やきものを取り巻く環境は段々と厳しくなっているようです。
また、そこに関わる業界からの発信も積極的ではありません。
窯の選び方、その焼成方法を知ることは、やきものづくりには欠かせませんが、きちんと理解している人はまだまだ多くありません。
作陶にかかわる窯などの機材について発信をし、すべての学ぶ人たちが情報を得られるようにしたうえで、各々が作品で勝負していけたらいいのではないでしょうか。
ガスコンロやレンジの使い方を知らない料理人はいません。
しかし、残念ながら趣味や仕事でやきものにかかわる人の中には、窯のことを詳しく知る機会を得ることができないまま、不安を抱えて作陶している人もいます。
窯はもっとも重要な設備・道具です。
実はシンプルで誰にでも使用することができ、自分だけの作品を生み出すことが可能です。
少しでも、やきものを学ぶ人たちの参考になればいいと考えて発信しています。
わたしはいつでも作陶する人を応援しています。
www.fukuokatougeigama.jp
イノウエセイジ
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯のイノウエです。
エントツの雨漏りで困ったいらっしゃる方はいませんか?
雨仕舞い工事が正しくなされているか、気になるようでしたらお気軽にお問い合わせください。
また動画で作業内容の一部を公開しています。
今漏れているわけではないという方でもコーキングの劣化などが考えられる年数を経過していれば塗り直してもいいかもしれません。ほとんどの築炉屋さんはシリコーン系コーキングを使用しています。
本格的な梅雨になる前にエントツのチェックを。
ふくおか陶芸窯 www.fukuokatougeigama.jp/index.php
5 months ago | [YT] | 3
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯のイノウエです。
いろいろと中古で苦労されている方がいらっしゃいます。
今一度ご視聴いただければと思います。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。
www.fukuokatougeigama.jp/index.php
5 months ago | [YT] | 4
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯のホームページに灯油窯用の記録用紙をアップいたしました。
ガス窯用も更新しております。ぜひご活用ください。
もっとこうしてほしいとかもありましたら是非ご意見をお寄せください。
ご安全に~!
www.fukuokatougeigama.jp/info.php?ID=3
ふくおか陶芸窯 www.fukuokatougeigama.jp/
5 months ago | [YT] | 12
View 2 replies
ふくおか陶芸窯
ふくおか陶芸窯のイノウエです。
投稿が滞り気味ですが、ご視聴やお問合せありがとうございます。
昨年末に受けておりました「液化石油ガス設備士」の試験に無事に合格し、免状も交付されました。
今後はガス窯の配管・バーナー・調整器・圧力計などの工事も可能になりました。
わたしはガス窯メーカー出身です。ガス窯の製造時には資格は必要ないようですが、一度配管されてしまうとこの資格が必要になりますので、以前から取得は考えておりましたし、15年前に一度落ちています笑。
最近またガス窯のお客様も増えてきたので、計画して一年がかりで勉強を続けてきました。協力してくださったガス設備関係の知人の方にも感謝申し上げます。そして何よりもこうした資格取得のモチベーションになっているのはたくさんのお客様です。今後とも安全第一で楽しく窯焚きしていきましょう!
まだまだ寒い日が続きますが、どうか皆様ご自愛ください。
8 months ago | [YT] | 23
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
今日からのカップはコチラです!
