行列のできるCFO 公認会計士いのちゃん先生

【事業を継続すべきか撤退すべきかの判断基準】

今の事業を継続すべきか撤退すべきかで悩んでいませんか?

多くの経営者が、現在の事業が不調だからと新規事業に大きな投資をしたがりますが、その判断には明確な根拠がないケースが目立ちます。

そこで、今回は事業を継続すべきか撤退すべきかの判断基準について解説します。



【やるべきことはすべてやったか】

事業がうまくいかない原因は、戦略ではなく「やるべき基本行動の未実行」である場合が多いです。

集客・リピーター施策・単価アップ・コスト削減など、実行すべきことを全てやりきったかを問い直すことが、継続判断の第一歩になります。



【悪い赤字かどうか】

赤字を理由に即時に撤退を判断するのは早計です。

赤字事業が他の黒字部門の固定費をカバーしていたり、広告的な役割を果たしている場合、全体では利益貢献している可能性があります。

単体収支だけでなく、全社視点・相乗効果も踏まえて冷静に判断することをおすすめします。



【事業に未来はあるか】

継続の判断には将来性の見極めが重要です。

商品のライフサイクルには「問題児」「花形」「金のなる木」「負け犬」があり、成長段階や市場環境に応じて対応は異なります。

特に「問題児」は将来的に「花形」に育つ可能性があるため、即断は避けることをおすすめします。



【戦う場所は合っているか】

また、事業の将来性を判断するには、ライフサイクルでの分類に加えて、時代のトレンドとの整合性も重要です。

衰退市場や追い風に逆らう業種は撤退も選択肢となるからです。

このように、自社の強みが活かせる「戦う場所」を見極めることも、事業の成功に不可欠です。



【まとめ】

新規事業に飛びつく前に、既存事業を見直すことが重要です。

継続や撤退の判断には「やるべき行動をやりきったか」「赤字の意味」「将来性」「強みを活かせているか」などを冷静に検討してみてください。

詳しい解説は↓
https://youtu.be/BTcfGoeIDnw

2 weeks ago | [YT] | 2