菊谷隆太先生のYoutubeの切り抜き仏教チャンネルです。#仏教 #宗教 #切り抜き #親鸞 #親鸞聖人 #浄土真宗 #法話 #説法 #哲学 #人生
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
【菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル】説法を邪魔する人もしも仏教の話をしている時に邪魔してくる人がいたらどうしますか?#釈迦 #ブッダ #仏教 #宗教 #浄土真宗
8 months ago | [YT] | 3
View 0 replies
【菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル】臨死体験と実際の死臨死体験を経験した人は安らかな気持ちだったから、死が怖くなくなったというのですがどう思いますか?#仏教 #宗教 #浄土真宗 #臨死体験
8 months ago | [YT] | 2
【浄土真宗の教え】善行を積めば救われるのか?|菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル浄土真宗は、日本で最も多くの信者を持つ仏教宗派の一つですが、その教えは「善を積めば救われる」という一般的な考えとは異なります。「浄土真宗では、善い行いを積めば救われるのか?」この疑問について、仏教の視点から深く解説する動画をご紹介します。
【四苦八苦とは?】仏教の教えを分かりやすく解説|菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル「四苦八苦」という言葉を聞いたことはありますか?日常的に「苦労が多い」という意味で使われることもありますが、仏教における「四苦八苦」 には、より深い意味が込められています。今回ご紹介するのは、菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル の動画 「四苦八苦とは何か?生苦、老苦、病苦、死苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦」 です。
8 months ago | [YT] | 1
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『恩』の1回目を紹介します🌸============「セイコー時間白書2019」の中で紹介されていたのですが、両親と別居している35~39歳の人が、母親と直接会って話すことができる時間は「26.1日(626時間)」だそうです。私は51歳だから、本当にもう時間がないです。18歳で上京して以来、どれだけ両親と過ごす時間があったか、人よりずっと少なかったと思います。「忙しいし、別に親と話すことなんかないし、ちょっと億劫だし」と、つい電話一本するのが面倒なのが、私にとって親という存在でした。私の結婚が遅かったこともあり「いつになったら~」と言われるし、入る気持ちもないのに「保険に入れ」と勧められるし、何せ後回しにしてしまっており、同時にいつも心のどこかに不孝な自分に心の重荷を感じてもいました。所属の寺も持たず、単身仏法を伝えるという自分の立場は風来坊のようなもので、自分の好きなことだからそうしているのですが、親には心配ばかりかけてしまってきました。盆も正月もほとんど帰省もせず、「あいつはどこで何をしているやら」と思われていましたが、それでも温かく応援してくれた両親でした。数年前からつとめて実家に寄るよう調整したり、またzoomを通して仏法の話を毎週するようになりましたが、こういう時間をもっともっと大事にすべきでした。でも電話をかければ明るい声が聞けますし、まだ幸せだと思います。親鸞聖人のお歌に「会者定離ありとはかねて聞きしかど 昨日今日とは思わざりけり」とあります。大切な人、恩師・法然上人と別れられるにあたって親鸞聖人は「いつか必ず別れが来る、これは定めだと覚悟していたことではありますが、あまりにもあまりにも早すぎます」と泣かれました。このお言葉が身にしみます。==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 2
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の3回目を紹介します🌸============2回にわたってお坊さんに出す御布施について話をしてきました。何人かの方から「御布施はお経をあげてもらったお礼だと思っていました」との感想をいただきました。それが今日の常識なんだと思います。実際「御布施の意味」と検索してみても各種葬儀社のサイトなどに「葬儀や法事の際に、読経などの一連の儀式を執り行ってもらったことや戒名をいただいたことへの謝礼としてお寺や僧侶へ渡す金品のこと」とあります。その法事をつとめるための金額が一般家庭には馬鹿にならない金額なので、頭を悩ませる人が多いようです。そんなお一人の感想ですが、匿名保持のため、一部情報を変えています。=========おはようございます。いつも仏教についてのメルマガ、拝読しております。読み始めてもう一年以上になりますが、仏教というものは奥が深くて難しいなと感じながらも、こうして触れられること自体に有難いと思っています。No.2167のお布施を渡さなくてもいい場合がある、というタイトルでは、目から鱗のような気持ちになりました。昨年他界した夫の葬儀や四十九日、一周忌法要にお墓の開眼供養などお布施に纏わる儀式が今年は重なり、余計に今回のタイトルに目が止まりました。