米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

安川康介(米国内科医)の医学チャンネルです。

分かりにくい医療情報について、医者の立場からできるだけ正確な情報を、分かりやすく伝えたいと思います。

一人でも多くの人が健康で良い人生を送れますように。

慶應義塾大学医学部卒業、日本赤十字社医療センターにて初期研修修了。その後渡米し、ミネソタ大学医学部内科レジデンシー修了・ベイラー医科大学感染症フェローシップ修了。現在はワシントンDCの病院で内科医として勤務。


米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

アベマプライムに出演させていただき、勉強法についてお話しする機会をいただきました(https://youtu.be/2nWseMdnT1c?si=BjloS...

9 months ago | [YT] | 34

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

僕の書いた『科学的根拠に基づく最高の勉強法』が本日出版されました。アマゾンや書店で購入することができます。
amzn.to/3uJakEV
YouTubeで話した勉強法に加え、効果が検証されてきたその他の勉強法についても、動画以上に詳しく、できるだけ分かりやすく説明しました。「新しい知識を身につける」という作業は誰でも行うことだと思いますので、もし興味のある方は是非手に取ってみて下さい。また、今勉強を頑張っている友人や家族がいるならば、その方に本を紹介してみて下さい。
Youtubeで動画を投稿したあと、今勉強を頑張っている多くの方からコメントを頂きました。そうしたコメントが、この本を書く大きな原動力になりました。ありがとうございます。

1 year ago (edited) | [YT] | 395

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

いつも動画をご視聴いただきありがとうございます。
来年の2月15日に「最高の勉強法」という本をKADOKAWAから出版することになりました。科学的根拠に基づく効果的な勉強法、記憶術、モチベーションやその他の勉強のヒントについて、できるだけわかりやすく説明しました。全ての学ぶ人だけでなく、教える立場にいる人にとっても参考になる内容だと思います。
もし興味のある方は、予約してみてくださいAmazonのページはこちら→amzn.to/3TjnmTJ
出版社の方曰く本を予約するメリットは、もし売れ行きが良く売り切れた場合、増刷するのに数週間かかるため、確実に早く手に入れて読めることができること、です。

1 year ago (edited) | [YT] | 216

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

1月27日の報道ステーションで、お話させていただく機会がありました。日本のワクチンの接種体制についての議論は今後ますます重要になってくると思います。1時間程お話させていただきましたが、使用されたクリップでは「ワクチンが容器に余っている時の対応」と局所反応・全身性の反応は予期される免疫反応であることです。
動画へのリンク: news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/00…

米国と日本の大きな違いの一つとして、薬剤師の役割があります。米国では薬剤師が、高齢者施設に行きワクチンを接種しています。また、大手薬局チェーンでは新型コロナウイルスのワクチン接種が始まります。これは薬剤師が日本と違い、ワクチンを接種し、アナフィラキシーに対応できる資格があるからですが、日本の場合、看護師・医師をワクチン接種に動員するということになりそうです。

ファイザー社のワクチンはやや扱いにくい要素があるため(例:超低温保管、解凍し、生理食塩水1.8 CCで溶かす、特別なシリンジを使わないと容器に入っている6回分を全て使えない、6時間以内に使用しなければならない、など)、自治体ではきちんとワクチンの使用について考えておく必要があります。

他国でうまくいっているところなどを参考にして日本でも効率的に接種できる体制を整えられることを願っています。

CDCの参考資料
www.cdc.gov/vaccines/imz-managers/downloads/COVID-…
www.cdc.gov/vaccines/covid-19/covid19-vaccination-…

