テレ東BIZ

「子供に迷惑をかけたくない」介護との向き合い方(14日間無料で見る)👉tvtokyo.tv/4jxzMkZ ゲストは病気・介護・老後・消費者問題にも注力し、著書も数多く出版しているファイナンシャルプランナーの #黒田尚子 さん。介護の話は子供からするとなかなか親に話しにくいものです。例えば認知症と診断されて「判断能力がない」とみなされると、銀行口座が”凍結”する恐れがあります。だから黒田さんは「早めに家族で話すべき」と言います。親に話すときにはちょっとしたコツがあるとか。自分自身を犠牲にしない、50代からの介護との向き合い方を聞きました。本編は #テレ東BIZ で配信中❗

<出演>
MC: #佐々木明子 (テレビ東京)
ゲスト:黒田尚子(ファイナンシャルプランナー)

4 days ago | [YT] | 550



@y.m3790

話し相手ってのが正直一番難しいのです

3 days ago | 116

@googleluna8575

最後の最後で介護疲れで思い出が穢れていくのが本当に人類の贖罪感

3 days ago | 43

@to8930

同じことをずっと話されるのも、かなり疲れるよ

3 days ago | 81

@shi_man500

話相手って言っても、他人の悪口か暗い話ばっかだから嫌だな。 そもそも虐待受けてたから、まともに介護なんて出来る自信ないし、したくもない。

3 days ago | 39

@舞茸零華

迷惑をかけないことよりも 迷惑をかけあいながら人は生きていることを教えたほうがいいね。

4 days ago | 82

@mid-d2z

これ親側が「私は迷惑をかけたくないと思って生きてるから、実際迷惑かけてない」と勘違いしているパターンをたくさん見る気がする。迷惑をかけるよってことを理解しておくのが大切な気がする。

2 days ago | 25

@chrome3021

この世代は口では迷惑かけたくないと言いながら 毒親が多く自分の望みは無条件で完璧に他人が叶えてくれるのが当然と思ってる

4 days ago | 120

@kurokuro798

子供に迷惑をかけたくないって言うんだったら、自分のお金で自力で入れる施設を探してくれ。 歳をとると意固地になるから、話し相手も疲れるんよ…

4 days ago | 118

@しろみ-j6g

介護はお金を払ってプロに頼むべき。自分の人生が壊れるから。この点は北欧諸国の考え方や介護の仕方(あくまでプロによる補助だけで自立出来なくなれば最期を受け入れる)が生き物として真っ当と思う。

3 days ago | 27

@user-qo6gd2

子供に迷惑掛けたくない これは親がコンディションが良い間だけ言います これが崩れるとどの親の総じて頼みもしないで世話を受け、それが当たり前だという考えにシフトしてきますよ だから拗れるんです

1 day ago | 3

@obatake19

お金だよ、お金、金ないのが1番の迷惑

3 days ago | 46

@user-likeutube

子供に迷惑かけたくないとは思えないほど自分ではどうにもできなくなるんだよ。うちの親は子供が親のお世話するのは当たり前と言う考えで、若い頃からずーっとそう言われてきたから、世話してる。そんな、他所にお世話になるには、めちゃくちゃステップが大変なんだよ。

3 days ago | 10

@pyon9774

正社員7時〜20時まで仕事で家にいない私ですが、親から実家に7万円/月入れて、3時間自分の愚痴を聞くように言われて家出しました。

2 days ago | 2

@Risamalu_O

迷惑かけたくないなら相続税対策で生前贈与してくれ

3 days ago | 14

@kuruteruyo

自民党が下野しない限り介護の問題は解決しません。

3 days ago | 2

@ゆうゆう東海

経験者から言えば、すぐには使わなくても介護保険の世話になる予告を、特に後期高齢者は地域の包括支援センターで認定申請しておいたほうが良いです。当時前期高齢者の父親が脳梗塞で入院してから保険申請したので時間がかかりました。仮に要支援のレベル認定でも行政が把握していることが重要なのです。

2 days ago | 1

@どえらいおっちゃん

子供たちでなくとも、年老いたら迷惑はかけますよ。介護されるってそういうもんだ。

2 days ago | 3

@frombornAutumn

うちの両親は話し相手とかあまり欲しくないまるで老後の老人みたいな感じのところのある自分の世界没頭型なので、子供はせいぜい体裁=家族連れは出掛けやすい、足=車の運転手、手=家事、形=居ても嫌じゃない容姿位にしか思ってないですね昔から。なので、両親は私達子供に対して昔から大した期待もせず、常識人として親としての世話の義務を果たしてきた方達という感じです。 親の義務として、話しかけてくる子供の相手をしてやってるんだ、的なポジションで接してしかきたことないです。サンタの話を持ち出したらぶちギレられましたし。何を親にこれ以上求めてるんだ?と。 昔の田舎の古風な親はこんな感じなのかなあと受け取っています。

2 days ago | 1

@くうゆず

子供に迷惑かけたくない。誰もが思っていることですが、実際は、年齢口実に、「子供依存性」を発生させる親って多いですよね。 子供には子供の人生がある。それを侵害する権利は親にも義理の親にもない。 義理の母が「嫁依存」強かった。認知症も入ってたけど、気が強いだけで頼りない人でした。 かなりトラウマ的な傷もおわされたので、「病院」に入った今も、会いに行く気がしない。顔を思い出すだけで、当時の事が思い出されて、憎しみしかわかない。

2 days ago | 1

@kair1513

その分他人の子供に迷惑かけてるんだよね

1 day ago | 0