ダントツ「子どもの緊張ケア」です😢小1母です。子どもがインドア繊細ちゃんで、運動会の練習が毎日あるのがしんどいらしく昨夜は泣きながら「なんで運動会ってあるの?何のため?」と聞かれて参ってしまいました😥ガチガチ正論だけで諭しても絶対にダメだなと思い、本人の気持ちに寄り添って「運動疲れるね、毎日頑張ってるんだね」と声をかけたところワンワン泣き出して今まで我慢してた気持ちを曝け出してくれました。「大丈夫だよ」とあたま撫で撫でして落ち着くまで見守っていたらそのあとはケロッとして機嫌が治りました◎とことん気持ちに寄り添うのはいつもは難しいですが、なるべく突き離すことのないように気をつけて過ごしています🙇♀️学校自体「行きたくない」とたまに話してくるので行事があるとなると余計にその気持ちが強くなるのかもしれません。寄り添うって本当に大変ですね。。。😢キャリー先生の動画を見て勉強しながら、親として日々精進して参ります
2 weeks ago
| 2
息子の送り迎えが大変すぎて、自分の体力が持つかどうか…な毎日です😭最近順調に学校行けるようになったのはとっても嬉しいです🙌ただその反動を受け止めるのは私なので(姉達もですが)叩かれ蹴られ噛まれ砂の上ゴロゴロされ、今日はあと少しで車!の所で脱走され…私も息子も砂まみれでした💦家に帰ってもだいたい癇癪おこし爆発!! 足の力がすごすぎて抱っこで運べなくて、もうお迎えが恐怖すぎて小学校に行かせたくないとまで思うほど疲れました😢そんな事いったって、送っていきますけどね…。私に甘えてるという事なのは分かってるので、受け止めていきたいと思います
3 weeks ago
| 5
学校との予定調整というよりは勤務希望の面で頭を抱えます💦 とりあえずは中学校の文化祭(10月18日)以外は希望通ったのでホッとしてます。 マラソン記録会は天気に左右されるし順延されると行けないので毎年祈るような気持ちです
3 weeks ago
| 3
何で10月にピンポイントで行事詰め込むんだろうとずっと不思議でした 運動会とかは気候もあるから、仕方ないとして、授業参観とか音楽会とか避難訓練とかお祭りとか…、10月に親が何回学校に出向かないといけないんだろうと…子どもの前では言えませんが正直しんどいです 11月にも分散してほしいのが本音です 逆に11月は行事がない 何故なのか、他の学校もそうなのか知りたいです
3 weeks ago
| 3
子供が通級指導を受けていて、先生との連絡もこまめに取っていますが、当の本人は運動会について緊張しすぎてしまうので参加したくないと言ってます😅声かけが難しいです
3 weeks ago
| 4
コロナ以降11:30までには日程が終わるので助かってます😅 体力もお弁当も気にしなくていいの最高✨ でも、運動会練習がはじまると子どもたちのメンタルと体力の波が激しいので、日々が落ち着かないです
3 weeks ago
| 1
困るのは、「どうして運動会ってやるの?」「音楽会って、間違えるとまわりに迷惑かとか考えるからやだ。」と毎回言われること。調べて答えたりしていたけど、いい加減「先生に聞いてみたら?」と言いたい、、。です。
2 weeks ago
| 0
キャリーI教育応援家 教育を熱く応援する
Q. 学校行事が続く10月、親として一番大変なのは?
運動会や音楽会、遠足など…🍂
10月は子どもたちにとってワクワクのイベントが多い反面、ママ・パパにとってはなかなかハードな時期でもありますよね💦
みなさんはどこに一番「大変さ」を感じますか?
1️⃣ お弁当や準備🍴
2️⃣ 子どもの緊張ケア💭
3️⃣ 学校との予定調整📅
4️⃣ 自分の体力😅
✅ コメントでは「うちはこんな工夫してるよ!」など体験談もぜひ教えてください✨
みんなでヒントをシェアして、行事シーズンを乗り切りましょう🙌
📣 キャリー愛ランド🏝️(初月無料)
子育てや学校生活を一緒に語り合える仲間が集まっています👇
👉 community.camp-fire.jp/projects/view/837142
📺 そして!
明日の9:30〜 YouTubeライブ配信も行います🎉
youtube.com/live/PLbA9wBDLes
子育てや学校のこと、相談したい方はぜひご参加ください✨
3 weeks ago | [YT] | 17