ドクターハッシー/内科医 橋本将吉

🌪️【“あれ?お腹が…下してる?”そんな時は“ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎)”かもしれません!】

どうも、ドクターハッシーです👨‍⚕️✨
最近、外来で「急に吐いた」「水みたいな下痢が出た」という相談がちらほら出てきています。特に「11月〜」という季節的なキーワードも出ており、要注意の時期に突入しています。
今日は、ノロウイルス・感染性胃腸炎について、背景・理由・対策の3ステップでしっかりお伝えします!

① どうして11月から増えるの?(背景・理由)

冷え込む季節になってくるとウイルスの活性が上がり、屋内に人が集まりやすくなる環境が整ってしまいます。実際、「11〜4月に感染が最も多い」データもあります。

感染経路としては「汚染された手指・物・調理器具」「食品(特に二枚貝)」「トイレまわり・ドアノブ等の接触」がメイン。接触・経口感染の典型です。

潜伏期間は12〜48時間、症状は「嘔吐・下痢・腹痛・発熱」など。特に小児は嘔吐、大人は下痢が目立つという報告もあります。
脱水・高齢者・乳幼児・免疫の弱い方は重症化リスクあり。


② 何をすればいい?(改善策・セルフケア)
✅ 手洗い・うがい・衛生管理を徹底!
→ 調理前・食事前・トイレ後は“石けん+流水”での手洗いが鉄則。消毒も併用を!
✅ 食品・貝類の加熱+調理器具の洗浄
→ 生食・中途半端な加熱は危険。特に牡蠣・二枚貝は要注意。
✅ 汚物(嘔吐・便)処理時の注意
→ マスク・使い捨て手袋・エプロン着用。処理後もしっかりと手洗いを。
✅ 脱水に警戒・水分補給を!
→ 嘔吐・下痢で体から水分・電解質が失われやすい。こまめに常温水・経口補水液で補給を。
✅ 症状が出たら2日間は安静&家庭内隔離
→ 他の家族への感染を防ぐことで、拡大を抑えられます。
✅ 普段から腸内環境・免疫力を整える習慣を
→ 食物繊維・発酵食品・良質な睡眠・適度な運動も“備え”として重要。

③ 症状がこうなら受診を!(受診の目安)
□吐き気・嘔吐が24時間以上続く
□下痢が大量・頻回・血便を伴う
□高齢者・乳幼児・免疫低下の方で症状が急変
□脱水症状(尿量減少・口渇・立ちくらみ)を伴っている
□嘔吐物が誤って気管に入った疑い・呼吸苦

🤝 みなさまへ一言
「ただの下痢・嘔吐だから放っておいていいや」なんて思わず、特にこの季節の変わり目には用心を。
ウイルスはほんのスキを狙って動きます。でも、”基本の習慣をしっかり守ることで“守れる”のも事実です。

焦らず、でも気を抜かず。体と暮らしを優しく守るために、今日からできることをひとつ取り入れてみませんか?🍀
あなたのご家族も含めて、安心・健やかな毎日を一緒に目指しましょう!

10月も残り10日を切りました!
なんだかあっという間に年末が来そうですね💦
忘年会どうしようかなー!!!!!!!(笑)

6 days ago | [YT] | 414



@Dr.Hassie 

【🎃ドクターハッシーハロウィンイベント申し込み🎃】 ハロウィンイベントの申し込みはまだ受け付けております! 【注意事項】 ・必ず、現地に来られる方のみお申し込みください。 ・申し込みはおひとり様で1人分のお申し込みとなります。 ・当日、体調不良ややむを得ない事情で来場できない場合は、配信リンクをお渡しします。 ・2025年10月16日(木)に「申し込み確定メール」をお送りします。  このメールの受信をもって受付完了となりますので、あらかじめご了承ください。 【イベント詳細】 イベント名:ドクターハッシーハロウィンイベント イベント内容:ドクターハッシートークショー 開催日時:2025年10月31日(金)18:00〜 (1時間程度) 開催場所:新宿周辺 参加費用:5,000円(現地で現金支払い) 上記内容をご確認いただけた方、以下のフォームよりお申し込みをお願いいたします。 docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvoUQKVSqHn198_E… 皆様とお会いできることを心より楽しみにしております

