Heart N.

衆議院(衆議院議員)の特徴として間違っているものは?

3 years ago | [YT] | 42



@heart_N369

>満25歳以上の日本国民が被選挙権を持つ ◎「選挙権」は我々一般人が国民の代表を投票で選ぶことを指し、対して「被選挙権」は国民の代表として立候補できることを指します。衆議院は満25歳以上、参議院は満30歳以上の日本国民が被選挙権を持っています。 >内閣は法律案をまず衆議院に提出する ✕予算案については、内閣はまず衆議院に提出します。ですが法案については、衆参どちらからでも提出できます。 >任期は4年、任期内の解散あり ◎参議院では、任期は6年(3年で半数交代)、途中解散はありません。 >内閣不信任案を出すことができる ◎もしこれが可決されたら、内閣は「分かった、俺ら全員仕事辞めたる!」か、「うるせーお前ら議員も巻き添えじゃあああ」が選択できます。後者の議員巻き添えリセットボタンが、いわゆる衆議院の「解散」、その後行われるのが「解散総選挙」です。 衆議院は参議院に比べて国民の意思を反映しやすい議論の場です。両院で異なった議決が行われた場合は、衆議院に強い権限が認められています。いわゆる「衆議院の優越」です。

3 years ago (edited) | 12

@Anya-404

こういうクイズすき。もっと出してクレメンス

3 years ago | 5

@コウ-f4p

1番上は25歳以上が被選挙権を持つのがどれかと覚えるより、30歳以上が被選挙権を持つのを覚えてそうじゃないやつと考えると簡単です。県知事とかね

3 years ago | 5

@気の利いた幼稚園生

2番であってる? 確か衆議院の先議権は予算案だけでしたよね?

3 years ago | 3

@みんな大好きサマナーちゃん

間違ってるのは2番目だが、現状間違いであって欲しいのは1番目

3 years ago | 8

@太郎越谷

義務教育敗北してて草 自分が間違ってたかと思ったわw

3 years ago | 4

@誉依存症おじ

義務教育敗北してて草。多分全員選挙権と間違えたな

3 years ago | 10

@とわぱら

答え見たくない人は押さないでね 上から二つ目でしょ。法律案は衆議院・参議院どっちが先でもいいんだよね。予算は衆議院が先だけど

3 years ago | 4

@momo-ka7

上から二番目じゃない? 衆議院の先議権は予算案についてだと思う

3 years ago | 3

@Sky-bass20

高校受験から二週間。まだ覚えてたよかったー

3 years ago | 1

@dendro_beam

よっしゃあってた そうだよね、法律案は優越はないはずだもんね 補足 衆議院と参議院で決議が異なる場合、特に衆議院で可決、参議院で否決された場合、両院協議会の協議で可決となるか、再度の衆院審理で2/3で可決された場合は可決となります (衆院が否決すると否決終了であってます?) そういう意味では優越はあります。優越がないのは提出だけですね。失礼しました。 参議院は「良識の府」ともされ、国民の意見に敏感な反面先鋭化しやすい特性もある衆議院の監視をする役割と考えると、参議院の方が被選挙権年齢が30歳以上とより高いことも理解できるかと思います。

3 years ago (edited) | 1

@yumekarasamete

義 務 教 育 の 敗 北

3 years ago | 3

@craftfireworks

素直に言います。まんまと引っ掛かりました。(引っ掛けのつもりではないと思いますが)俺社会苦手だから勉強になるなぁ。

3 years ago (edited) | 1

@pupilofgokuu

自分の知識が間違ってなくてよかった

3 years ago | 2

@ポッチャマ-u8s

社会科教員を目指している者として間違えられない。一番上である。それぞれ微妙に違うね。

3 years ago | 4

@ラグお-l2y

良く寝るが入って無いじゃん

3 years ago | 1

@KazanariTsubasa

意外とみんな分からんもんなんやな 誤答多すぎて俺間違ったかと思った。

3 years ago | 1

@ふじいら

一番上違うの!?

3 years ago | 2

@ri__y9

高校生だけどわからん🥲

3 years ago | 1

@嚔-z8k

間違ってるのある?

3 years ago | 3