このチャンネルでは「宇宙」をテーマに配信しています。
宇宙はロマンです。
謎や未知なことも多いですが、それを知っていくのは楽しいですよね。
一緒に宇宙の広い世界を知っていきましょう♪
※投稿している動画は完全オリジナルで制作し、個人で運営しております。
※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、もし著作権者様からの申し立てがある場合はメールにてご連絡ください。
※コメント書き込みはコミュニティガイドラインの順守をお願いします。
お問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
yukkuri.space13@gmail.com
ゆっくり宇宙ハンター
成長する若き星
こちらは「へび座(蛇座)」の方向約650光年先にある原始星周辺の様子です。
連星を成す原始星は画像の中央やや下に位置していて、ガスや塵(ダスト)の一部を上下の方向に流出させています。
星そのものよりもはるかに大きく広がったこの構造は「LDN 483」として知られています。
Credit: NASA, ESA, CSA, STScI
2 weeks ago | [YT] | 137
View 3 replies
ゆっくり宇宙ハンター
回折スパイクが引き立てる美しさ
この画像は「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の「近赤外線カメラ(NIRCam)」と「中間赤外線観測装置(MIRI)」で取得したデータを使って作成されました。
ウェッブ宇宙望遠鏡は赤外線の波長で主に観測を行うため、公開されている画像の色は取得時に使用されたフィルターに応じて着色されています。
Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, A. Leroy
2 weeks ago | [YT] | 109
View 1 reply
ゆっくり宇宙ハンター
死せる恒星が紡いだ天空のベール
この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡」の「広視野カメラ3(WFC3)」を使って2024年に取得した観測データを使って作成されました。
画像を公開したESAによると、画像の色は超新星残骸の高温ガスに含まれる原子から放射された光の波長に応じて着色されています(シアン:酸素、オレンジ:硫黄、赤:水素)。
Credit: ESA/Hubble & NASA
3 weeks ago | [YT] | 106
View 1 reply
ゆっくり宇宙ハンター
大マゼラン雲に咲いた花
こちらは「かじき座(旗魚座)」の方向約16万光年先にある散開星団「NGC 2040」とその周辺の様子です。
青白く輝く星々を取り囲むオレンジ色の星雲は、どこかバラのような花を思わせる姿をしていませんか?
Credit: International Gemini Observatory
3 weeks ago | [YT] | 121
View 5 replies
ゆっくり宇宙ハンター
若き星団と星雲が織りなすアートのような宇宙の景色
この画像は「ハッブル宇宙望遠鏡」で取得した赤外線・可視光線・紫外線の観測データを使って作成されました。NGC 346は天の川銀河の衛星銀河(伴銀河)のひとつである「小マゼラン雲」にあります。
Credit: ESA/Hubble & NASA
3 weeks ago | [YT] | 91
View 1 reply
ゆっくり宇宙ハンター
幻想的な「らせん星雲」
こちらは「みずがめ座(水瓶座)」の方向約650光年先の惑星状星雲「らせん星雲」です。私たちを見つめる巨大な目のような姿が印象的な天体です。
Credit: X-ray: NASA/CXC/SAO
3 weeks ago | [YT] | 106
View 3 replies
ゆっくり宇宙ハンター
巨大なブラックホールが吹かせる風
中心から右上に向かって2本の赤い構造がツノのように伸びているのがわかりますでしょうか?
これはヨーロッパ南天天文台のパラナル天文台(チリ)にある望遠鏡「VLT」の広視野面分光観測装置「MUSE」で観測されたもので、NGC 4945の中心にある超大質量ブラックホールが流出させた円錐状の物質の流れを捉えたものになります。
Credit: ESO
4 weeks ago | [YT] | 88
View 1 reply
ゆっくり宇宙ハンター
楕円銀河を取り囲む渦巻銀河のアインシュタインリング!
手前の楕円銀河の質量がもたらす重力レンズ効果によって、像がリング状に大きくゆがんでいるんです。
Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, G. Mahler; Acknowledgement: M. A. McDonald
1 month ago | [YT] | 95
View 1 reply
ゆっくり宇宙ハンター
海王星のオーロラを初めて観測!
左右に写っているのはどちらも海王星です。
左は「ハッブル宇宙望遠鏡」の「広視野カメラ3(WFC3)」で取得した観測データを使って作成されたもの。
右は左と同じWFC3の画像に、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の「近赤外線分光器」で取得した観測データが重ねて表示されています。
Credit: NASA, ESA, CSA, STScI
1 month ago | [YT] | 123
View 5 replies
ゆっくり宇宙ハンター
ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した「宇宙の竜巻」
モコモコとした柱のような構造が伸びたこちらの天体、皆さんは何だと思いますか?
Credit: NASA, ESA, CSA, STScI
1 month ago | [YT] | 138
View 12 replies
Load more