構造色という情報では知っていましたがなにかに例えられない玉虫色ですね 画面越しでもこれ程衝撃を受けたので眼の前で見られたかーびー2.0さんは雷に打たれたほどの感動だったのではないでしょうか 後ちょこ女史は大きくなりましたね、子どもが育っているのを見ると嬉しいですね
1 month ago
| 3
クワガタ、カッコいい。 羨ましいです。 うちの子が近場の山にクワガタ取りに行くのですが、いるのはカブトムシと、何と言っても蚊❗️❗️ 集中攻撃を受けるので、長時間は山にはいられません。
1 month ago
| 3
隣接地真っ暗だね。 許可を得て雑木を切らせてもらいましょう。 そして境界にダミーでもいいから電気柵設置。最近の獣は電線見るだけで逃げたり避けたりします。 侵入されたら電気流せば良い。 これはリンゴ栽培で有名な木村さんがやって居ますが、木の間に大豆を撒いて窒素固定をやる。 三年くらい栽培して根粒菌がつかなくなったらやめる。 土がフカフカになれば 根っこも育ちます。 果樹は数年に一度天地返しが必要ですよ。1メートルくらい穴を掘り😂多分かーびーさんやらない。やらなさそう。 自然栽培だからナーンにもしなければ雑草に負けます。 森の中の果樹園、一、二年は愛嬌。三年目からどうなるか? 木村さんのりんご畑はフカフカです。 旧三岳村でりんご栽培して出荷して居ます。 開田高原ではりんごを作って居た人は辞めました。見に行きましたが、姫りんご程度。 ブルーベリー🫐で有名な開田ファームさん。趣味ならやってもいいが勧めないと言われました。 三岳のりんごは温室の中で栽培して居ます。 でも栽培農家は増えません。 三岳の人も霜対策で温室の中なんでしょうね。開田ファームの人もりんご商品化できないから辞めたのかな?僕は信濃胡桃をやってみたい。姫胡桃は大木ですが6本あります。 姫胡桃が育つなら信濃胡桃できないかと思いました。 東御市へ観に行きま
1 month ago
| 3
ちょこっと自給農 -try natural farming-
タマムシ見たい!
とリクエスト頂いたので、なんとか1枚撮れた写真とカッコいいノコギリクワガタと、草刈りを終えた後のみかん畑にちょこさんの後ろ姿を添えてアップします。
今日は10本ほどみかんの木を剪定してきました^ ^
1 month ago | [YT] | 107