11:57
飛行機雲は、なぜできるのか?
観るだけで賢くなる理科の話
14:22
水が氷になると、なぜ体積が増えるのか?模型を使って説明します。紙ではわかりにくいことも、模型を見れば、真ん中にすきまができることが一発でわかります。
29:14
氷に食塩をかけると、なぜ温度が下がるのか?
26:12
湿度。湿度はこれを見れば、完璧。実験をしながら、露点や乾湿計の説明もします。
22:36
水と氷。うすい緑色の水をゆっくり凍らせると、「まりも」の入ったような不思議な氷ができます。どうして?実験をしながら、水と氷の不思議を考えます。
26:03
水をあたためたときの変化。実験をしながら、ポイントを説明します。
10:44
フリーズドライ(FD):ネスレのインスタントコーヒーで登場し、日清のカップヌードルの具やアマノフーズのみそ汁で一般化したフリーズドライ。どんな点が優れているのか?どうやって作るのか?説明しています。
15:04
ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。
10:01
塩はどうやって作るのか? 私たちがふだん使っている食塩は、イオン交換膜法と真空式蒸発缶で作っています。具体的にどういうものか、分かりやすく説明します。