2000 katakurijp
2025.0930 光るキノコブナの朽ち木に生えるツキヨタケを夜空の中で撮影するのは長い間の夢でした。実際やるとなるとクマのベットタウンの中に夜入っていくことになるのでずっと控えていました。今回キャンプサイトの中のロッジ近くの遊歩道の中で入口近くにブナの朽ち木にツキヨタケがびっしり生えていたので思い切って決行。星空の下で光るツキヨタケが撮影出来て達成感がありました。大変弱い発光で肉眼ではいくら目を凝らしても発光の確認はできませんでした。1~3枚目朽ち木に光るツキヨタケ。ISO6400、露出20秒、F/2.84枚目昼間のツキヨタケ5枚目裏側のヒダにもみじ葉を載せて遊ぶ。暗闇ではツキヨタケの下に敷いたフキの葉が全く見えず6枚目キャンプサイトの上の星空 スバルが見えます
3 weeks ago (edited) | [YT] | 2
View 6 replies
2025.09279月22日~24日まで長野市と白樺峠で鷹の渡りを撮影しました。長野市からだとせっかくの鷹柱が水たまりの中のボウフラのような感じで小さくて撮影どころの話ではありませんでした。冬季オリンピックのボブスレー会場の屋上ならなら撮影できるよと言われたのですが小さすぎて話になりません。しびれを切らして24日に白樺峠に行くと平日だというのに駐車場は満車で路駐が100台以上でびっくり!展望広場は広いので撮影場所に不自由はしませんでしたがメガホンかトランペットかというくらいの大きな口径のバスーカを付けたカメラが勢ぞろいする中でAPS-C400mmは見劣りしました。いじけながらの撮影です。小さな像を思い切り引き延ばしているのでピントが甘くみっともないですが・・・・ameblo.jp/cm116832321/entry-12933634371.html1枚目、2枚目 長野市から見た鷹の渡り 3枚目、4枚目 サシバ5枚目~8枚目 ハチクマ9枚目 長野市冬季オリンピックボブスレー会場の屋上のカメラマン達10枚目 白樺峠のカメラマン達
View 4 replies
2025.09109月8日未明の皆既月食、前半の月食はまずまずの撮影で、肝心の皆既月食はブレのためピンボケ月食の後半は雲が多くて中止しました。一応、撮影ポイントは鹿島槍の双子峰の真ん中に満月が乗るよう場所を設定してました。詳細はブログで紹介してます。 =>ameblo.jp/cm116832321/entry-12928926290.html1枚目 参考3年前の皆既月食(2022年11月8日19:54)の画像です。2枚目 1:093枚目 1:25 月食開始予定は1:27でしたが、若干早く始まったという印象を受けました。4枚目 1:345枚目 1:396枚目 1:537枚目 2:068枚目 2:169枚目 2:3510枚目 2:52
1 month ago (edited) | [YT] | 4
View 8 replies
2025.0831 アオバセセリ、スミナガシアオバセセリとスミナガシはどちらもアワブキ、ミヤマハハソという木の葉を7だべ手育ちます。腹ペコあおむし君という絵本をご存知でしょうか?アオバセセリの幼虫は絵本の主人公そっくりなのでいつか見てみたいと思ってました。知人から知らせを受けて念願のはらぺこ青虫君にやっと会うことができました。1枚目 アオバセセリの幼虫の隠れ家、葉の先端を折って餃子のようにして隠れ家を作りその中で暮らしています。2枚目 アオバセセリの幼虫3枚目 アオバセセリの幼虫4枚目 はらぺこあおむし君、絵本では何でも食べてそれでもおなかがすいて最後はケーキを食べたらおなかが痛くなりました。という話5枚目 アオバセセリの成虫。私の外した手甲がお気に入り。6枚目 以前紹介した、スミナガシの幼虫。枯れ葉そっくり7枚目 スミナガシの成虫
