しくじり先生 俺みたいになるな!!【公式】

間違った英語みんな使ってない?
abema.go.link/iKmxX
10/17 夜9時まで無料配信中!上記リンクから⤴︎

今回のしくじり学園は
校長・春日俊彰先生による特別授業!

テーマは――
「どうして日本人は英語が喋れないのか?」

なぜ日本人は英語が苦手なのか?
その背景には、教育の歴史や
学習法の“しくじり”が隠されていた!

春日校長が独自の分析とユーモアで
英語教育の問題点と改善のヒントを徹底解説!

授業を受ければ“脱・英語しくじり”できるかも!?
“目からウロコ”の特別授業をお楽しみに!

1 week ago | [YT] | 3,599



@かまた銀二

「和製英語」

1 week ago | 708

@こばやんこーやん

トリコのOP「腸!腸!腸!」って聞こえるんか

1 week ago | 329

@小松正明-n2u

久しぶりに会った人に言う「long time no see」は元々ベトナム人が使った、文法的には正しく無い言葉使いだったけど、今ではすっかり定着して、日常会話のなかでもフツーに使われている。言語的には誤った使われ方でも、定着する可能性はあると思う。

1 week ago | 179

@yanpachi8

ガッツポーズって、ガッツ石松が由来だしな。 アメリカでも、「はらわた」→「奥底から込み上げてくる根性」という精神的な意味でも「ガッツ」は使うけど、 「ポーズ」という見た目に関する名詞と合わせると、「お腹になにかするポーズなのかな?」と考えるは自然だな。

1 week ago (edited) | 126

@ピエール-n4p

焼肉のガツが正しい使い方なのか

1 week ago | 174

@misojin4

こういうもので一番違和感を覚えるのが「タレント」

1 week ago | 16

@Lytton調査団

万引きチャレンジで吹いた

1 week ago | 24

@ちゃんぷるーちゃんぷる

ガッツポーズってガッツ石松から来てるから正確にはちょっとだけ違うのか

1 week ago | 79

@RS-qo7ef

ドイツおるときドイツ語と英語が混ざることがdenglish(デングリッシュ)って言われてたからどこの国でも言葉は混ざるもんよ。これはただの和製英語だけど

1 week ago | 15

@トタヌト

Japaninglishって発音とかアクセントが日本人鈍りになってる(rとlが区別できないとか)って意味であって、単語の使い方が間違ってるっていうのはちょっと違う気がします。。 和製英語を間違って使っているというのが正しいのでは?

1 week ago | 71

@どうも高之

こういうのまとめてる単語帳とか売ってたら嬉しい。 「日本人のための間違った使い方英単語帳」みたいなの。

1 week ago | 5

@あきら-n7j

グラビアは凹版じゃない?

1 week ago | 10

@きーP

すごいためになる

1 week ago | 4

@みきぽん-m8p

雑誌のグラビアって写真ページのことなのに、いつのまに水着のことになったんだろ

1 week ago | 2

@sinisterhype7205

タレントはテレビに限らず様々な場で活躍する人で芸能人に近い言葉だからTV personalityはもっと幅の狭い表現だと思う まあテレビ業界の人間は傲慢だからテレビこそが芸能の主体であり本質であるという認識なんだろうけど

1 week ago | 9

@Nvfgiz

四コマ漫画的に流れが完璧すぎるww

1 week ago | 1

@xxxk_u8956

とりあえず、「フューチャリング」はやめようぜ、とは思う。 featuringやからね

1 week ago | 34

@ピレネー-q4b

日本の英語教育は喋らせることを目的としてませんもんね…。 日本人だけのせいではないよ😂

1 week ago | 9

@タコやこた

英語を使う者の内、母国語とするネイティブ(2割)より、第二言語とする人の方(8割)が圧倒的に多いんだけどなあ そう考えると共通言語として英語を使ってる人達(世界の四分の一)にも、和製英語みたいな“その国独自に製った英語”があるのかもしれない……なんて面白いんだあ!!

1 week ago | 3

@kabayaki222

なまじ英語を本気で勉強してたせいか、新卒の頃はビジネス日本語英語が大好きな先輩たちが何言ってるのかちんぷんかんぷんだったことが…今は慣れてしまいましたが…

6 days ago | 0