うちは娘が2人おり、長女は大学生で次女は今年高校生になったばかりで、これからまだまだお金がかかる年頃です。(中略)お布施の額に関して、毎回お寺にお願いする度に頭を悩ませています。お仏壇屋さんに聞いたり、お墓の事務所の方に聞いたり、ネットで調べたり…明確な基準があれば良いのですが、ネットで調べても高額な印象が正直な感想です。お布施、お車代、お膳料と初盆を控えた今また頭を悩ませています。コロナ感染が拡がってきてるので、法要自体をどうするかも悩んでいます。初盆の祭壇をお寺と葬儀社からプレゼントという形で(お代はかからないそうですが)わざわざ法要の前日に祭壇やお花など祭壇を飾りに来るそうです。お布施は余分になど気になさらないでくださいとのことですが、悩ましいところです。亡くなった主人に対しては私なりに感謝の気持ちと精一杯の供養をの思いでいますが、現実に生きていく中では一言では片付けられないものがありますね。(後略)=========この方も書いておられましたが、コロナ禍で3密を避けるために法事を取りやめる家庭も多くなり、この風潮に頭を悩ませているのが寺院、葬儀社です。初盆の祭壇をお寺と葬儀社からプレゼントというのも、なんとか法要をしてほしいからだと思います。この感想をくだされた方、若くしてご主人を亡くされ、どんなにお辛いことか、そこで精一杯供養したい、感謝を捧げたいお気持ち、尊く思います。しかし供養、感謝は法事だけではありません。ご主人の気持ちを考えてみれば、何より望まれることは残された家族が幸せになること、これにつきるのではないでしょうか。亡くなられるとき、何より心残りであり、心配されたであろうことは、これからのご家族の生活だったと思います。子供さんがまだ学生であり、お金もかかりますし、その生活費、学費を確保するために法事が簡素になることはご主人を悲しませることには絶対なりません。子供さんが自分の望む学生生活を過ごし、経済的にもやっていけて、家族みなが幸せに生きることが、何よりも亡くなられたご主人の望まれることであり、最も供養になることです。そもそも命日にはお坊さんを呼んで「読経はお坊さんにあげてもらわなければならない」と思っておられる方が多いようですが、そんなこともないですよ。先回のメルマガのご感想にあったような「ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く」いわゆる気持ちのない僧侶に読経してもらうより、家族が丁寧に気持ちを込めて仏前で正信偈をあげる方がずっといいです。(正信偈の読み方はこちらをご参考にしてください。youtube.com/watch?v=hdIIgDY7osE)ではなぜお経を法事で読むのか。それはお経には、私たちが幸せに生きる智慧がいっぱい詰まっているからなのです。お経に書かれている教えを学び、残された家族、親戚、友人が幸せに生きることこそが、葬儀や法事に集う本当の意味であり、故人の最も喜ぶことなのです。そしてその時には難しい漢字ばかりで書かれているお経の内容をわかるように話をする人が必要で、その人が「僧侶」「お坊さん」なのです。僧侶の使命は仏法をわかるように届けること、これ一つです。お釈迦さまも、そのお弟子も、翻訳した三蔵法師も、日本まで伝えた僧も、親鸞聖人も、蓮如上人も、仏法の内容をわかるように多くの人に伝えねばの使命感に生きられた方々です。そのわかりやすい仏教の教えに触れた人たちは、こんな話もっと聞かせていただきたい、ありがたい、と感謝の気持ちから出されるのが「御布施」なのです。決して渋々出すものではないので、「御布施」のことを「御喜捨」ともいいます。お礼の気持ちから喜んで出させていただきたい、というものだからです。==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 3
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の2回目を紹介します🌸============こんな手記がネットにありました。ーーーーーーーー先日、叔母が亡くなり母が喪主をつとめる事になりました。母は喪主は初めての為、親戚が以前お葬式の際に支払ったお布施50万で戒名をお願いする事ができるのか?と確認した所、お坊さんがかなり語気を強めた様子で「とんでもない事だ」と怒りを露わにしたそうです。50万で立派な戒名などつけられるはずがない。御先祖様も呆れていらっしゃいますよ、と。長い介護疲れと初めての法要の手配に四苦八苦している遺族に対してとても冷たさを感じてしまいました。諭すように言って頂けたのなら、私ども家族の無知を反省する事ができたのですが…。ーーーーーーーー「こんなことあるのかな、人間としての常識もないでないか」と首をかしげるほどの僧侶の言動ですが、これがもし事実だとしたら、とんでもないことですね。親鸞聖人は墨染めの衣で越後の風雪の中、一軒一軒訪問され仏法を説かれ、やがて一人一人仏法を聞く人が現われて、やがて聞かせていただきたいという村人の志で寺が建ち、今日の寺があるのです。その聖人のお徳に生かされ、寺に生れた者が、伝統にあぐらをかいて「お布施が足りない」と怒りを露わにするとは、あきれて言葉もありません。この方の仰っている「戒名」ですが、これがすごくお金がかかるんですよね。他にも葬儀となれば納骨や墓など大変な出費です。葬式にかける平均額はイギリス12万円、ドイツ20万円、アメリカ44万円に対し、日本は231万円と突出しており、墓石も平均176万円と高額で、さらに土地代も必要です。共働きで奨学金も借りてやっとやっと子供を大学に行かせる家庭が多い中、この負担は馬鹿になりません。葬儀の後も僧侶を呼んでの法事が続きます。相場は以下の通り。