ワクチン接種体制についてはまたYouTube動画を作ることを考えています。

4 years ago | [YT] | 69

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

日本テレビ深層NEWSに出演する機会をいただきました。初めてのテレビ、それも生放送ということでとても緊張しましたが、貴重な経験となりました。

www.bs4.jp/shinsou/

4 years ago | [YT] | 91

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

いくつかのコメントをピックアップし、返答を載せてみます。今後有用ならたまにこのように掲載してみますが、読む方がどれくらいいるのか分かりません。

コメント1)日本でのワクチン接種は政府から地方自治体に丸投げされる模様です。かってない大量の集団接種、ましてや接種後15-30分の経過観察等未体験の重要行為が続きます。果たしてHow Toを持たない地方自治体に対応能力があるのかが重要課題になると思います。戦後米国の指導に基づき結核の予防接種を大量に行った事はありますが、このときの経験則を持ち合わせる人材も殆どの方が鬼籍に入っておられ、準備体制が極めて脆弱に思えてなりません。大きな混乱もなく、第一次医療人員、第二次何らかの慢性疾患を持つ高齢者や、慢性疾患を持たない高齢者、第三次に一般者と過不足なく実施される事を望んでやみません。医療最先進国の米国でさえ二千万人予定が五百万人に止まっている事を鑑みますと、接種語の副作用の心配よりこちらのほうが不安でなりません。先生に是非お調べ頂きたい事がございます。ワクチンの数量は充分に確保されているにもかかわらず予定の25%にしか接種出来なかった諸般の事情について充分に知悉しておく必要があると思います。
宜しくお願い申し上げます。

安川)おそらく数ヶ月後に、大手メディアなどによって報道されるようになってくる問題かと思います。医療従事者に対する接種は、病院内で行うため比較的容易だと思いますが、高齢者施設、そして一般の方への接種をいかに効率的に行うかが課題です。米国ではおっしゃる通り、ワクチンの輸送や供給に関しては、以前から準備されており、保健福祉省とCDCだけでなく、国防総省(軍)も関与していました。そのこともあって、承認3日後には全国的に接種が始まりました(承認12月11日、接種開始14日)。
www.hhs.gov/sites/default/files/strategy-for-distr…

米国で目標以下となっている理由は場所により異なると思います。ファイザーワクチンがやや扱いにくい(解凍後5日以内に接種しなければならない)、接種する日が限られている(平日のみ)、接種を施行する人数が少ない、フェーズa1の医療従事者・高齢者施設入居者に限定している州が多かった、など様々だと思いますが、今後加速していきます。モデルナ社のものは冷蔵で30日保存可能、さらに接種対象を急速に広げている州が増えていること、2回目分として保管してあったワクチンを供給すること、バイデン政権ができるだけ早期の大規模接種に積極的であることなどを考えるとさらに効率的に大規模な接種が行われるようになると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント2)2回目の接種報告ご苦労様でした。先生の動画を拝見して私も安心して接種できそうです。そしてコメントも取り上げていただいてありがとうございます! 
日本ではようやく2月末ごろから接種が始まりそうです。個別施設の接種人数の調査票を送れとの通知がきました。   @t
ただ、接種は集団接種スキームを崩さずにやろうとしているみたいですが・・  @t
会場に自分で行ける人たちは説明が受けられるならそれでもよいと思いますが、老人健康施設や養護。精神疾患施設、在宅寝たきり介護等の個別対応が必要な人たちも日本では多いのでその人たちの接種はどうなるのか心配しています。
ファイザーも解凍後冷蔵で5日間は接種可能とのことなので、米国では施設入所の人たちは医療関係者がそこに出向いて個別で接種するとか、しているのでしょうか?
もし米国での集団接種以外での接種情報をご存じならお手数ですが教えていただけませんか?
それでは、大変な折ですが、無理せずにがんばってください。

安川)何故かリンクには飛べないのですが。
例えばカリフォルニアでは、政府と大手薬局が提携し、CVSやWalgreensの薬剤師が施設に接種しにくということも行われています。www.gov.ca.gov/2020/12/28/governor-newsom-announce…

