ドクターハッシー/内科医 橋本将吉

🌤️【「最近、肩こりがつらい…」そんなあなたへ】
——秋の気圧変化で筋肉がこわばる理由を、医師ハッシーが解説します👨‍⚕️✨

どうも、ドクターハッシーです。
ここ最近、「雨の日や曇りの日に肩がガチガチ」「気圧が下がると体が重く感じる」なんて声、よく聞くんですよね。もしかするとそれ、
【気圧変化による筋肉のこわばり/肩こり】かもしれません。

今日は「なぜ気圧の変化で肩こりが悪化するのか」「どうすれば楽になるのか」—その両方を、たっぷりお伝えします。

🔍 なぜ、気圧の変化で肩こりが起きるの?(背景・理由)
① 気圧が下がる=体内の“外からの圧”が弱くなる
雲が広がったり低気圧が近づいたりすると、外から体にかかる気圧が少しだけですが下がります。
そのとき、体内の血管・関節・筋膜などに“微妙な膨張”などが起こりやすい。
例えば筋肉内の血管が拡張 → 血流変化 → 筋肉のむくみや緊張が出ることがあります。

② 自律神経が乱れやすい
気圧・気温・湿度などが変わると、私たちの体は「どうやってこの変化に適応しよう?」と自律神経がフル稼働します。ところが、その切り替えがスムーズでないと、交感神経ばかり優位になり、筋肉が“緊張モード”に入ってしまうんです。
その結果、肩・首・背中の筋肉がこわばり、血流も悪化。酸素や栄養が届きにくくなって“こり・重さ・痛み”が出るメカニズムです。

③ 冷え・血行不良も大きな要因
秋めいてくると、朝晩の冷え込み・冷たい風・冷暖房の切り替えなどで末端の血管が収縮し、血流が滞りやすくなります。血の巡りが悪いと筋肉が硬くなる → 肩こりも出やすい。

🛠 どうすれば肩こり・筋こわばりを軽くできる?(改善策)

✅ 温め+血流促進
・肩・首を温めるために、湯たんぽ・カイロ・温かいタオルを活用。
・半身浴やぬるめのお風呂でじんわり筋肉を緩めましょう。

✅ こまめなストレッチ・軽運動
・首をゆっくり左右・前後に倒すストレッチ。
・肩を回す・腕を伸ばす動作で筋膜・筋肉をほぐす。
→ 気圧変化に敏感な日は特に有効です。([turn0search3])

✅ 呼吸・リラックス習慣を意識する
・深呼吸(息を吸って→ゆっくり吐く)で交感神経を少し休ませる。
・寝る前のスマホ・PC時間を控えて、自律神経のバランスを整えましょう。

✅ 衣類・環境で冷えを防ぐ
・羽織りやストールを常備し、気温差に対応。
・寝室・仕事場の温度・湿度を調整して、極端な冷え・乾燥を避ける。

✅ 規則的な生活と質の良い休息
・毎日同じ時間帯に就寝・起床することで体内時計を整える。
・疲れを溜めすぎないよう、休息と運動のバランスを保つ。

⚠️ こんな状態が続くなら受診を考えましょう
肩こり・首こりが何週間も続く
頭痛・めまい・しびれなどを伴う
シビレ・激しい痛み・持病があって急変した
寝ても休まらない・夜中に痛みで目が覚める

これらは「ただの肩こり」ではなく、別の原因が隠れている可能性も。専門家に相談を。

この秋、「なんとなく肩が重い」「朝起きたら首がガチガチ」…そんな日には、気圧の変化を“言い訳”にせず、体を少し労わってあげてくださいね。
焦らず、少しずつ。今日、まず一つだけ「温め&ゆるめる習慣」から始めてみましょう😊🌿

温め週間に試してほしい乳酸菌V28のアレンジレシピを社員ちゃんがおしえてくれた!
乳酸菌V28を200mlのお湯で溶かして、そこにはちみつを入れるとおいしいらしい!
のどが痛くてはちみつ追加で入れてみたんだって(笑)
みんなもやってみたらコメントで感想教えて!!!
【乳酸菌V28】はここからチェックできます👉hashimotomasayoshi.co.jp/product/v28/

1 week ago | [YT] | 355