所属車も一部東横線運用に用いる。
8.既存の7000系と1000系は、立体交差化完了〜蒲蒲線開通までの中間期間で順次追い出す。

1 week ago | [YT] | 4

交通・電梯・趣味のチャンネル

【E233系の転配】
中央線・南武線
T40編成・T71編成→青梅線の11・13・15の3運用に限定で導入。
H49編成→青449編成・青649編成とする。
N36編成→青670編成に復元し、青梅線に復帰。

青梅線
青449編成・青649編成・青670編成・青1040編成・青1071編成の5編成が戦力に追加。
これにより高麗川直通を立川駅発着ながら復活させるほか、奥多摩線はツーマンに戻す。
このうち、青1040編成・青1071編成は原則11・13・15の3運用のみに入るが、青1040編成は機器更新予備車で中央線代走も務める。
なお、青1040・青1071の両編成で追い出した4両2本・6両2本を房総に転用する。

京浜東北線
千代田線から2000番台を2編成受け入れ、これで1000番台2編成を捻出する。

房総
0番台・1000番台を組み替えて6両4編成・8両2編成を用意し、209系の東金線運用を置き換える。
なお、8両編成に組み替えたグループは座席をクロスシートに交換するほか、三門駅・浪花駅は10両対応とする。

伊豆急
東金線出身の209系を順次受け取り、伊豆急8000系を廃車する。

京葉線
ワンマン運転を実施するが、発車メロディは駅側で扱う方式とする。

1 week ago (edited) | [YT] | 2

交通・電梯・趣味のチャンネル

【こんな宇都宮・高崎線は嫌だ】
1.運転形態
【宇都宮線系統】
快速 羽田空港〜黒磯 1本
停車駅→羽田空港・新橋・東京・上野・川口・浦和・大宮・蓮田・久喜・古河・小山・石橋・宇都宮・宇都宮〜黒磯の各駅
普通 平塚〜宇都宮 3本(赤羽通過)
普通 日光〜黒磯 1本
普通 宇都宮〜新白河 1本

備考:他に湘南新宿ライン2本(小金井発着普通1本・宇都宮発着快速1本)を運転。

【高崎線系統】
快速 羽田空港〜前橋 1本
停車駅→羽田空港・新橋・東京・上野・川口・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣・熊谷・本庄・新町・新町〜高崎の各駅
普通 沼津〜高崎 3本(川口通過)
備考:他に湘南新宿ライン2本(籠原発着普通1本・高崎発着特快1本)を運転。

2.特徴
上野〜黒磯の直通列車を羽田空港駅発着で運転。これにより、速達性を確保するとともに宇都宮駅以南へ乗り換えなしで移動可能に。
また、宇都宮〜黒磯においてはE231系・E233系の羽田系統、E131系の日光系統、E531系の新白河系統を交互に運転することで、利便性を確保するとともに、日光線では6両編成を「復活」させる。
また、赤羽駅停車列車は川口駅通過、川口駅停車列車は赤羽駅通過とすることで、役割を分担させる。

3.追加改良
岡本〜黒磯の各駅と本庄〜前橋の各駅で15両編成対応ホームを追加で整備。
直接は関係しないが、外房線の三門駅・浪花駅を10両編成対応ホームに改造し、内房線・外房線の普通列車は京葉線と完全共通化し、E131系は長野地区増強に転用。
熱海〜沼津はJR東日本に移管。

4.各私鉄の執念
東武→伊勢崎線の太田駅〜曳舟駅の各駅・大師前駅・日光線の新栃木駅〜南栗橋駅の各駅を10両編成対応に改造。
京急→本線・大師線の全駅を8両編成対応に改造。これにより普通を逗子葉山行き、急行を浦賀行きに変更。
京成→本線・金町線・千葉線の全駅を8両編成対応に改造し、所有車両を8両編成に統一。
東急→東横線の各駅を10両編成対応に改造したほか、素案での蒲蒲線建設を断念し、池上線を「渋谷〜五反田〜雪が谷大塚〜蒲田〜羽田空港」の全線地下路線に改造して全駅10両対応にして副都心線に突っ込み、多摩川線は全駅8両対応にして目蒲線復活。ついでに大井町線・こどもの国線も全駅7両対応にした。
メトロ・東武→豊住線を住吉〜亀戸で延伸し、同時に亀戸線も大半を地下化して住吉〜亀戸〜曳舟を全駅10両対応に改造し、豊住線列車はこちらに流す。これにより豊洲〜伊勢崎線直通の伊勢崎線普通電車を設定。

5.京浜東北線・横浜線・相模線のダイヤ改定
京浜東北線に京浜特快を、横浜線に横浜特快を設定し、さらに相模線を小田原まで延長。
京浜特快停車駅→大船〜東神奈川の各駅・蒲田・品川・高輪ゲートウェイ・田町・東京・秋葉原・上野・田端・東十条・川口・南浦和〜大宮の各駅
横浜特快停車駅→大船〜東神奈川の各駅・菊名・新横浜・中山・長津田・町田・橋本〜八王子の各駅
相模線小田原延伸→東海道貨物線終日旅客化させる名目で小田原まで延長し、小田原〜茅ヶ崎はノンストップ運転するほか、横浜線八王子駅までの直通も復活させる。

この場合にあり得そうなことは

1 week ago | [YT] | 1