ファイザーのものは5日間冷蔵保存可能、モデルナ社は30日ですので、特別な冷凍庫がない施設での接種も可能だと思います。今後米国では薬局での接種が広がりそうです。
www.nytimes.com/live/2021/01/06/world/covid-19-cor…
いかに効率的に大規模な接種を進めていくか、そのためのロジスティックスだけでなく、アレルギー反応の対応のプロトコル化、効率的な登録や事前説明、急に余ったワクチンの有効活用(誰に回すのか、他施設に輸送するのかなど)、日本でも今から検討しなければならないことが多くあると思います。

コメント3)ずっと疑問に思っている事があります。コロナ陽性患者となった場合、服用する薬は何なのでしょうか。ヒドロキシクロロキンは有効だと思うのですがコロナへの使用は認可されていないのでしょうか。

安川)米国においてヒドロキシクロロキンは、緊急使用が許可された後、数々のランダム化比較試験で効果がなさそうだということになり、許可が取り消されました。現時点では酸素が必要となった方にレムデジビル(死亡率改善はなし)やステロイドなどが使用されることがありますが、残念ながら劇的に効く薬というものはありませんので、予防が最も重要になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント4)自分は、免疫抑制剤の服用は終わっていますが、造血幹細胞移植を受けているので、インフルエンザやおたふく、麻疹などの予防接種は当面できないのですが、このワクチンは、働き方が違うようなので承認されたら受けたいと思っています。
次回通院時に主治医の先生に確認してみたいと思います。(医療従事者と、持病がある人が優先されると聞いているので、移植者も持病として優先度が高いのかわかりませんが)
早く、飲み薬も承認されて欲しいです。

安川)免疫不全のある方に問題になり得るのは生ワクチンですね。現在米国では、免疫不全がある方でもメッセンジャーRNAワクチンは接種可能という判断をしています(下リンク)。ワクチンは予防を目指します。残念ながら、新型コロナウイルスに劇的に効く、という薬はありません(今後も出てこない可能性があります)。
www.cdc.gov/vaccines/covid-19/info-by-product/clin…
ーーーーーーーーーーーーー
コメント5)私の幼いころはファミコンはまだできておらず、ヒーローは初代ウルトラマンとウルトラセブンでした。漫画では鉄腕アトムなどを創作した手塚治虫先生の漫画が大好きでした。
まず、ワクチン接種できてよかったですね。少し副作用の痛みや倦怠感があったとのことですが、動画を見る限り、元気そうでホッとしました。

安川)私の最も尊敬する人物の一人が手塚治虫です。父が好きでほとんどの漫画が揃っていたように思います。
こちらの動画は非常に印象に残っています。https://youtu.be/yULt_h3E_Ag
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント6)貴重なお話ありがとうございます❗️
あと 一回コロナになったら半年かからないからと
普段と同じ生活をしている人を最近見るようになりましたが それはアリなのでしょうか⁉️きっと ワクチンを打たれた方と 同じような感じの生活が安全なのだろうなと思いました❣️いつもありがとうございます❣️👍👍👍👍

安川)実はワクチンによって得られる免疫と、感染して得られる免疫は違う可能性があり、ワクチンの方がより強固な免疫が得られるという場合もあります(新型コロナウイルスについては今後明らかになってくると思います)。再感染例も報告されているため、以前に感染しても感染しないと思わず、周りの方を守るためにも、収束するまで今まで通りの感染予防対策を行なっていくことが重要だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント7)実体験や色々なデータを元に、大変分かりやすい説明をありがとうございます。
日本で接種が開始されても優先順位として私はだいぶ後になるかと思いますが、それまでに接種するかどうかしっかり考えたいと思います。
接種後のちょっとした症状が実は悪いものではないんだな、というのが印象的でした。

安川)そうですね臨床試験の数字を見た印象としては、局所反応・全身性反応は、インフルエンザワクチンよりもやや頻度が高く帯状疱疹のワクチンよりもやや低い、という感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント8)昨日から首都圏での緊急事態宣言が出ましたが、私が住んでいる関西でも自治体から政府に要請して今日にも緊急事態宣言が出る予定だそうです

