大学生の頃にはまだスマホがなく、たくさん本を読んで(特に大学4年生の時は就職する前にとにかく量を読むと決めてひたすら読みました)友だちと「この本、面白かったよ!」と紹介しあったことが、今でも思い出されますし、あの時間は宝物です。
1 week ago (edited) | 411
とにかく全てを説明して欲しかった時期があり、村上春樹先生の作品の良さが当時は理解できないレベルだったが今になって先生の「わからない」を楽しめるようになった。
1 week ago | 5
部屋に2000冊くらい本があって読んでる、今振り返っても若い頃にその経験が出来て良かったと思ってる、こういうYouTubeのコメント欄とかでも「あ、この人はちゃんと読書をしてる人だな、、」とか「こいつ全然読書してない人だな、、」ってのが分かっちゃうんだよな、ほんと不思議だよね
1 week ago | 1
新聞とかもね、今読まない人多いけど、新聞は知識をつけるために読むんじゃないんだよ。本や勉学で得た一般教養を基に、どう解釈するかを読み解くもの。 加えて、自分の興味外のことに目を向けられるもの。 だから、本も大事だし新聞も大事。それぞれにちゃんと役割がある。
1 week ago | 62
同じ本をしばらく間を空けて読むと、過去に読んだのと違う感想を持つことがあるし、気がつかなかった文章に気づくことがある それが自分の進化だと後から気づいたよ
1 week ago | 14
本をほとんど読んでない人生で、流石にやばいと思ってるので分からないなりに読みます。オススメなどあれば教えていただけると助かります!
1 week ago | 12
若い時は仕事に疲れてたから、なかなか読書ってする事ができなかったけど、50も過ぎて、少しでも気になった本は買って読んだりするし、読書からの学びの大きさを今更ながらに感じている。
1 week ago | 3
https://youtu.be/mCCmGjXHenM?feature=shared Bappa Shota さんドラム叩いてます!!!
1 week ago | 1
お金の勉強は最早必須。 “不動産屋に騙されない・家と車を買わない・変な推し活やらにハマらない・節税する” これだけでお金は貯まる。
1 week ago | 63
高校生の頃、生活が色々歪みはじめた影響で小説にハマった(一部の作家の小説ばかり読んでいた)けど 本格的に生活キツくなってからは、全く読まない時期が長かった ここ一、二年、ちょっと生活も落ち着いて、小説を(無理に頑張って)読むようになったけど やっぱり、小説を読むのは(良くも悪くも)やり甲斐や充実感があるよ 小説と自分の脳内とを格闘させる作業、という感じで 他のジャンルに対しては、好き嫌いの感覚中心に、気持ちよく堪能することが多いけど 小説に対してだと、(そもそも頭が悪いぶん)頑張って読み進めようとすることで、受動的でない能動的な面が濃くなるかたちになり 有名な作家たちの小説も、まだ読んでないものばかりな状況だけど ハマった作家から関連する作家に手を出してみて……を繰り返すと、徐々に視野の広がる感覚となり、楽しい 苦手な小説にぶち当たると、うえぇと吐き気するが笑 そういう経験も(自分には)大事なんだろうと思う
1 week ago | 2
NewsPicks /ニューズピックス
👉https://youtu.be/E1WyAzFSDSA
20代の人がするべきことは何か【落合陽一】
1 week ago | [YT] | 2,107