四十九日法要・3~5万程度一周忌法要・3~5万円程度三回忌法要・1~5万円程度七回忌法要・1~5万程度これらのお金は「お布施」という不明瞭な金額体系になっており、一般家庭では「なんでこんなにかかるのか」とため息つきながらも、故人の手前そんなことも言いいたくないので僧侶に出します。それをいただく僧侶はいつしか当たり前のようになってしまって横柄になり、先程の坊主のように足りないことを怒り出す者まで現われる始末。これでは親鸞聖人の教えが滅びてしまう、なんとかしなければ、と急き立てられる思いになります。今日の日本で「お布施」といえば、今お話ししたような、法事や月命日で読経した僧侶に包むお金と認識されていますが、元来、仏教でいうところのお布施とはどういうものか、その正しい意味を知っていただきたいのです。仏教の「布施」には「法施」と「財施」の二つがあります。この二つの布施をよく理解するときには、僧侶と門徒の関係をよく知らねばなりません。「僧侶」は仏法を説く人、「門徒」は檀家ともいい、仏法を聞く人です。僧侶が門徒に法を説くことを「法施」といいます。「法を施す」ということで、仏法を伝える、仏法を与えることです。僧侶は法施が使命です。「法施」一つに生きる人を、本来「僧侶」、または「坊主」というのです。次に「財施」とは、仏法を聞かせていただいたお礼です。仏法を聞かせていただいた門徒(聞法する人)が、法施してくだされた僧侶への感謝の気持ちから、財や物を施すのが「財施」「お布施」です。財施は仏法を大事に思う門徒の尊い気持ちから出されるものですから、財施を受ける僧侶は「浄財」(仏さまからお預かりした浄らかな財)と有り難くいただきます。そしていただいた財を、僧侶は門徒に仏法を伝える使命を果たす「法施」のために使わせていただきます。これが法施と財施でつながっている本来の僧侶と門徒の関係であり、お釈迦さま以来変わらぬ、あるべき姿です。==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の1回目を紹介します🌸============葬儀や法事の際に僧侶に包む「お布施」について何回かのシリーズでお話しします。「月命日で来られるお坊さんにお布施はいくらくらい包めばいいのかね?」「葬儀の際にお経読んでもらうお坊さんにお布施の金額の相場は?」こんなことを近所の人に聞いたり、ネットで調べたりした経験のある方も多いと思います。今日の社会では何か買い物する際はネットで金額やサービスを比較検討するのが一般的ですが、僧侶へのお布施は明朗会計ではないですし、比較しようにも、手次の寺の坊さんに、と決まっていることが多いのでそれもできず、何か出す方もモヤモヤした思いが残ります。実際相場を聞くと一般の人が「えっ、そんなにするの」というほど高額ですし、さればといって値切ったりするのも亡くなった人を粗末にしているようでためらう気持ちもあり、それが習わしだから仕方ないか、と渋々出すお金が「お布施」、といったところではないでしょうか。ある50代の主婦が坊主への不満をこう語りました。「毎月うちの仏壇に20分ほど読経しにくる僧侶に、母がその都度お布施に5千円包んでいたので、今年から自分が変わって渡しているんですが、ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く僧侶に、だんだんこんなにお金出す意味あるんだろうかと疑問を持つようになって・・・・・・」よくわかります。家事、子育ての傍ら、パートなどで生活費を稼ぐ一般庶民にとって、毎月5千円は馬鹿にならない金額です。坊主の態度がだんだん腹立たしく感じられるようになるのも無理ありません。こういうことを見聞きするにつけ、私はこういったお布施への不満から寺離れが進んでいくのは免れようもないだろうと感じますし、ひいては仏教の教え、お釈迦さまや親鸞聖人にまでマイナスな印象を持たれていくのでは、と憂う気持ちになります。私は僧侶が門徒のお宅を回ったりするのはいいことだと思います。それでお布施をいただくのもまったく否定するつもりはありません。でも僧侶なんだから、せっかく門徒のお宅に訪問したのだったら、「仏法の話をしなければならないのではないですか」と言いたいのです。「ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く」これで僧侶といえないのではないでしょうか。この際、みなさんによく知っていただきたいのは「お布施」とは仏法を聞かせていただいたお礼、ということです。僧侶ならそういうことを知っているはず、お布施をいただくなら、それは仏法の話をさせていただいたお礼としていただくべきです。法を説かなかったらもはやそれは僧ではありません。お布施をいただく資格はありません。これは私の持論ではなく、それが仏教の教えだから、こう言うのです。これは仏教で「お布施」とはどう教えられているのか、を知ればみなわかることです。次回さらにくわしくお話ししてまいります。==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
View 1 reply