昨夜報道番組に菅総理が出演されて2月末頃からファイザーのワクチンの接種目指してるというお話が出ていました

私もワクチン接種には前向きですが
ただ変異種が出てきているのが気になります

安川)現時点ではUKの変異ウイルス(重要な変異としてN501Yが含まれます)にはファイザーワクチンが効きそうだというデータはあります。参考文献:www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.01.07.425740v…
南アフリカの変異ウイルス(E484Kを含む)にはもしかしたら効きが少し悪くなる可能性があると言われていますが、全く効かないということはないように思います。www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.12.31.425021v…

日本で行われた臨床試験は160人程度と少なく、海外で行われた臨床試験のデータに基づいて承認となるはずです。ただ、すでに大規模な臨床試験のデータは幾つかの国で検証されて承認となっているため、日本の状況によっては、承認を早めるということも検討した方が良いのではないかとは個人的には思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント9)アレルギーに関して心配でしたが、エピペンも持ってますし、病院も近くにあるので、ワクチン接種を前向きに考えてみたいと思います😊
とても参考になりました。ありがとうございます!✨

安川)接種後は会場で医療従事者にモニターされることになると思います。ただアナフィラキシー歴を持つ方に対して厚労省がどう判断するかは分かりません(UKのようにアナフィラキシー歴がある方はひょっとすると接種対象外になる可能性はあります)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント10)ワクチンに関し丁寧な情報発信いただきありがとうございます。
私はUAEに住んでおり、現在SinopharmとPfizerのワクチンが承認さています。Sinopharmはすぐにでも接種ができますが、Pfizerは高齢者や医療従事者が優先されるため一般人が接種できるのはおそらく数ヶ月先になるようです。
先生はSinopharmのワクチンについてはどう思われていますか。日本語で検索してもあまり良いニュースが出てこないので少し不安です。

安川)Sinopharmのワクチンは不活化された感染力のない新型コロナウイルスにアルミ(アジュバントという免疫を作りやすくする作用があります)をつけたタイプのワクチンです。会社の発表では79%程度の発症予防効果とありますが、具体的なデータがないので、検証ができない状況です。なので僕は判断ができません。不活化ワクチンはインフルエンザなどでも使われる種類のワクチンなので、もしかしたらメッセンジャーRNAワクチンや、ロシアのSputnikなどのアデノウイルスベクターワクチンよりも抵抗がない人がいるかもしれません。周りでの感染状況、ご自身の重症化リスク、同居家族の重症化リスクなど、を考慮して決断する必要があると思います。このようなYouTube上で、個別の医療的なアドバイスができないことをご了承下さい。
第I/II相の臨床試験の結果の論文はこちら
@t
ニューヨークタイムズの記事を貼っておきます
@t
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント11)いつも分かりやすく丁寧なお話をありがとうございます。
今、流行っているNMNについて知りたいのですが。お時間ございます時、是非取り上げて下さい。

安川)NMNに関しては別の動画でも触れましたので、もしよかったら見てみて下さい。
健康情報に騙されない ヘルスリテラシーを高める
https://youtu.be/BK5HPypCFXs

4 years ago (edited) | [YT] | 114

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル

FDAがファイザー・ビオンテック社の新型コロナウイルスワクチン についての詳細なデータを公表しました(PDFへのリンクは下に貼りました)。

僕も、おそらく2週間以内に、ワクチンを受ける予定なのでその時はまた動画で報告したいと思います。今回のワクチンは2回投与ですが、1回目のあとでも2週間くらい経てば(中和抗体が作られるのに大体これくらいの期間が目安となります)、感染予防ができているようです。稀な副反応については今後も注意深くみていく必要があります。

www.fda.gov/media/144245/download

4 years ago | [YT] | 24