dark
Invidious

光

 Subscribe
 RSS
観るだけで賢くなる理科の話 | 23 videos | Updated 2 months ago
View playlist on YouTube | Switch Invidious Instance


16:47

光と色の3原色。色は、理屈です。理屈がわかると、目から鱗が落ちるようにスッキリします。なぜ葉は緑、バナナは黄色。補色って何?中学入試問題にも、読み取り問題として出されます。

観るだけで賢くなる理科の話

19:32

虹は、なぜできるのか。なぜ七色で、太陽の反対側なの?なぜ、丸いの?副虹って何?

観るだけで賢くなる理科の話

18:20

水を入れたガラスのコップの下は、なぜ見えないか?コップの下に10円を置き、コップに水を灌ぐと、10円玉が見えなくなります、なぜでしょう?実験をしながら、全反射で説明します。すっきりわかります。

観るだけで賢くなる理科の話

15:21

光の速さは、どのようにして求めたのか。先人は、道具も技術も不十分ななか、知恵と工夫で、光の速さを求めてきました。レーマー、フィゾーは、どのようにして速さを求めたのか?

観るだけで賢くなる理科の話

11:26

ハーフミラー(マジックミラー)は、どうなっているのか?

観るだけで賢くなる理科の話

16:31

レンズ。レンズの性質を、実験動画を交えて説明しています。1.レンズを通る光の進み方 2.レンズと像の関係 3.レンズを半分覆うとどうなるか

観るだけで賢くなる理科の話

35:23

光3つの性質。光の直進・反射・屈折について説明しています。針穴写真機でうつる像、光の屈折や全反射の様子を、実験を交えて、説明しています。

観るだけで賢くなる理科の話

15:41

フーコーは、回転する鏡で、どうやって光の速さを求めたのか?

観るだけで賢くなる理科の話

24:07

光の屈折(理由と法則)ホイヘンス・スネル・フェルマー。光はなぜ屈折するのか?難しいテーマを、小学生でもわかるようにまとめてみました。

観るだけで賢くなる理科の話

19:39

LED(発光ダイオード)。LEDは豆電球とどこがちがうの?実験を交えて説明しました。

観るだけで賢くなる理科の話

11:56

4 フィゾーと光の速さ

観るだけで賢くなる理科の話

9:54

5 フーコーと光の速さ

観るだけで賢くなる理科の話

27:29

光の速さはどうやって求めたのか(前編) ガリレオ・レーマー・フィゾー

観るだけで賢くなる理科の話

32:30

光の速さは、どのようにして求めたのか?(後編)フーコー/マクスウェル

観るだけで賢くなる理科の話

9:43

レンズの作図

観るだけで賢くなる理科の話

25:06

レンズの基本

観るだけで賢くなる理科の話

 LIVE

[Private video]

23:22

レンズ応用

観るだけで賢くなる理科の話

21:33

光の直進と反射(基本)

観るだけで賢くなる理科の話

32:16

光の直進と反射(応用)

観るだけで賢くなる理科の話

12:11

光の屈折(応用)

観るだけで賢くなる理科の話

7:03

光の屈折(基本 )

観るだけで賢くなる理科の話

14:29

Convex and concave mirrors (image reflected in a spoon)

観るだけで賢くなる理科の話

Original source code / Modified source code Documentation
Released under the AGPLv3 on GitHub. View JavaScript license information. View privacy policy.
Services Forum Donate @ Tiekoetter.com Donate @ Invidious.io Current version: 2025.09.03-735f1fb6 @ master