PARTY.YAMADA - Topic

検査報告書

検査番号: RG-2007-37
検査日: 2007年 5月 23日
検査機関: Japan Abnormal Corpse Monitoring Institute
担当者: 職員番号 - 9000234236 西原 トモヒロ

1. 検体情報
• 名称: 未確認赤色ガス
• 採取場所: ███市 8X7R+63
• 採取日時: 2007年 5月19日
• 状態: 気体(密閉容器にて保管)

2. 物理的特性
• 色: 濃い赤色(視認可能)
• 臭気: 無臭(微量吸入時)
• 密度: 1.34 g/L(標準状態において空気よりやや重い)
• 拡散性: 高い(密閉空間で急速に広がる傾向)
• 発火性: なし(標準状態下での燃焼反応なし)

3. 化学的特性
• 主要成分:
• 硫化鉄化合物(微量)
• 有機炭素化合物(不明な構造を含む)
• 高濃度酸素分子の異常結合体(通常の酸素分子とは異なる反応を示す)
• 酸・アルカリ性: 弱酸性(pH 5.2)
• 揮発性: 常温で高い揮発性を示す

4. 生体影響(動物実験結果)
• 吸入時影響:
• 微量吸入:軽度のめまい、幻覚作用(報告例あり)
• 高濃度暴露:一時的な意識障害、異常興奮、筋硬直
• 皮膚接触: 軽度のかゆみ、紅斑(長時間接触で悪化)
• 血液検査結果: 吸入後、血中酸素レベルの異常上昇が確認されるが、長時間持続しない

5. 環境影響
• 大気中での分解速度: 約72時間で自然分解(但し密閉空間では長期残存)
• 水との反応: 未知の有機酸を生成(詳細分析中)
• 動植物への影響: 高濃度環境では植物の葉に黒変化が見られる

6. 結論・対応策
• 赤いガスは通常の大気成分とは異なる特性を持ち、高濃度での吸入は人体に影響を与える可能性が大いにある。
• 長時間暴露は危険と判断され、密閉空間での使用・保管には特に注意が必要。
• 水や他の物質との反応については継続的な研究が求められる。
• 今後さらなる分析を行い、安全対策を策定する必要がある。

備考: 本報告書の内容は、継続的な研究によって変更される可能性があります。


注意: 管理厳守
Japan Abnormal Corpse Monitoring Institute

2 months ago | [YT] | 1