けんとのダイエット講座

【水飲みすぎると痩せない】

水分を飲み過ぎると太ります…!

なぜなら、浮腫むし、代謝が下がるからです。

水を飲むこと自体は、非常に大切です。



水分補給を行うことで、血流を促進し、全身の細胞に栄養を巡らせることができるからですね。

僕たちは食事から栄養を身体に取り込みます。

この栄養は血液と一緒に全身の細胞に運ばれます。

この血流の量は水分によって決まります。

なので、水分不足は脱水になり、血液がドロドロで全身へのスムーズな栄養運搬ができません。

そのため、水を飲むこと自体は大切なんです。



しかし、飲み過ぎると反対に浮腫んでしまいます。

浮腫むことは脂肪が増えるわけではありませんが、水分が体内に貯留している状態なので、その分体重が重たくなりますし、見た目もなんだか太って見えてしまうんですよね。

水をたくさん飲みすぎると体内の塩分濃度が少なくなります。

摂りすぎた水分は排出されますが、本来はその時に塩分も排出するんです。

ですが、水分を飲みすぎているということは体内の塩分濃度が低いので、身体は塩分を排出したくないんですね。

なので、身体はアルドステロンというホルモンを出して、塩分を再吸収します。

その再吸収するときに水分も再吸収してしまい、静脈がパンパンになり、細胞外壁に水分が逆流して溜まってしまうので、浮腫みます。

さらに、このアルドステロンは糖質の代謝を下げてしまう作用があります。

こうなると、糖質をエネルギー(車でいうガソリン)にできなくなり、脂肪へとなってしまいます。




以上の理由により、水の飲みすぎは太ると言えます。

では、具体的な飲む量が気になりますよね。



よく聞かれる質問をもとに、3つのポイントを話します。




➀量

SNSでよく「芸能人が水3L飲んでる」ってよく言われます。

結論からいうと、一律で水分の必要量は言えません!

1日に必要な水分の量は個人で異なるからです!

例えば体重50kgの女性と、100kgの女性が必要な量が同じ、っておかしくないですか?

同じ体重でもバリバリ運動する人と、全然運動しない人の水分量も同じとはいえないですよね??

だから、全員が全員「2L!3L!」と一律に決めることはできません。

ただ、ある程度の基準は必要ですよね。



まずは体から出ていく水分なんですが、

1日に失う水分は

汗や呼吸で0.9L

便や尿で1.6L

計2.5Lです。



これだけ聞くと「やっぱ2L必要やん!」って思いますよね。

ただ、身体に入る水分なんですが、

人間は食事から約1L、体から作られている代謝水で300mlは補給できていると言われています。

なので、飲み水で1.2L飲むことで、合計2.5L摂取できるんです。

だから、飲み水はおおよそ1.2Lで十分です。

もちろん運動をたくさんすると、その分汗をかくので、運動した分をプラスで飲むのはOkですし、反対に毎食味噌汁などの汁物を飲む人は、そこまで必要ない可能性もあります。

ですが、それを細かく計算するのは難しいです!

なので、総合的に考えると、1日1.2L~1.5Lくらい摂取できれば良い、というのが現実的ですね。




②種類

よく聞かれるのが水の種類ですね。



硬水の方が痩せますか?って聞かれることがありますが、正直何でもいいです!

水分の主な働きは「栄養の運搬」です!

だったら、水であればいいので、それはどちらでもOKです。

もう少し硬水のことを知りたい人のために、ちょっと解説します。

硬水と軟水の違いは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの量なんです。

硬水の方がミネラルが多く含まれます。

「じゃあ、硬水の方がよくない?」と思う人もいますよね。

たしかに日本人は慢性的にミネラル不足なので、それを摂取できるのは悪いことじゃないです。

ただ、硬水はマグネシウムが多く含まれることにより、腸内の浸透圧や水分量が変化して、お腹を下しやすくなります。

お腹を下してしまっては、結局栄養もすべて垂れ流しになっちゃいます。

また、カルシウムやマグネシウムは他の栄養素からも補給はできるので、あえて硬水を選択する必要はないですかね。

お腹を下さず、好きで飲む分にはいいんですけど、普通の水でも十分水の役割は果たせます!




③温度



「白湯を飲むと代謝が上がりますか?」ってよく聞かれます。

白湯で代謝は上がりません!

これって、白湯を飲んで体温が上がることで、代謝も上がるって言われているんですが、人間は恒温動物なので、体温はそんな変わらないです!

ましてや代謝も上がらないです。

代謝は筋肉量やホルモン、自律神経の影響で決まってくるからです!

白湯ひとつで筋肉量が増えたり、ホルモンの働きが良くなるかと言われると…ちょっと難しいですよね!

なので、白湯で代謝は上がらないです。

それなら、ホルモンの材料になる食物や、筋肉を増やす食事バランスを取り入れた方が代謝は上がります。

だけど、白湯を飲むこと自体を否定しているわけじゃないです。

水よりも白湯の方が飲みやすい人は白湯を飲むといいですし、あったかいからリラックス効果はあるかなと思います。



僕は北海道に住んでいるので、冬はやっぱり白湯も飲みます(笑)

水の温度は個人の好みによって選べばOKです。




【まとめ】

水分摂取は栄養を全身に運搬する働きがあり、非常に大切です。

だけど飲みすぎると代謝を下げて太りやすくなります。

なので、水の量は1.2~1.5Lを目安にしましょう。

種類と温度はお好みで選択してくださいね!

6 days ago | [YT] | 130