オガトレ
【10/4 読書は“形から”入ってもいい】 本を読むときって、「内容をしっかり理解しなきゃ」と思ってしまいがちですが、実は“形から入る”ことも大事なんです。 たとえば装丁の雰囲気にひかれて手に取る。好きなカフェで読みたくて持ち歩く。そんなきっかけで十分。 研究でも、たとえ内容をすべて覚えていなくても「多様な本にふれること」自体が、思考の幅や語彙力を育てる効果があると示されています(Mol & Bus, 2011)。 つまり、何を読むかより“読む体験を重ねる”ことが、未来の知識の土台になっていくんです。 僕も最近は、本の一字一句を全て読み込もうと思うのではなく、まずは読み終えようと心がけるようになりました。 振り返りたくなる内容だったら読み込む。そういう読み方でもいいんじゃないかと思います。 そうやって本を読むたびに、自分の目がひとつ増えるような感覚があります。 今日は難しく考えず、「形から入る」気持ちで本を手に取ってみませんか? ページをめくるだけで、まだ知らない視点や感覚と出会えるはずです。 ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。
1 week ago | [YT] | 437
@田中さん-x4k
読みきること自体を目的にしちゃって良いってことか。 確かに身に付けなきゃと思うあまり読まないよりは絶対いいですね
1 week ago | 0
@pflowyoga
オガトレさんのおすすめ本が知りたいです😊
1 week ago | 2
View 2 replies
オガトレ
【10/4 読書は“形から”入ってもいい】
本を読むときって、「内容をしっかり理解しなきゃ」と思ってしまいがちですが、実は“形から入る”ことも大事なんです。
たとえば装丁の雰囲気にひかれて手に取る。好きなカフェで読みたくて持ち歩く。そんなきっかけで十分。
研究でも、たとえ内容をすべて覚えていなくても「多様な本にふれること」自体が、思考の幅や語彙力を育てる効果があると示されています(Mol & Bus, 2011)。
つまり、何を読むかより“読む体験を重ねる”ことが、未来の知識の土台になっていくんです。
僕も最近は、本の一字一句を全て読み込もうと思うのではなく、まずは読み終えようと心がけるようになりました。
振り返りたくなる内容だったら読み込む。そういう読み方でもいいんじゃないかと思います。
そうやって本を読むたびに、自分の目がひとつ増えるような感覚があります。
今日は難しく考えず、「形から入る」気持ちで本を手に取ってみませんか?
ページをめくるだけで、まだ知らない視点や感覚と出会えるはずです。
ではでは、今日も一日じぶんを大切に。ご自愛くださいね。じゃあね。
1 week ago | [YT] | 437