1 month ago | [YT] | 1
View 2 replies
2025.0821 夏の夜空1年間楽しみに待ち続けたペルセウス流星群でしたが台風が近づいてきていて、星空に恵まれませんでした。蝶の撮影で早起きしていたので休養にはなりました。また次回ふたご座流星群に期待しましょう。1枚目 8月18日 2:36-3:12の北の空のインターバル撮影を光明合成 動画は後程アップします。バッテリー切れで途中止まってしまいました。(/ω\)2枚目 商業人工衛星がめっきり多くて動画ではたくさん飛んでいました。撮影期間中に流れた本物の流れ星はこれ一つ。見分け方は、流れ星は筆で線を引くように太さが均一でなく若干虹色3枚目 7月30日未明 左から流れ星、人工衛星、人工衛星スマホで画像をクリックすると確認できますがPCでは真ん中の人工衛星のみ4枚目 8月18日2:56西の空の天の川と夏の大三角形5枚目 ①こと座ベガ(織姫)② わし座 アルタイル(彦星)③デネブ(白鳥座) 七夕の織姫と彦星の話は中国の伝説で日本には別の伝説があるようです。織姫でなく天女と若者のロマンスのようです。6枚目 star walksで該当箇所のスクリーンショット
2 months ago (edited) | [YT] | 4
View 11 replies
2025.0817 穂高神社みたま祭 手筒花火(三ケ日手筒花火保存会)その2手筒花火を花火師の顔の表情が分かるように明るく、大胆なカットで撮影するというのは去年からの課題でした。 今回思い切りズームで表情重視で撮影してみました。 肝心のハネが少し切れてしまったのでもう少し広角でもよかったかも。 1/30秒で撮影したので、ハネ以降の素早い動きはぶれました。 f/6.3、1/30秒 ISO2000 露出補正-1 焦点距離185mm (フルサイズ換算277mm) 1-2枚目 火花があちこち飛びますが当たることを恐れないのは花火師の意地です。 火花が当たってもそれはご神火としてありがたく頂戴する覚悟3枚目 見どころの一つ。ハネ 手筒の中の火薬が少なくなると火の回りが早く一気に爆発して底が抜けるらしい。4枚目 気合いだ~! ハネの後手筒を素早く回して上下逆さにします。 早いのでこのシャッタースピードではついていけません。5枚目 花火を打ち上げ終えて緊張がゆるむ瞬間
2 months ago | [YT] | 1
2025.0816 穂高神社みたま祭 手筒花火(三ケ日手筒花火保存会)あらら、いつの間にかアップできる画像の枚数が増えましたね。おそらくトータルの容量制限はあると思いますがこれなら今までより多くの表現ができます。1枚目 今回の手筒花火でもっとも迫力のある花火師、去年はこの方の額に火の粉が当たってハネているシーンを撮影しました。 はじける火の粉をものともせず顔を向けて微動だにしないところがなんとも様になります。 2枚目 手筒花火の見せ場、最後のハネ、花火が終わりに近づきつつの中で火の粉が一気に爆発して底が抜けます。もっとも迫力があり危険なシーン3~5枚目 ハネてから仕上げは手筒を素早く回して上下逆にします。6枚目 穂高神社の神職による奉納花火。 花火師のように顔を花火に向けず顔を離してますがこれは仕方ないでしょう。 去年も奉納してましたが私は花火師だと思ってましたが、よく見るとはかま姿です。 後ろで花火師が見守っています。 7枚目 ハネの処理は見事でした。
2 months ago | [YT] | 2