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『出世本懐』の1回目を紹介します🌸============「ポジティブ思考」は、なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という思想です。特にこの思想が広く国民に浸透している国がアメリカでしょう。アメリカ人は自他共にポジティブな国民と認知されています。ポジティブ思考自体は100年以上前からあって、カーネギーの「人を動かす」、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」、「ザ・シークレット」「引き寄せの法則」「チーズはどこへ消えた」などその系列になりますが、毎年ベストセラーになる成功哲学やビジネス本、自己啓発本にはこの手の主張が多くあります。さらにスピリチュアル、自己啓発セミナー、コーチングにも取り入れられており、アメリカではモチベーティングスピーカーという職業で成功を収めている人は多くあり、アンソニーロビンズなど有名です。このポジティブ思考を批判する論調もアメリカで起きました。「リーマンショック」の時です。金融サービスがポジティブすぎる判断で多くの人に貸し付け、大損害を出したからです。リーマン・ブラザーズ社社長のジョー・グレゴリーは典型的なポジティブ思考信者でした。リーマンショックの犠牲者となった一般国民も、自分の信用度を顧みず楽天的にローンを組んでしまった背景にポジティブ思考がありました。「自分は富と成功が保証されている、そう強く願っているからだ」と投資に走り、雲行き怪しくなっても「危機は成功への布石だ」「ついてるついてるありがとう」と何も対策立てることもなく、経済が冷え込んでリストラの嵐が吹き荒れると今度は「解雇、失業はチャンスだ」とあおって傷口が広がっていったのがリーマンショックでした。ポジティブな態度を持たないことで公に非難されたり解雇される事例もあり、がん患者がネガティブな思考のせいで病気になったのだと責められる事例も指摘されています。世界的なコラムニストのバーバラ・エーレンライクは「過度な積極思考は、世界中の抗うつ剤の3分の2を消費するほどのアメリカ人の不安の表れであり、自己を欺いて幸せなふりをしている」と評しています。私は仏教講師なので、仏教の視点から「ポジティブ思考」の乗り越えるべき3つの課題をYouTubeで語りました。ポジティブ思考に関心ある方には是非知っていただきたいなと思う内容です。https://www.youtube.com/watch?v=gqOUp...==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 1
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『精進(しょうじん)』の1回目を紹介します🌸============ピカソが40歳の時、30秒で描いた絵に100万円と値段をつけたところ、ある人が「法外だ」と非難しました。その時、ピカソはこう言い返したといいます。「この絵は30秒で書かれたものではありません。40年と30秒で書いたものです」ピカソの自負心、誇りを感じるエピソードとして知られますが、ピカソと同レベルの芸術家なら、「達人、達人を知る」で、その30秒の絵を見ただけで、これはピカソという傑出した才能がさらに40年の努力を重ねて至った、他にはもうない絵だと、100万円の値をつけるということですね。天才彫刻家ミケランジェロにもこんな話があります。ミケランジェロのアトリエを訪れた友人は、今にも動き出しそうな迫力ある像に圧倒されたが、まだ作成中だとミケランジェロは言う。2週間後、また訪問したが、まだ未完成だという。「ここを見てごらん。少し深く彫ってみたんだよ。ここはね、線にふくらみを持たせてみた……」夢中になり、延々と語るミケランジェロだが、友人には、先日の石像とどこがどのように変わったのか、皆目分からない。そこで「あまり細かい部分に日数をかけるのは意味がないのではないか。そんな時間があったら、別の作品に取り組んだほうがいい」と言うと、ミケランジェロは、ちょっと考えた面持ちになって、やがて顔を上げて静かに答えた。「そういう考え方もあるだろう。しかし、小さな修正に時間をかけず、見かけだけいいものを作っても、決して、人の心を打たないのだ」後世まで深い感動を与える作品とは、忍耐強い努力と想像を絶する苦労の結晶だということです。会社の面接では一人5~10分で終わりなので、不採用通知が来ると「人を5分、10分で判断するんじゃねえ」と文句を言いたくもなりますが、ある経営者は、5分~10分のやりとりで、どうしても欲しいと思う人材はわかるといいます。今の5分10分にその人の今まで培ってきた学び、経験、力量が出るということでしょうね。ピカソ、ミケランジェロ、就職の面接、いろいろ事例を挙げましたが、因果経という仏典にはこれを『過去の因を知らんと欲すれば現在の果を見よ』と説かれています。結局人は自分が積み上げてきたことしか出せないということです。ならばこそ日々、寸刻が無駄にはできないことを胸に刻んでいきたく思います。==========■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネルwww.youtube.com/channel/UC2L2...■20回の無料メール講座はこちらperaichi.com/landing_pages/view/reiwamail■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教えshinran-mail.com/■菊谷先生プロフィールshinran-mail.com/==========#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 4
Load more
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
【菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル】説法を邪魔する人
もしも仏教の話をしている時に邪魔してくる人がいたらどうしますか?