先日お客様の一先窯さんの所で選ばせていただきました。
カップは取手との相性もありますね。
今年は11月に福岡市でもアーツ・アンド・クラフツが開催されます。
一先窯さんの山口さんも出展されます。
ほかにも知っている名前が結構あるなぁ。
小代焼一先窯 山口友一さん
www.instagram.com/issakigama/
山口博子さん
www.instagram.com/hiroko_yamaguchi123/
1 year ago | [YT] | 13
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
突然の訃報に接し、ご家族の皆様には心よりお悔やみ申し上げます。
故人の生前のご様子を偲び、以前アップロードした動画を紹介させていだだきます。
米寿の年にまったくの未経験から受講していただき、電気炉の自作や釉薬、原料から灰にいたるまで積極的に自作されていた清田さん。ちょうどわたしはYouTubeをスタートする直前で仕事がまったく上手く行っていないころでした。清田さんを知って、自分はこの方の半分しか生きていないんだ、何も諦めることはない、と奮い立ったことを覚えています。
ふくおか陶芸窯の仕事では、清田さんに電気技術者として電気炉の補修に立ち会っていただいたり、補修のアドバイスや、工事後のチェックをお願いしたり、施工計画のアドバイスをいただいたこともありました。吉田さん宅の配線工事なんてこともお願いして、みんなで鰻を食べに行ったりもしましたね。本当にお世話になりました。
そして何よりも清田さんからは、いつも明日のこと、次の作陶のことを考え、その計画を口にされている姿勢にエネルギーをいただいていました。その前向きな姿に、わたしだけではなく同時期に受講していた多くの方々が勇気や希望をいただきました。
コロナ直前、三人展「49x75x95」を福岡市のギャラリーでしたのも良い思い出です。この数字は三人の年齢で、清田さんの年齢とそのクオリティの高い作品にみさなん驚かれていました。ウチにも作品の一部があり日常的に使用しています。
先日、ご自身の満百歳のお誕生日をたくさんのお孫さんや曾孫さんと迎えたあと、旅立たれたそうです。
清田さんが残したのは作品だけではないでしょう。
物事への興味の持ち方、知らないことへの取り組み方。
工夫や改善策を考えて実行すること。
モノを作る人の生き方のようなこと。
御冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。
関連ブログ記事 inoueseiji.sblo.jp/article/186111017.html
1 year ago | [YT] | 14
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
珠洲市陶芸センターの穴窯新築工事。
第一段階のレンガ積みが終わりました。
あと少し作業が残っていますが、なんとかここまで出来上がりました。
珠洲市の海沿いの地域などはまだまだ倒壊した家屋が多く残り、まったく手がつけられていないところもあるようです。さすがにそういう家屋や景色にカメラを向けることはできませんでした。
我々に出来るのはプロフェッショナルとしての仕事を淡々と続けるのみです。
現場までの移動は毎日90キロ、途中でホテルが変わり片道120キロになったりもしました。突発的なことや、予測不可能な事態もありましたが、なんとか乗り切ることができました。
休みなしでの突貫工事でもあり毎日いっしょに飯を食って風呂に入って、たまには酒を呑んで、教え合ったり、ケンカしたりしながらチームワークが固まっていったと思います。あっという間の二週間でした。
これで終わりではありませんが、関わった皆様、シンリュウの社員の方々、ありがとうございました。
1 year ago | [YT] | 41
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
珠洲市陶芸センターの薪窯工事。
徐々にそれらしくなってきました。
行き帰りの道程で被災した家屋や街を通ります。
宿泊しているホテルにも各県のナンバープレートの車両がとまっています。
少しづつですが様々な復興はすすんでいるように思えます。
われわれの窯づくりも着実に進んでいますが、宿泊している施設の関係でもうすぐリミットが来てしまいます。出来ることを着実に、なによりも安全第一で進めていく毎日です。
みなさまも熱中症などに十分にお気をつけて陶芸を楽しんでください。
1 year ago | [YT] | 33
View 0 replies
ふくおか陶芸窯
暑い日が続きますが、珠洲市陶芸センターは海の近く。
浜風がときどき気持ちの良い風を運んできてくれます。
それでも見える範囲に倒壊した住居や仮設住宅があり、まだまだ自衛隊の方々が入浴支援などを続けていらっしゃるようです。ときどき見学に来られる地元の作家さんや窯元の方から家や窯が倒壊したということを聞くとやるせない気持ちになりますが、われわれの仕事をご覧になる様子からやっぱり「窯」というものはやきものの仕事の基盤や軸となるものなんだろうと私個人は感じています。
安全に丁寧に。予算も納期もある仕事ですが、後半も頑張ってシンリュウの社員さんたちと頑張っていきましょう!
うちの兄貴分二人は毎日ご飯おかわりする元気さなので頼もしいです!
1 year ago | [YT] | 22
View 1 reply
ふくおか陶芸窯
珠洲市陶芸センターの窯造り三日目です。
動画の視聴者さんにも声を掛けていただきました!
やっぱり恥ずかしいです笑。
まだまだ続きます!
1 year ago | [YT] | 22
View 0 replies
Load more