2025.0703 夏の空とゲンジボタル今年は春からチョウの出現時期が大幅にずれて計画が狂いっぱなしです。そんな中でいつもより時間をかけて何度も蝶を求めて山に行きその合間を縫って星空を撮影していました。ゲンジボタルの発行の時間と天の川の出る時間が6月ではまるで違うのです。天の川は午前2時前後、蛍の発光時間帯は午後8時前後。ターゲットは夏の星空なのでゲンジボタルの発光を犠牲にしました。インターバル撮影で長時間撮影してその中で光った蛍の光を集めたものが今回の画像です。別に動画も作成しているのですがついてきてくださるでしょうか?後日アップします。先週は睡眠時間2時間前後という日が何日か続きこの2日はひたすら眠りました。本当は眠る余裕はないのですけど・・・・結構いろいろ犠牲にしてます。1枚目 10:32~10:50の撮影の合成2枚目 1:05 露出15秒 カメラの直前を蛍が飛んだのでまるで稲妻のようになりました3枚目 21:58~22:13の撮影の合成4枚目 1:04 露出15秒5枚目 1:30 前後15分程度の撮影合成 左あぐぁの竹やぶの蛍がきらめいてクリスマスツリーのようになることを期待しました。
3 months ago (edited) | [YT] | 3
View 10 replies
2025.0615サンコウチョウを撮影しに行ったらノスリの巣の近くを通ったらずっと付きまとわれました。お目当てのサンコウチョウは今日は遠くで鳴いていました。1枚目 威嚇、長いこと威嚇されました。巣のそばを通った時は二羽で威嚇されました。最後までいたのはメスだと思います。オスは遠くの見晴らしの良い松の上4枚目5枚目は山菜を採りに行った別の山で
4 months ago | [YT] | 3
2025.0523 動く画像 gif1枚目 コムラサキ以前私の写真掲示板でみかげさん(故人)からいただいたコムラサキの gif 画像。写真自体は私の撮影です。掲示板のは載せられる画像数が限られていて限界を超えると上書きされてしまうので消える前に保存しました。2枚目 ベニシジミ 新鮮な個体は吸い込まれそうな紅色の美しい蝶です。ハルジオンの花によく止まります3枚目 ウスバシロチョウ 透けて見える翅をもったアゲハチョウです。ピーターパンの友達のティンカーベルを連想させる蝶です。4枚目 ツバメシジミ ルリ色の美しいシジミチョウで尾錠突起があるのが特徴。 クサフジなどマメ科植物を食べます5枚目 ツバメシジミ
5 months ago | [YT] | 2
Load more
2000 katakurijp
2025.0930 光るキノコ
ブナの朽ち木に生えるツキヨタケを夜空の中で撮影するのは長い間の夢でした。
実際やるとなるとクマのベットタウンの中に夜入っていくことになるのでずっと控えていました。
今回キャンプサイトの中のロッジ近くの遊歩道の中で入口近くにブナの朽ち木にツキヨタケがびっしり生えていたので思い切って決行。
星空の下で光るツキヨタケが撮影出来て達成感がありました。
大変弱い発光で肉眼ではいくら目を凝らしても発光の確認はできませんでした。
1~3枚目朽ち木に光るツキヨタケ。ISO6400、露出20秒、F/2.8
4枚目昼間のツキヨタケ
5枚目裏側のヒダにもみじ葉を載せて遊ぶ。暗闇ではツキヨタケの下に敷いたフキの葉が全く見えず
6枚目キャンプサイトの上の星空 スバルが見えます
3 weeks ago (edited) | [YT] | 2
View 6 replies
2000 katakurijp
2025.0927
9月22日~24日まで長野市と白樺峠で鷹の渡りを撮影しました。
長野市からだとせっかくの鷹柱が水たまりの中のボウフラのような感じで小さくて撮影どころの話ではありませんでした。
冬季オリンピックのボブスレー会場の屋上ならなら撮影できるよと言われたのですが小さすぎて話になりません。
しびれを切らして24日に白樺峠に行くと平日だというのに駐車場は満車で路駐が100台以上でびっくり!
