12:56
一音で蛍の動きを変えよう!助詞「に」「を」「へ」
夏井いつき俳句チャンネル
13:47
空白には何が入る?助詞の働きを理解して表現の幅を広げよう
9:40
【助詞シリーズ③:前編】カットの切り替えで季語を強調してみよう
8:22
【助詞シリーズ③:後編】助詞で対比を表現してみよう
10:30
【助動詞:前編】鐘が鳴るなりの「なり」の解釈は?
10:19
【助動詞:後編】解答回!教科書には載っていない「なり」のニュアンス
10:24
【音便シリーズ】難しくない!イ音便について学びましょう
8:05
【文法と解釈】「サタン離れぬ」の解釈について考えましょう
8:01
【音便シリーズ】ウ音便を使って簡単に俳句の雰囲気を変えてみませんか?
13:24
【文法と解釈】「サタン離れぬ」の様々な考察を紹介!
8:23
【音便シリーズ】撥音便を使えば、句の「歯切れ」が良くなる!
11:53
【音便シリーズ】「促音便」を使って句を力強くしてみましょう
10:42
【春めけり】この句に間違った文法はありますか?
9:53
【りかさみしい】助動詞「り」学校で学んだ覚え方が違います
15:03
【添削】プレバト!!ではすごい考えて添削をしている?
12:57
格助詞「で」を掘り下げる①【場所・時】
格助詞「で」を掘り下げる②【状況・事情】
11:36
格助詞「で」を掘り下げる③【方法・原因】
9:42
格助詞「で」を掘り下げる④【動作・状態の主体】
16:50
格助詞「に」を掘り下げる①【時/場所・範囲/目標・対象】
14:49
格助詞「に」を掘り下げるその②【帰着点・動作の方向/動作・作用の原因/比較・割合】
12:59
格助詞「に」を掘り下げる その③【動作・作用の起こるみなもと】
15:34
格助詞「に」を掘り下げるその④【資格を持つ意・変化する結果・動作/状態の行われ方/あり方】
16:08
格助詞「に」を掘り下げるその⑤【尊敬すべき主語/条件付きの許諾】
20:05
格助詞「に」を掘り下げるその⑥【程度のはなはだしさ/動詞の意を強める・動作が行われる手段/方法・状態の認定】
9:03
格助詞「に」を掘り下げるその⑦前編【物事の有無を問題にする対象を表す】
8:10
格助詞「に」を掘り下げるその⑦後編【あり場所を示すことで婉曲に人物が動きの主体であることを表す・似合いのものを添加する/物事を並べ挙げる】
12:16
仮名遣いについて【勝手にNHK俳句の補足!】