このチャンネルは収益化しないけど、いつ消えてもおかしくないので、気に入った動画はダウンロードツールなどを使用して保存する事を強くおすすめします(殆ど拾い物ですけど…)。

なお、コメント欄は基本的に公開ですが、子供が出演する動画の場合、(何度も公開に変えても)YouTubeがコメント欄を勝手に閉鎖する場合があります。あらかじめご了承下さい。


しん・かセ

<阪急はこうして大きくなった!>
鉄道を作ったけど、田んぼばっかでお客さんおらん→沿線に住宅地を開発
住んでくれる人のために、レジャー施設も必要やろ→宝塚新温泉と遊園地(後の宝塚ファミリーランド)を開園
遊園地に劇場がいるやろ?ここで公演する劇団があったらいいよ→宝塚唱歌隊(後の宝塚歌劇団)を組織
電車待ちの間にゆっくり休める場所もいるやろ→阪急百貨店を開店
せっかくやしスポーツにも挑戦しよう!→阪急軍(後の阪急ブレーブス)を結成し、阪急杯も創設
歌劇団を東京に進出させて、映画も作ろうや!→東宝設立
それらを話題の「テレビ」で流したい!→関西テレビ開局
東京でもテレビ局を作ろう!→東洋テレビジョンを計画したけど、他の会社とまとめてフジテレビが開局

こんなふうに、阪急は「鉄道だけ」でなく、あらゆる方面に手を広げて大企業になっていった。
似たような感じで、楽器メーカーから始まって色々やってるヤマハがある。
でもご存じのとおりKTVとフジの関係は……まあ、その話はまた今度やな(苦笑)。

4 months ago (edited) | [YT] | 34

しん・かセ

新しいうち 骨ばかりのうち
早くできないかな こんどの日曜日まで

遅れに遅れた引っ越しとたまった疲れのせいで、動画を投稿することができませんでした。
本当にごめんなさい…m(_ _;)
なお、この歌は引っ越しを待ちながら口ずさんだ「あたらしいうち」(NHK総合『うたのえほん』より・1963年1月の歌)という童謡です。
さあ、みなさんもうたってみましょう!……ちょっと恥ずかしいけどねw

4 months ago (edited) | [YT] | 9

しん・かセ

【お知らせ】
Youtubeが「子どもの安全に関するポリシー」に違反していると判断したせいで1997年CM集が削除されました。
確認してみると、子供のシャワーシーンが出てくる「ビタシャワー」のCMのせいです。
投稿当時、このCMは気づいてなかったです。本当に申し訳ございません。
問題となったこの部分をカットして今後再投稿する予定です。
これからもどうか応援してください。

ちなみにカンヌ広告映画祭金賞と第9回ACC CMフェスティバルでグランプリなどを受賞した資生堂のオリーブ石鹸CM(1969年)も同じ理由でアップできません(CM殿堂入り作品なのに…)。

1 year ago (edited) | [YT] | 45

しん・かセ

<テレ西くんのにっき>
1960年3月31日
きょうから山の上にあったふるい家(写真1)をはなれて、あたらしいうち(写真2)にひっこした!
ボクのおともだち、日テレくんも祝ってくれたよ!

1962年2月14日
ついにせいぶ(西部)にしんしゅつだ!しかもFMラジオもけいかくちゅうなのだ!

1964年9月30日
おや(西日本新聞社)のせいで日テレくんはカタキになった。あすからはKBCくんのベストフレンド、フジくんといっしょか…。

1974年11月12日
ぼくのふるさと八幡をはなれることになった。ゆうせいしょう(郵政省)せんせいが「はやく福岡市にひっこしなさい!」といったからだ。
いや、なぜボクはこんなことばかりなの?
マジにやだ!