#釈迦 #ブッダ #仏教 #宗教 #浄土真宗
8 months ago | [YT] | 3
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
【菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル】臨死体験と実際の死
臨死体験を経験した人は安らかな気持ちだったから、死が怖くなくなったというのですがどう思いますか?
#仏教 #宗教 #浄土真宗 #臨死体験
8 months ago | [YT] | 2
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
【浄土真宗の教え】善行を積めば救われるのか?|菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル
浄土真宗は、日本で最も多くの信者を持つ仏教宗派の一つですが、その教えは「善を積めば救われる」という一般的な考えとは異なります。
「浄土真宗では、善い行いを積めば救われるのか?」この疑問について、仏教の視点から深く解説する動画をご紹介します。
8 months ago | [YT] | 2
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
【四苦八苦とは?】仏教の教えを分かりやすく解説|菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル
「四苦八苦」という言葉を聞いたことはありますか?日常的に「苦労が多い」という意味で使われることもありますが、仏教における「四苦八苦」 には、より深い意味が込められています。
今回ご紹介するのは、菊谷隆太先生の仏教切り抜きチャンネル の動画 「四苦八苦とは何か?生苦、老苦、病苦、死苦、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦」 です。
8 months ago | [YT] | 1
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『恩』の1回目を紹介します🌸
============
「セイコー時間白書2019」の中で紹介されていたのですが、両親と別居している35~39歳の人が、母親と直接会って話すことができる時間は「26.1日(626時間)」だそうです。
私は51歳だから、本当にもう時間がないです。
18歳で上京して以来、どれだけ両親と過ごす時間があったか、人よりずっと少なかったと思います。
「忙しいし、別に親と話すことなんかないし、ちょっと億劫だし」と、つい電話一本するのが面倒なのが、私にとって親という存在でした。
私の結婚が遅かったこともあり「いつになったら~」と言われるし、入る気持ちもないのに「保険に入れ」と勧められるし、何せ後回しにしてしまっており、同時にいつも心のどこかに不孝な自分に心の重荷を感じてもいました。
所属の寺も持たず、単身仏法を伝えるという自分の立場は風来坊のようなもので、自分の好きなことだからそうしているのですが、親には心配ばかりかけてしまってきました。
盆も正月もほとんど帰省もせず、「あいつはどこで何をしているやら」と思われていましたが、それでも温かく応援してくれた両親でした。
数年前からつとめて実家に寄るよう調整したり、またzoomを通して仏法の話を毎週するようになりましたが、こういう時間をもっともっと大事にすべきでした。
でも電話をかければ明るい声が聞けますし、まだ幸せだと思います。
親鸞聖人のお歌に「会者定離ありとはかねて聞きしかど 昨日今日とは思わざりけり」とあります。
大切な人、恩師・法然上人と別れられるにあたって親鸞聖人は「いつか必ず別れが来る、これは定めだと覚悟していたことではありますが、あまりにもあまりにも早すぎます」と泣かれました。
このお言葉が身にしみます。
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 2
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の3回目を紹介します🌸
============
2回にわたってお坊さんに出す御布施について話をしてきました。
何人かの方から「御布施はお経をあげてもらったお礼だと思っていました」との感想をいただきました。
それが今日の常識なんだと思います。
実際「御布施の意味」と検索してみても各種葬儀社のサイトなどに「葬儀や法事の際に、読経などの一連の儀式を執り行ってもらったことや戒名をいただいたことへの謝礼としてお寺や僧侶へ渡す金品のこと」とあります。
その法事をつとめるための金額が一般家庭には馬鹿にならない金額なので、頭を悩ませる人が多いようです。
そんなお一人の感想ですが、匿名保持のため、一部情報を変えています。
=========
おはようございます。
いつも仏教についてのメルマガ、拝読しております。
読み始めてもう一年以上になりますが、仏教というものは奥が深くて難しいなと感じながらも、こうして触れられること自体に有難いと思っています。
No.2167のお布施を渡さなくてもいい場合がある、というタイトルでは、目から鱗のような気持ちになりました。