展望広場は広いので撮影場所に不自由はしませんでしたがメガホンかトランペットかというくらいの大きな口径のバスーカを付けたカメラが勢ぞろいする中でAPS-C400mmは見劣りしました。
いじけながらの撮影です。
小さな像を思い切り引き延ばしているのでピントが甘くみっともないですが・・・・
ameblo.jp/cm116832321/entry-12933634371.html
1枚目、2枚目 長野市から見た鷹の渡り
3枚目、4枚目 サシバ
5枚目~8枚目 ハチクマ
9枚目 長野市冬季オリンピックボブスレー会場の屋上のカメラマン達
10枚目 白樺峠のカメラマン達
3 weeks ago (edited) | [YT] | 2
View 4 replies
2000 katakurijp
2025.0910
9月8日未明の皆既月食、前半の月食はまずまずの撮影で、肝心の皆既月食はブレのためピンボケ
月食の後半は雲が多くて中止しました。
一応、撮影ポイントは鹿島槍の双子峰の真ん中に満月が乗るよう場所を設定してました。詳細はブログで紹介してます。
=>ameblo.jp/cm116832321/entry-12928926290.html
1枚目 参考3年前の皆既月食(2022年11月8日19:54)の画像です。
2枚目 1:09
3枚目 1:25 月食開始予定は1:27でしたが、若干早く始まったという印象を受けました。
4枚目 1:34
5枚目 1:39
6枚目 1:53
7枚目 2:06
8枚目 2:16
9枚目 2:35
10枚目 2:52
1 month ago (edited) | [YT] | 4
View 8 replies
2000 katakurijp
2025.0831 アオバセセリ、スミナガシ
アオバセセリとスミナガシはどちらもアワブキ、ミヤマハハソという木の葉を7だべ手育ちます。
腹ペコあおむし君という絵本をご存知でしょうか?
アオバセセリの幼虫は絵本の主人公そっくりなのでいつか見てみたいと思ってました。
知人から知らせを受けて念願のはらぺこ青虫君にやっと会うことができました。
1枚目 アオバセセリの幼虫の隠れ家、葉の先端を折って餃子のようにして隠れ家を作りその中で暮らしています。
2枚目 アオバセセリの幼虫
3枚目 アオバセセリの幼虫
4枚目 はらぺこあおむし君、絵本では何でも食べてそれでもおなかがすいて最後はケーキを食べたらおなかが痛くなりました。という話
5枚目 アオバセセリの成虫。私の外した手甲がお気に入り。
6枚目 以前紹介した、スミナガシの幼虫。枯れ葉そっくり
7枚目 スミナガシの成虫
1 month ago | [YT] | 1
View 2 replies
2000 katakurijp
2025.0821 夏の夜空
1年間楽しみに待ち続けたペルセウス流星群でしたが台風が近づいてきていて、星空に恵まれませんでした。
蝶の撮影で早起きしていたので休養にはなりました。
また次回ふたご座流星群に期待しましょう。
1枚目 8月18日 2:36-3:12の北の空のインターバル撮影を光明合成
動画は後程アップします。バッテリー切れで途中止まってしまいました。(/ω\)
2枚目 商業人工衛星がめっきり多くて動画ではたくさん飛んでいました。撮影期間中に流れた本物の流れ星はこれ一つ。見分け方は、流れ星は筆で線を引くように太さが均一でなく若干虹色
3枚目 7月30日未明 左から流れ星、人工衛星、人工衛星
スマホで画像をクリックすると確認できますがPCでは真ん中の人工衛星のみ
4枚目 8月18日2:56西の空の天の川と夏の大三角形
5枚目 ①こと座ベガ(織姫)② わし座 アルタイル(彦星)③デネブ(白鳥座)
七夕の織姫と彦星の話は中国の伝説で日本には別の伝説があるようです。織姫でなく天女と若者のロマンスのようです。
6枚目 star walksで該当箇所のスクリーンショット
2 months ago (edited) | [YT] | 4
View 11 replies
2000 katakurijp
2025.0817 穂高神社みたま祭 手筒花火(三ケ日手筒花火保存会)その2
手筒花火を花火師の顔の表情が分かるように明るく、大胆なカットで撮影するというのは去年からの課題でした。
今回思い切りズームで表情重視で撮影してみました。
肝心のハネが少し切れてしまったのでもう少し広角でもよかったかも。
1/30秒で撮影したので、ハネ以降の素早い動きはぶれました。
f/6.3、1/30秒 ISO2000 露出補正-1
焦点距離185mm (フルサイズ換算277mm)
1-2枚目 火花があちこち飛びますが当たることを恐れないのは花火師の意地です。
火花が当たってもそれはご神火としてありがたく頂戴する覚悟
3枚目 見どころの一つ。ハネ
手筒の中の火薬が少なくなると火の回りが早く一気に爆発して底が抜けるらしい。
4枚目 気合いだ~!