なおFNSの公式サイト(https://www.fuji-network.com/ayumi/50s.htm )によると、写真1のあの家は約1ヶ月で作ったものです。屋根はトタン、天井板をはじめ内装工事はほとんどなし、そして夏は蒸し風呂のように暑かったようです…(;´Д`)

1 year ago (edited) | [YT] | 67

しん・かセ

今回アップしたCMはあの東映動画から作ったCM。
もし東映の歴史が知りたいならこのサイトがおすすめ!→https://note.com/toei70th/
このサイトで東映の歴史がひと目でわかる。
映画だけなく、CM、テレビ、ドラマ、アニメ、特撮などの資料もだっぷり。

…だけど東映テレビプロが白黒で製作されたフィルム作品(モノクローム)はほとんど残っていない。なぜなら倉庫の容量確保と「再放送の見込みが無い」と判断したせい。
そういえば、大学の教授が「東映は日本映画史で最も重要な映画会社」と話したことがあったな。だからこんな判断はマジに残念。(ノ_-;)ハア…
まあ、この頃のNHKのフィルム制作番組もほとんど残っていないらしい(ドキュメンタリーを除く)…。

1 year ago (edited) | [YT] | 34

しん・かセ

60年前の今日、ある人形劇が始まった。
それを見たある小学生がこう考えた。
「軽快で面白いな。これは記録するしかないぜ!」
しかし世間は…。
「どこが子供向けなんだ。話もそうですし、特に言葉遣いが悪すぎる…。」
「前の方(『チロリン村とくるみの木(1956年4月14日~1964年4月3日)』)が良かった…ピー子ちゃん帰ってきて!(涙)」
「最悪の主題歌だな。こいつは本当にプロ歌手かよ。」
「何故あんな変な番組を作るの?受信料返せー!」
こんな非難の結果、視聴率は10%未満に…。

以上、あの伝説の人形劇番組『ひょっこりひょうたん島(1964年4月6日~1969年4月4日)』の初期の話でした。
まあ、後に郵便局員がネコババをする話のせいで打ち切りされましたね…(苦笑)。

1 year ago (edited) | [YT] | 82

しん・かセ

日本のコンテンツ業界を代表する天才たち。

四十二年間放送していた国民的時代劇を作った葉村彰子。
ロボットアニメからアイドルアニメまで今も手広くやっている矢立肇。
「シミュレーション」というゲームジャンルを確立したシブサワ・コウ。
海外の歌を日本に広めた音羽たかし(残念ながらお亡くなったらしい)。

この四人は日本文化の発展に寄与したがシブサワさんを除くと写真を含めた資料が非常に少ないという点がとっても残念。
















……ということは嘘。これらの名前は会社が版権管理のために使われる名称(ペンネーム)なので信じらないでw

1 year ago (edited) | [YT] | 21

しん・かセ

その昔、フジテレビで放送された「シスコン王子(1963年12月20日~1964年3月27日)」という人形劇のワンシーン(カラー制作だが放送は白黒)。
タイトル通りシスコーンのシスコ製菓がスポンサーだった。
主人公の王子が窮地に追い込まれると、シスコーンを食べる。すると、王子は強くなる!
完全に当時TBSで放送していたアニメーション「ポパイ」をパク…オマージュしている。これこそ立派な生(?)CMじゃないかw
ま、どうでもいい。僕が好きなシリアルはこれでなく、トラでおなじみのコーンフ…おっとこんな時間に誰(ry

1 year ago (edited) | [YT] | 70

しん・かセ

蛍の光 窓の雪
書読む月日 重ねつつ
何時しか年も すぎの戸を
開けてぞ今朝は 別れ行く

(っ>∇<)ノ゚明けましておめでとうございます✿*:
今年もこのチャンネルをよろしくお願いいたします。<(_ _)>

写真は1967年12月31日(1968年1月1日)に放送された「ゆく年くる年」(NTV制作・民放40局放送)から。1956年(1957年)から1988年(1989年)まで放送したが、わずか4本しか残っていないらしいです…。
ダイジェスト動画はこちら→https://youtu.be/I--Enj-3YSAI

1 year ago (edited) | [YT] | 50

しん・かセ

偶然かどうかは分からないけど、谷内六郎さんは週刊新潮のおかげで(?)、NHK総合「みんなのうた」にも童謡『赤とんぼ(1965年10月~11月放送)』の絵を制作(当時みんなのうたは愛唱歌と民謡が中心だった)。
残念ながら(前に言ったように)もう残っていない…(涙)。
幸いにも、谷内さんが担当した他の作品『大きな古時計(1962年6月~7月放送)』は当時の資料が見つかり、最近映像が復元された(NHKは発掘として認めていないだが…)。

詳しくはこのページを→mtomisan.my.coocan.jp/newpage125.html
NHK放送文化研究所「放送研究と調査」記事→www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/2022020…
写真のソース→gyokuyo.tea-nifty.com/blog/2013/04/5-2588.html

2 years ago (edited) | [YT] | 31