昨年他界した夫の葬儀や四十九日、一周忌法要にお墓の開眼供養などお布施に纏わる儀式が今年は重なり、余計に今回のタイトルに目が止まりました。
うちは娘が2人おり、長女は大学生で次女は今年高校生になったばかりで、これからまだまだお金がかかる年頃です。
(中略)
お布施の額に関して、毎回お寺にお願いする度に頭を悩ませています。
お仏壇屋さんに聞いたり、お墓の事務所の方に聞いたり、ネットで調べたり…
明確な基準があれば良いのですが、ネットで調べても高額な印象が正直な感想です。
お布施、お車代、お膳料と初盆を控えた今また頭を悩ませています。
コロナ感染が拡がってきてるので、法要自体をどうするかも悩んでいます。
初盆の祭壇をお寺と葬儀社からプレゼントという形で(お代はかからないそうですが)わざわざ法要の前日に祭壇やお花など祭壇を飾りに来るそうです。
お布施は余分になど気になさらないでくださいとのことですが、悩ましいところです。
亡くなった主人に対しては私なりに感謝の気持ちと精一杯の供養をの思いでいますが、現実に生きていく中では一言では片付けられないものがありますね。
(後略)
=========
この方も書いておられましたが、コロナ禍で3密を避けるために法事を取りやめる家庭も多くなり、この風潮に頭を悩ませているのが寺院、葬儀社です。
初盆の祭壇をお寺と葬儀社からプレゼントというのも、なんとか法要をしてほしいからだと思います。
この感想をくだされた方、若くしてご主人を亡くされ、どんなにお辛いことか、そこで精一杯供養したい、感謝を捧げたいお気持ち、尊く思います。
しかし供養、感謝は法事だけではありません。
ご主人の気持ちを考えてみれば、何より望まれることは残された家族が幸せになること、これにつきるのではないでしょうか。
亡くなられるとき、何より心残りであり、心配されたであろうことは、これからのご家族の生活だったと思います。
子供さんがまだ学生であり、お金もかかりますし、その生活費、学費を確保するために法事が簡素になることはご主人を悲しませることには絶対なりません。
子供さんが自分の望む学生生活を過ごし、経済的にもやっていけて、家族みなが幸せに生きることが、何よりも亡くなられたご主人の望まれることであり、最も供養になることです。
そもそも命日にはお坊さんを呼んで「読経はお坊さんにあげてもらわなければならない」と思っておられる方が多いようですが、そんなこともないですよ。
先回のメルマガのご感想にあったような「ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く」いわゆる気持ちのない僧侶に読経してもらうより、家族が丁寧に気持ちを込めて仏前で正信偈をあげる方がずっといいです。
(正信偈の読み方はこちらをご参考にしてください。youtube.com/watch?v=hdIIgDY7osE)
ではなぜお経を法事で読むのか。
それはお経には、私たちが幸せに生きる智慧がいっぱい詰まっているからなのです。
お経に書かれている教えを学び、残された家族、親戚、友人が幸せに生きることこそが、葬儀や法事に集う本当の意味であり、故人の最も喜ぶことなのです。
そしてその時には難しい漢字ばかりで書かれているお経の内容をわかるように話をする人が必要で、その人が「僧侶」「お坊さん」なのです。
僧侶の使命は仏法をわかるように届けること、これ一つです。
お釈迦さまも、そのお弟子も、翻訳した三蔵法師も、日本まで伝えた僧も、親鸞聖人も、蓮如上人も、仏法の内容をわかるように多くの人に伝えねばの使命感に生きられた方々です。
そのわかりやすい仏教の教えに触れた人たちは、こんな話もっと聞かせていただきたい、ありがたい、と感謝の気持ちから出されるのが「御布施」なのです。
決して渋々出すものではないので、「御布施」のことを「御喜捨」ともいいます。
お礼の気持ちから喜んで出させていただきたい、というものだからです。
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 3
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の2回目を紹介します🌸
============
こんな手記がネットにありました。
ーーーーーーーー
先日、叔母が亡くなり母が喪主をつとめる事になりました。
母は喪主は初めての為、親戚が以前お葬式の際に支払ったお布施50万で戒名をお願いする事ができるのか?と確認した所、お坊さんがかなり語気を強めた様子で「とんでもない事だ」と怒りを露わにしたそうです。
50万で立派な戒名などつけられるはずがない。御先祖様も呆れていらっしゃいますよ、と。
長い介護疲れと初めての法要の手配に四苦八苦している遺族に対してとても冷たさを感じてしまいました。
諭すように言って頂けたのなら、私ども家族の無知を反省する事ができたのですが…。
ーーーーーーーー
「こんなことあるのかな、人間としての常識もないでないか」と首をかしげるほどの僧侶の言動ですが、これがもし事実だとしたら、とんでもないことですね。
親鸞聖人は墨染めの衣で越後の風雪の中、一軒一軒訪問され仏法を説かれ、やがて一人一人仏法を聞く人が現われて、やがて聞かせていただきたいという村人の志で寺が建ち、今日の寺があるのです。
その聖人のお徳に生かされ、寺に生れた者が、伝統にあぐらをかいて「お布施が足りない」と怒りを露わにするとは、あきれて言葉もありません。
