世界見聞録

オスマン帝国では、ほとんどの王様の母親が奴隷でした。

これは、王様の母親の一族がオスマン帝国に干渉してこないようにすること、そして跡継ぎとなる男児を確実にもうけることがその目的でした。

イスラム教では、妻は4人までと決められていますが、奴隷身分の女性と関係を持つことには制限はなかったのです。

また、イスラム教では母親の身分に関わらず、子供が持つ権利は平等だというルールもあったため、母親が奴隷であることのデメリットはほとんどありませんでした。

オスマン帝国が長く繁栄できた理由として、少年時代から鍛えられたエリート奴隷たちの存在がピックアップされることが多いですが、こうした女性奴隷の存在も非常に大きな意味を持っていました。

1 year ago | [YT] | 508



@Gufgufnhbgg

間違いなく中東情勢はオスマン帝国が統治していた時代が一番平和だったと思う。

1 year ago | 104

@ko-ko968

なるほど。とてもタメになりました。解説ありがとうございます😊

1 year ago | 15

@とど-u3b

古代ローマ時代から、奴隷=虐げられる強制労働者、という単純な地位ではなかったんだよな。 その印象が根付いたのは黒人奴隷を酷使した近代欧米史のせい。

1 year ago | 36

@theshowmustgoon5760

オスマン帝国を現在のトルコではどう教えているのか気になります。

1 year ago | 19

@園樹氷涙

ティムールに敗北した時、王様の奥様が捕虜になってひどい目に遭わされたからと記憶してますがなんか疑わしくなってきました。 なんだか色んなところから海路運ばれてきた女性が後に王様の母になった印象が強いです。

1 year ago | 6

@piggywhite6007

オスマン帝国の奴隷ってキリスト教圏の奴隷と違ってある程度人権が守られていたらしいですね!

1 year ago | 15

@漢室復興

確か、歴代スルタンの中で非奴隷身分のスルタンは2代目のオルハンと9代目のセリム1世(諸説あり)くらいだったかな?あとは、全員奴隷身分だったと記憶している。

1 year ago | 2

@pa9mania

全然知らないことでした。 ありがとうございます。 イスラム教の国は合理的にできている、と言う先入観を持っているのですが、これもそう言うことかな、と思いました。

1 year ago | 4

@nori777

肖像画は奴隷身分の女性でしょうか。綺麗に着飾り見分けがつきませんね。良い暮らしぶりと、ある程度の人権はあったように見えますが子供儲けの機械感が否めない🙁

1 year ago | 0

@terunobua8109

この地域では昔から美しいウクライナの女性が玉の輿に乗るということが多かったと聞いたことがあります。

1 year ago | 2

@MK-mb4fo

結婚後奴隷とされるなら母親親族が口出ししてこないようにという理由がわかるんですが、元々奴隷の女性を男児出産の為に妻ではなく妾のような立場でそばに置いたということではないんですか?ある程度家柄がいい貴族からの遺伝子でないと子孫の能力に問題が出てきそうな気がします🤔

1 year ago | 7