ものつくりおじさん
またシステム手帳の依頼があったので作りました。値段設定を考え直さないと割に合わない…一般的なバイブルサイズのシステム手帳です。信頼と実績のクラウゼ社のバインダー金具を使ったヌメ革製です。依頼主のこだわりで、ベルトや隅飾りのないシンプルな構造にしています。色も気にされていて2回染め直しました。いつも使っている染料のセイワ社が倒産したので望みの色が手に入らず、代用でクラフト社の染料で赤と茶色を混ぜて染色してます。システム手帳を革で作るときに注意するのは内革と表革の内外寸差です。閉じたときにピッタリでも開くと革が突っ張ってフラットに開かない、といったことが起きがちです。スムースに開いて閉じられるように表革と内革に寸法差をつけて作ってます。革と革の間にはプラスチックの芯材を入れて、文字を書くときにフニャフニャにならないようにしています。カッチリと自立し、手に持ったときは革の柔らかさを感じられるように作りました。studiotomy.handcrafted.jp/
1 year ago | [YT] | 1
ものつくりおじさん
またシステム手帳の依頼があったので作りました。値段設定を考え直さないと割に合わない…
一般的なバイブルサイズのシステム手帳です。信頼と実績のクラウゼ社のバインダー金具を使ったヌメ革製です。
依頼主のこだわりで、ベルトや隅飾りのないシンプルな構造にしています。色も気にされていて2回染め直しました。いつも使っている染料のセイワ社が倒産したので望みの色が手に入らず、代用でクラフト社の染料で赤と茶色を混ぜて染色してます。
システム手帳を革で作るときに注意するのは内革と表革の内外寸差です。閉じたときにピッタリでも開くと革が突っ張ってフラットに開かない、といったことが起きがちです。スムースに開いて閉じられるように表革と内革に寸法差をつけて作ってます。革と革の間にはプラスチックの芯材を入れて、文字を書くときにフニャフニャにならないようにしています。カッチリと自立し、手に持ったときは革の柔らかさを感じられるように作りました。
studiotomy.handcrafted.jp/
1 year ago | [YT] | 1