ドクターハッシー/内科医 橋本将吉
🌪️【“あれ?お腹が…下してる?”そんな時は“ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎)”かもしれません!】どうも、ドクターハッシーです👨⚕️✨最近、外来で「急に吐いた」「水みたいな下痢が出た」という相談がちらほら出てきています。特に「11月〜」という季節的なキーワードも出ており、要注意の時期に突入しています。今日は、ノロウイルス・感染性胃腸炎について、背景・理由・対策の3ステップでしっかりお伝えします!① どうして11月から増えるの?(背景・理由)冷え込む季節になってくるとウイルスの活性が上がり、屋内に人が集まりやすくなる環境が整ってしまいます。実際、「11〜4月に感染が最も多い」データもあります。感染経路としては「汚染された手指・物・調理器具」「食品(特に二枚貝)」「トイレまわり・ドアノブ等の接触」がメイン。接触・経口感染の典型です。潜伏期間は12〜48時間、症状は「嘔吐・下痢・腹痛・発熱」など。特に小児は嘔吐、大人は下痢が目立つという報告もあります。脱水・高齢者・乳幼児・免疫の弱い方は重症化リスクあり。② 何をすればいい?(改善策・セルフケア)✅ 手洗い・うがい・衛生管理を徹底!→ 調理前・食事前・トイレ後は“石けん+流水”での手洗いが鉄則。消毒も併用を!✅ 食品・貝類の加熱+調理器具の洗浄→ 生食・中途半端な加熱は危険。特に牡蠣・二枚貝は要注意。✅ 汚物(嘔吐・便)処理時の注意→ マスク・使い捨て手袋・エプロン着用。処理後もしっかりと手洗いを。✅ 脱水に警戒・水分補給を!→ 嘔吐・下痢で体から水分・電解質が失われやすい。こまめに常温水・経口補水液で補給を。✅ 症状が出たら2日間は安静&家庭内隔離→ 他の家族への感染を防ぐことで、拡大を抑えられます。✅ 普段から腸内環境・免疫力を整える習慣を→ 食物繊維・発酵食品・良質な睡眠・適度な運動も“備え”として重要。③ 症状がこうなら受診を!(受診の目安)□吐き気・嘔吐が24時間以上続く□下痢が大量・頻回・血便を伴う□高齢者・乳幼児・免疫低下の方で症状が急変□脱水症状(尿量減少・口渇・立ちくらみ)を伴っている□嘔吐物が誤って気管に入った疑い・呼吸苦🤝 みなさまへ一言「ただの下痢・嘔吐だから放っておいていいや」なんて思わず、特にこの季節の変わり目には用心を。ウイルスはほんのスキを狙って動きます。でも、”基本の習慣をしっかり守ることで“守れる”のも事実です。焦らず、でも気を抜かず。体と暮らしを優しく守るために、今日からできることをひとつ取り入れてみませんか?🍀あなたのご家族も含めて、安心・健やかな毎日を一緒に目指しましょう!10月も残り10日を切りました!なんだかあっという間に年末が来そうですね💦忘年会どうしようかなー!!!!!!!(笑)
5 days ago | [YT] | 411
ドクターハッシー/内科医 橋本将吉
🌪️【“あれ?お腹が…下してる?”そんな時は“ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎)”かもしれません!】
どうも、ドクターハッシーです👨⚕️✨
最近、外来で「急に吐いた」「水みたいな下痢が出た」という相談がちらほら出てきています。特に「11月〜」という季節的なキーワードも出ており、要注意の時期に突入しています。
今日は、ノロウイルス・感染性胃腸炎について、背景・理由・対策の3ステップでしっかりお伝えします!
① どうして11月から増えるの?(背景・理由)
冷え込む季節になってくるとウイルスの活性が上がり、屋内に人が集まりやすくなる環境が整ってしまいます。実際、「11〜4月に感染が最も多い」データもあります。
感染経路としては「汚染された手指・物・調理器具」「食品(特に二枚貝)」「トイレまわり・ドアノブ等の接触」がメイン。接触・経口感染の典型です。
潜伏期間は12〜48時間、症状は「嘔吐・下痢・腹痛・発熱」など。特に小児は嘔吐、大人は下痢が目立つという報告もあります。
脱水・高齢者・乳幼児・免疫の弱い方は重症化リスクあり。
② 何をすればいい?(改善策・セルフケア)
✅ 手洗い・うがい・衛生管理を徹底!
→ 調理前・食事前・トイレ後は“石けん+流水”での手洗いが鉄則。消毒も併用を!
✅ 食品・貝類の加熱+調理器具の洗浄
→ 生食・中途半端な加熱は危険。特に牡蠣・二枚貝は要注意。
✅ 汚物(嘔吐・便)処理時の注意
→ マスク・使い捨て手袋・エプロン着用。処理後もしっかりと手洗いを。
✅ 脱水に警戒・水分補給を!
→ 嘔吐・下痢で体から水分・電解質が失われやすい。こまめに常温水・経口補水液で補給を。
✅ 症状が出たら2日間は安静&家庭内隔離
→ 他の家族への感染を防ぐことで、拡大を抑えられます。
✅ 普段から腸内環境・免疫力を整える習慣を
→ 食物繊維・発酵食品・良質な睡眠・適度な運動も“備え”として重要。
③ 症状がこうなら受診を!(受診の目安)
□吐き気・嘔吐が24時間以上続く
□下痢が大量・頻回・血便を伴う
□高齢者・乳幼児・免疫低下の方で症状が急変
□脱水症状(尿量減少・口渇・立ちくらみ)を伴っている
□嘔吐物が誤って気管に入った疑い・呼吸苦
🤝 みなさまへ一言
「ただの下痢・嘔吐だから放っておいていいや」なんて思わず、特にこの季節の変わり目には用心を。
ウイルスはほんのスキを狙って動きます。でも、”基本の習慣をしっかり守ることで“守れる”のも事実です。
焦らず、でも気を抜かず。体と暮らしを優しく守るために、今日からできることをひとつ取り入れてみませんか?🍀
あなたのご家族も含めて、安心・健やかな毎日を一緒に目指しましょう!
10月も残り10日を切りました!
なんだかあっという間に年末が来そうですね💦
忘年会どうしようかなー!!!!!!!(笑)
5 days ago | [YT] | 411