ハネの後手筒を素早く回して上下逆さにします。
早いのでこのシャッタースピードではついていけません。
5枚目 花火を打ち上げ終えて緊張がゆるむ瞬間
2 months ago | [YT] | 1
View 2 replies
2000 katakurijp
2025.0816 穂高神社みたま祭 手筒花火(三ケ日手筒花火保存会)
あらら、いつの間にかアップできる画像の枚数が増えましたね。
おそらくトータルの容量制限はあると思いますがこれなら今までより多くの表現ができます。
1枚目 今回の手筒花火でもっとも迫力のある花火師、去年はこの方の額に火の粉が当たってハネているシーンを撮影しました。
はじける火の粉をものともせず顔を向けて微動だにしないところがなんとも様になります。
2枚目 手筒花火の見せ場、最後のハネ、花火が終わりに近づきつつの中で火の粉が一気に爆発して底が抜けます。もっとも迫力があり危険なシーン
3~5枚目 ハネてから仕上げは手筒を素早く回して上下逆にします。
6枚目 穂高神社の神職による奉納花火。
花火師のように顔を花火に向けず顔を離してますがこれは仕方ないでしょう。
去年も奉納してましたが私は花火師だと思ってましたが、よく見るとはかま姿です。
後ろで花火師が見守っています。
7枚目 ハネの処理は見事でした。
2 months ago | [YT] | 2
View 2 replies
2000 katakurijp
2025.0703 夏の空とゲンジボタル
今年は春からチョウの出現時期が大幅にずれて計画が狂いっぱなしです。
そんな中でいつもより時間をかけて何度も蝶を求めて山に行きその合間を縫って星空を撮影していました。
ゲンジボタルの発行の時間と天の川の出る時間が6月ではまるで違うのです。
天の川は午前2時前後、蛍の発光時間帯は午後8時前後。
ターゲットは夏の星空なのでゲンジボタルの発光を犠牲にしました。
インターバル撮影で長時間撮影してその中で光った蛍の光を集めたものが今回の画像です。
別に動画も作成しているのですがついてきてくださるでしょうか?後日アップします。
先週は睡眠時間2時間前後という日が何日か続きこの2日はひたすら眠りました。
本当は眠る余裕はないのですけど・・・・結構いろいろ犠牲にしてます。
1枚目 10:32~10:50の撮影の合成
2枚目 1:05 露出15秒 カメラの直前を蛍が飛んだのでまるで稲妻のようになりました
3枚目 21:58~22:13の撮影の合成
4枚目 1:04 露出15秒
5枚目 1:30 前後15分程度の撮影合成 左あぐぁの竹やぶの蛍がきらめいてクリスマスツリーのようになることを期待しました。
3 months ago (edited) | [YT] | 3
View 10 replies
2000 katakurijp
2025.0615
サンコウチョウを撮影しに行ったらノスリの巣の近くを通ったらずっと付きまとわれました。
お目当てのサンコウチョウは今日は遠くで鳴いていました。
1枚目 威嚇、長いこと威嚇されました。
巣のそばを通った時は二羽で威嚇されました。最後までいたのはメスだと思います。オスは遠くの見晴らしの良い松の上4枚目
5枚目は山菜を採りに行った別の山で
4 months ago | [YT] | 3
View 6 replies
2000 katakurijp
2025.0523 動く画像 gif
1枚目 コムラサキ
以前私の写真掲示板でみかげさん(故人)からいただいたコムラサキの gif 画像。
写真自体は私の撮影です。
掲示板のは載せられる画像数が限られていて限界を超えると上書きされてしまうので消える前に保存しました。
2枚目 ベニシジミ 新鮮な個体は吸い込まれそうな紅色の美しい蝶です。ハルジオンの花によく止まります
3枚目 ウスバシロチョウ 透けて見える翅をもったアゲハチョウです。ピーターパンの友達のティンカーベルを連想させる蝶です。
4枚目 ツバメシジミ ルリ色の美しいシジミチョウで尾錠突起があるのが特徴。 クサフジなどマメ科植物を食べます
5枚目 ツバメシジミ
5 months ago | [YT] | 2
View 4 replies
Load more