フラップが発案される迄、前後複葉機があり、1974年以降に誠文堂新光社の模型とラジオ誌に、後退翼と前進翼を前後に組合せた、フリーフライト機の製作記事がありました。現代では、ドローンにもこの形式があるので、取り上げて欲しいですね~。
3 months ago
| 2
フラップについてが 良いですね。 開発された経緯 必要性 飛行機の大気流速度と フラップの大きさ、角度の 関係 飛行機の翼部分の 最後の稼働部分と 言われる理由 フラップと地上効果 フラップと飛行機の抑え角の関係 などなど、 お願いします
3 months ago
| 4
自動車のカスタムでローライダーと言われるカテゴリーの物は本来飛行機のフラップを作動させる油圧ユニットで車高をハイスピードで上下させる狂ったカスタムが有ります。
3 months ago
| 0
フラップの音うるさいの不思議ですよね 動翼は別に音しないし、フラップも油圧で動かしちゃ駄目なんですかね?まぁ駄目なんでしょうね 外から見てもわかるでかいアクチュエターを翼の下につけてますもんね。なんでフラップ単体のためにあんなにアクチュエータがでかいのとか、なんでアクチュエータがあんなに音がでかいのとかは気になります
3 months ago
| 0
メカのロマン メカ、、メカ、、、つまりメカニカルですよね? ここは言葉の原点に帰る意味でも、ちょっと視点を変えて最近大谷翔平のニュースで使われ出す様になった「メカニカルな部分」について なんてどう?
3 months ago
| 0
メカのロマンを探究する会
今から次の原稿を書くんだけど、図書館に行くのがめんどくさい😩😩😩
ゆ・え・に 家にある資料で作れる動画にしよう🛼
3 months ago | [YT] | 199