4 days ago | 2

@ume_chan_77

おはようございます。ウィルスはほんのすきを狙って動くって怖いです。ちょっとした油断、大丈夫と過信しないことですね。手洗いしづらいから意識して注意します。ノロウィルスかかったことないけど注意喚起ありがとうございます。もう忘年会〜そうですよね、今年もあと二ヶ月〜焦ります😅

6 days ago | 7  

@nekochan_0807

対策や受診の目安が書かれていて助かります 先生も気をつけてお過ごし下さい! 早いもので10月もそろそろ終わり⋯ 最近では随分 秋というか 冬っぽく急に寒くなってきましたね〜 インフルエンザ等も流行ってるようで⋯気をつけないと、と思っています

5 days ago | 3  

@みっち-e9b

いつもありがとうございます🙇‍♀️丁寧な解説をありがとうございます🥹

5 days ago | 5  

@reina7m

解説ご丁寧にありがとうございます。妹母子が下痢嘔吐に苦しんでいたので早速教えてあげました。自分自身も手洗い気をつけます!乳酸菌V28は最近飲むのが楽しみです!やや酸っぱいのが癖になります。あと少しだけ溶けやすくなると更に良いと思いました。毎日続けています。ハッシーリップを塗ってゆっくり眠ります。先生もお身体ご自愛ください😊:_imakano::_love::_chonchon

5 days ago | 3  

@ゆき-d5r9s

ノロウイルスは大変です。 基本の予防対策をしっかりやります。 消毒もします。緑茶カテキンが入っている酒造会社の消毒液がお気に入り🙆 ちょっと前まで冷房だったのに、今日は暖房です。空調がいらない時期が短か過ぎるー ハッシー先生、もうすぐ来年ですね🐴今日もありがとうございます

6 days ago | 4  

@せきやひでこ

ハッシー先生 お疲れさまです🍀 ノロウイルスは、知人が罹った時 家族全員に感染し 大変な思いをしたことを聞きました💦 心配で、食料を届けに来た人も部屋には入らないで 玄関のドアノブにかけて帰った様です 対策をよく読んで、これからの季節予防したいと思います✨ 先生 いつもありがとうございます

5 days ago | 5  

@ゆみぽん-yp

今年は最近まで暑かったせいか、あと少しで年末という実感がないです😓 1年を通して、色々なウイルスや気候による不調に注意が必要で、ずっと気が抜けない感じがします💦 日頃の生活習慣を整えること、病気について正しく知ることで、自分の身は自分で守ることができるんですね☺️ 忘年会🍻いいですね! 楽しく飲んでストレス発散したい

6 days ago | 7  

@yukacchi0921

牡蠣はこわいですよね💦体調の悪い時に食べると大変な事になるので、食べる時は特に加熱をしっかりするように気を付けてます🌀いつも分かりやすく説明して下さってありがとー

5 days ago | 2  

@グランマダム

ノロウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルス等周り中ウイルスだらけ! ウイルスとの闘いは、人間の永遠のテーマとか😟 基本の守りをしっかりと実践していかないと👍 このお顔、お目目、忘年会 のこと考えていそうな一

6 days ago | 7  

@ちえ-r6j

先生いつもありがとうございます🙂🙂

6 days ago | 6  

@Maforoba

こんにちは🌫️ 季節に関わらず調理中は、切る順番に気をつけたり牛乳パックを使う、手をよく洗うなどしていますが、気を使います。 まな板が気になったので買い替えました😅 タオルも共有しません。 2度とあの辛さを味わいたくないから…各自が気を付けないといけません

6 days ago | 5  

@俣野恵美子-j7h

いろいろ教えて頂き有り難うございます🎉先日の事なのですが 乳酸菌V28 飲み出して 1年半になりますV28を温かいお湯で溶かし 蜂蜜を少し入れて飲みますと体も温まりとても 美味しいですね🎉最