この方の仰っている「戒名」ですが、これがすごくお金がかかるんですよね。
他にも葬儀となれば納骨や墓など大変な出費です。
葬式にかける平均額はイギリス12万円、ドイツ20万円、アメリカ44万円に対し、日本は231万円と突出しており、墓石も平均176万円と高額で、さらに土地代も必要です。
共働きで奨学金も借りてやっとやっと子供を大学に行かせる家庭が多い中、この負担は馬鹿になりません。
葬儀の後も僧侶を呼んでの法事が続きます。
相場は以下の通り。
四十九日法要・3~5万程度
一周忌法要・3~5万円程度
三回忌法要・1~5万円程度
七回忌法要・1~5万程度
これらのお金は「お布施」という不明瞭な金額体系になっており、一般家庭では「なんでこんなにかかるのか」とため息つきながらも、故人の手前そんなことも言いいたくないので僧侶に出します。
それをいただく僧侶はいつしか当たり前のようになってしまって横柄になり、先程の坊主のように足りないことを怒り出す者まで現われる始末。
これでは親鸞聖人の教えが滅びてしまう、なんとかしなければ、と急き立てられる思いになります。
今日の日本で「お布施」といえば、今お話ししたような、法事や月命日で読経した僧侶に包むお金と認識されていますが、元来、仏教でいうところのお布施とはどういうものか、その正しい意味を知っていただきたいのです。
仏教の「布施」には「法施」と「財施」の二つがあります。
この二つの布施をよく理解するときには、僧侶と門徒の関係をよく知らねばなりません。
「僧侶」は仏法を説く人、「門徒」は檀家ともいい、仏法を聞く人です。
僧侶が門徒に法を説くことを「法施」といいます。
「法を施す」ということで、仏法を伝える、仏法を与えることです。
僧侶は法施が使命です。
「法施」一つに生きる人を、本来「僧侶」、または「坊主」というのです。
次に「財施」とは、仏法を聞かせていただいたお礼です。
仏法を聞かせていただいた門徒(聞法する人)が、法施してくだされた僧侶への感謝の気持ちから、財や物を施すのが「財施」「お布施」です。
財施は仏法を大事に思う門徒の尊い気持ちから出されるものですから、財施を受ける僧侶は「浄財」(仏さまからお預かりした浄らかな財)と有り難くいただきます。
そしていただいた財を、僧侶は門徒に仏法を伝える使命を果たす「法施」のために使わせていただきます。
これが法施と財施でつながっている本来の僧侶と門徒の関係であり、お釈迦さま以来変わらぬ、あるべき姿です。
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 3
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『布施』の1回目を紹介します🌸
============
葬儀や法事の際に僧侶に包む「お布施」について何回かのシリーズでお話しします。
「月命日で来られるお坊さんにお布施はいくらくらい包めばいいのかね?」
「葬儀の際にお経読んでもらうお坊さんにお布施の金額の相場は?」
こんなことを近所の人に聞いたり、ネットで調べたりした経験のある方も多いと思います。
今日の社会では何か買い物する際はネットで金額やサービスを比較検討するのが一般的ですが、僧侶へのお布施は明朗会計ではないですし、比較しようにも、手次の寺の坊さんに、と決まっていることが多いのでそれもできず、何か出す方もモヤモヤした思いが残ります。
実際相場を聞くと一般の人が「えっ、そんなにするの」というほど高額ですし、さればといって値切ったりするのも亡くなった人を粗末にしているようでためらう気持ちもあり、それが習わしだから仕方ないか、と渋々出すお金が「お布施」、といったところではないでしょうか。
ある50代の主婦が坊主への不満をこう語りました。
「毎月うちの仏壇に20分ほど読経しにくる僧侶に、母がその都度お布施に5千円包んでいたので、今年から自分が変わって渡しているんですが、ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く僧侶に、だんだんこんなにお金出す意味あるんだろうかと疑問を持つようになって・・・・・・」
よくわかります。
家事、子育ての傍ら、パートなどで生活費を稼ぐ一般庶民にとって、毎月5千円は馬鹿にならない金額です。
坊主の態度がだんだん腹立たしく感じられるようになるのも無理ありません。
こういうことを見聞きするにつけ、私はこういったお布施への不満から寺離れが進んでいくのは免れようもないだろうと感じますし、ひいては仏教の教え、お釈迦さまや親鸞聖人にまでマイナスな印象を持たれていくのでは、と憂う気持ちになります。
私は僧侶が門徒のお宅を回ったりするのはいいことだと思います。
それでお布施をいただくのもまったく否定するつもりはありません。
でも僧侶なんだから、せっかく門徒のお宅に訪問したのだったら、「仏法の話をしなければならないのではないですか」と言いたいのです。
「ろくな挨拶や会話もせずお布施だけもらって帰って行く」これで僧侶といえないのではないでしょうか。
この際、みなさんによく知っていただきたいのは「お布施」とは仏法を聞かせていただいたお礼、ということです。
僧侶ならそういうことを知っているはず、お布施をいただくなら、それは仏法の話をさせていただいたお礼としていただくべきです。
