Japanese Zen Music - Kanho Yakushiji
有難いご縁をいただき、昨日、東大寺二月堂の修二会に参加してまいりました。久しぶりの奈良、そして東大寺ということもあり、大仏殿を参拝した後、夜のお松明を見届け、さらに二月堂内で約8時間にわたって行われる修二会に臨みました。言葉では言い尽くせないほどの貴重な体験をさせていただきました。修二会は「お水取り」という名で親しまれていますが、本来は天上世界の仏事をこの世で再現したものだそうです。特に、修二会のクライマックスに行われる「達陀(だったん)」は圧巻でした。八天と呼ばれる僧侶の方々が、燃え盛る松明を手に堂内を駆け巡る――それを、木造建築の二月堂で行うというのは、ほんとぶっ飛んでます(笑)。この松明の燃え盛る“火”。そして、本尊に供える香水を汲み上げる「お水取り」の“水”。まさに、万物の命が循環し続けるこの世界――いや、「宇宙」そのものを表しているかのような、神秘的な時間と空間の中に身を置くことができました。この貴重な機会をいただいたご縁に心より感謝申し上げます。関係者の皆様、本当にありがとうございました。忘れられない夜となりました。
1 month ago | [YT] | 914
Japanese Zen Music - Kanho Yakushiji
有難いご縁をいただき、昨日、東大寺二月堂の修二会に参加してまいりました。久しぶりの奈良、そして東大寺ということもあり、大仏殿を参拝した後、夜のお松明を見届け、さらに二月堂内で約8時間にわたって行われる修二会に臨みました。言葉では言い尽くせないほどの貴重な体験をさせていただきました。修二会は「お水取り」という名で親しまれていますが、本来は天上世界の仏事をこの世で再現したものだそうです。特に、修二会のクライマックスに行われる「達陀(だったん)」は圧巻でした。八天と呼ばれる僧侶の方々が、燃え盛る松明を手に堂内を駆け巡る――それを、木造建築の二月堂で行うというのは、ほんとぶっ飛んでます(笑)。この松明の燃え盛る“火”。そして、本尊に供える香水を汲み上げる「お水取り」の“水”。まさに、万物の命が循環し続けるこの世界――いや、「宇宙」そのものを表しているかのような、神秘的な時間と空間の中に身を置くことができました。この貴重な機会をいただいたご縁に心より感謝申し上げます。関係者の皆様、本当にありがとうございました。忘れられない夜となりました。
1 month ago | [YT] | 914