14:46
小6「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)の授業ポイントは?4つの仮説に着目し、論証の秘密を解きあかす!
「阿部昇のABEチャンネル」- 光村図書 東北支社
9:42
【小3〜小6国語】力をつける!説明的文章の「系統的指導」とは?(第3弾)「ありの行列」「世界にほこる和紙」「時計の時間と心の時間」を使って徹底解説!
12:09
【小2〜小3国語】力をつける!説明的文章の「系統的指導」とは?(第2弾)「こまを楽しむ」「すがたをかえる大豆」「ロボット」を使って徹底解説!
8:42
【小1国語】力をつける!説明的文章の「系統的指導」とは?(第1弾)「くちばし」「うみのかくれんぼ」「じどう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」を使って徹底解説!
11:28
「説明的文章の授業でつける3つの力」とは? 小3国語教材「こまを楽しむ」を例に徹底解説!【説明的文章の授業づくり①前編】
9:27
「スイミー」の表現の工夫やテーマを読む!キーワード・キーセンテンスや授業のポイントを徹底解説②
7:34
「スイミー」のクライマックスはどこ?作品構造や授業のポイントを徹底解説①
9:49
「閑さや岩にしみ入蝉の声」俳句の授業ポイント!なぜ「蝉の声」がするのに「しずか」なのか?
11:10
「モチモチの木」のテーマはなに?読み深める際のポイントは?授業の作り方を徹底解説②
10:38
「モチモチの木」クライマックスはどこ?作品構造をつかむときのポイントは?授業の作り方を徹底解説①
10:53
【徹底解説】「ごんぎつね」(新美南吉)の授業のつくり方②後編【キーワード・キーセンテンスを読み解き、作品の主題に迫る!】
9:23
【徹底解説】「ごんぎつね」(新美南吉)の授業のつくり方①前編【事件の真相を探る!】
13:22
小6「海の命」(立松和平)の授業ポイントを徹底解説!太一が瀬の主を殺さなかった本当の理由とは?
13:47
小3「ありの行列」の授業を徹底解説!「ありの行列」はこれまでの説明的文章と何が違う?
10:19
【前編】小4「一つの花」(今西祐行)授業ポイント徹底解説!事件はどこから始まる?作品のクライマックスは?
14:47
【後編】小4「一つの花」(今西祐行)の授業!「花」は何の象徴なのか?意味が逆転する「一つだけ」