5 days ago | 4  

@シイノミ

遅く成ってすみません何方でしたかご親切に有り難うございました😊届きましたので安心です😊有り難うございまし

5 days ago | 3  

@のり-d6t

ノロウイルス感染症は罹らないように予防することの方が大事だと思ってます。魚貝類(特に牡蠣などの2枚貝)は他の食材と分けて取り扱い、その後の手指消毒は念入りに、(まな板を使う時は、普段使うものと分ける)牡蠣など取り扱ったまな板・調理器具等はキッチンハイター(次亜塩素)で消毒する、調理は加熱を十分に行うなど…です。感染力が非常に強いため、1人でも感染者が出たら同居家族は次々と罹ってしまう(嘔吐・排泄物処理時に、直接・間接的に感染する)。消毒するにしても、同じ屋根の下で生活していると限界がありますからね…😢

5 days ago (edited) | 5  

@yukari4642

ノロウィルス、怖いものの一つです。 症状が早いのと感染力が強い😖 でも病院受診の目安も書いてくださり、分かりやすいです。 体調を崩さない、外に出たら手洗いを徹底しようと思います

6 days ago | 4  

@tosshy591

いつも楽しい講義、ありがとうございます😊 最近、ノロウイルスって、冬だけでなく、季節関係なく流行ったりしてませんでしたっけ? 大分前の出来事だったかなぁ…😅 小児科、眼科、耳鼻科、歯科、腎臓内科の混合病棟に7年程いたのですが、その時は、ノロウイルスは冬に多かったですね。 お尻がただれて、付き添いのご家族に浣腸用の注射器を渡し、オムツ交換の度に微温湯で流してあげてください。と説明していたのを思い出しました。 あまりにも酷いかぶれの子は、1回/日、下半身浴をしてましたね。 小さいから、お母さんから離されて「何するんだぁ」と泣いて暴れるので、お尻だけ洗面器に浸けて洗うなんて、とてもできず、ベビーバス使ってやってました。 ついでに、上半身もガーゼで洗い、点滴してない方の手も洗い。 コレって半沐浴だよなぁ…と思いながらやってましたね😅 チビ子達の体力消耗にならなかったかなぁ? なんて思いつつやってました😂 それ程かぶれが酷くないお母さん方々から「どうしてウチの子はしてくれないんだ」と、クレームきて(゚Д゚)ハァ?と思いましたが、6人部屋の全員を下半身浴する事に。 お母さんは、自分の子だけが患者だと思っているし… 小児科はお母さんとの関係がとても大切だし… ノロウイルスって、便が白っぽくなるんじゃなかったでしたっけ? 最近、外出後など、手洗いがいい加減になってる気がします。 気をつけないと💡 気付きをありがとうございます😊 最近、先生の動画を知り、古い動画から見始めてます。 また医療の勉強するの楽しいです。 学生時代は、記憶力が求められる事ばかりで、泣いてました😭 特に解剖生理学、薬理が超苦手でした。 ちなみに、整形のテスト、4問しかなくて、ギプスの化学式を書けって見た時は「終わった…」と天を仰ぎたくなりました💦 お陰様で赤点ではなかったですが… あんなテスト受けたくないです〰️💦 先生、意地悪ですよね٩(๑`^´

5 days ago | 3  

@はなはな-k2f

ハッシー先生、ノロウイルスかかると大変なので予防、対策、に努めます💦感染力強いし、体力ない子供や、お年頃で 😅…持病持ちなので、大変です!注意喚起有難う御座いま

5 days ago | 3  

@まろまろ-w8s

ノロも気をつけたいです🍀 ハロウィンパーティーがあるので、インフルエンザ注射💉、来月にいたします🏥 ありがとうござい

5 days ago | 5  

@シイノミ

のりさんでしたね😊ひつれい いたしました有り難うございます😊此れからもよろしくおねがいしま

5 days ago | 4