法を説かなかったらもはやそれは僧ではありません。
お布施をいただく資格はありません。
これは私の持論ではなく、それが仏教の教えだから、こう言うのです。
これは仏教で「お布施」とはどう教えられているのか、を知ればみなわかることです。
次回さらにくわしくお話ししてまいります。
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 3
View 1 reply
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『出世本懐』の1回目を紹介します🌸
============
「ポジティブ思考」は、なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という思想です。
特にこの思想が広く国民に浸透している国がアメリカでしょう。
アメリカ人は自他共にポジティブな国民と認知されています。
ポジティブ思考自体は100年以上前からあって、カーネギーの「人を動かす」、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」、「ザ・シークレット」「引き寄せの法則」「チーズはどこへ消えた」などその系列になりますが、毎年ベストセラーになる成功哲学やビジネス本、自己啓発本にはこの手の主張が多くあります。
さらにスピリチュアル、自己啓発セミナー、コーチングにも取り入れられており、アメリカではモチベーティングスピーカーという職業で成功を収めている人は多くあり、アンソニーロビンズなど有名です。
このポジティブ思考を批判する論調もアメリカで起きました。
「リーマンショック」の時です。
金融サービスがポジティブすぎる判断で多くの人に貸し付け、大損害を出したからです。
リーマン・ブラザーズ社社長のジョー・グレゴリーは典型的なポジティブ思考信者でした。
リーマンショックの犠牲者となった一般国民も、自分の信用度を顧みず楽天的にローンを組んでしまった背景にポジティブ思考がありました。
「自分は富と成功が保証されている、そう強く願っているからだ」と投資に走り、雲行き怪しくなっても「危機は成功への布石だ」「ついてるついてるありがとう」と何も対策立てることもなく、経済が冷え込んでリストラの嵐が吹き荒れると今度は「解雇、失業はチャンスだ」とあおって傷口が広がっていったのがリーマンショックでした。
ポジティブな態度を持たないことで公に非難されたり解雇される事例もあり、がん患者がネガティブな思考のせいで病気になったのだと責められる事例も指摘されています。
世界的なコラムニストのバーバラ・エーレンライクは「過度な積極思考は、世界中の抗うつ剤の3分の2を消費するほどのアメリカ人の不安の表れであり、自己を欺いて幸せなふりをしている」と評しています。
私は仏教講師なので、仏教の視点から「ポジティブ思考」の乗り越えるべき3つの課題をYouTubeで語りました。
ポジティブ思考に関心ある方には是非知っていただきたいなと思う内容です。
https://www.youtube.com/watch?v=gqOUp...
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 1
View 0 replies
1分から学べる仏教教室チャンネル【菊谷隆太先生切り抜き】
菊谷隆太先生のメールマガジンから【今日の仏語】『精進(しょうじん)』の1回目を紹介します🌸
============
ピカソが40歳の時、30秒で描いた絵に100万円と値段をつけたところ、ある人が「法外だ」と非難しました。
その時、ピカソはこう言い返したといいます。
「この絵は30秒で書かれたものではありません。40年と30秒で書いたものです」
ピカソの自負心、誇りを感じるエピソードとして知られますが、ピカソと同レベルの芸術家なら、「達人、達人を知る」で、その30秒の絵を見ただけで、これはピカソという傑出した才能がさらに40年の努力を重ねて至った、他にはもうない絵だと、100万円の値をつけるということですね。
天才彫刻家ミケランジェロにもこんな話があります。
ミケランジェロのアトリエを訪れた友人は、今にも動き出しそうな迫力ある像に圧倒されたが、まだ作成中だとミケランジェロは言う。
2週間後、また訪問したが、まだ未完成だという。
「ここを見てごらん。少し深く彫ってみたんだよ。ここはね、線にふくらみを持たせてみた……」
夢中になり、延々と語るミケランジェロだが、友人には、先日の石像とどこがどのように変わったのか、皆目分からない。
そこで「あまり細かい部分に日数をかけるのは意味がないのではないか。そんな時間があったら、別の作品に取り組んだほうがいい」
と言うと、ミケランジェロは、ちょっと考えた面持ちになって、やがて顔を上げて静かに答えた。
「そういう考え方もあるだろう。しかし、小さな修正に時間をかけず、見かけだけいいものを作っても、決して、人の心を打たないのだ」
後世まで深い感動を与える作品とは、忍耐強い努力と想像を絶する苦労の結晶だということです。
会社の面接では一人5~10分で終わりなので、不採用通知が来ると「人を5分、10分で判断するんじゃねえ」と文句を言いたくもなりますが、ある経営者は、5分~10分のやりとりで、どうしても欲しいと思う人材はわかるといいます。
今の5分10分にその人の今まで培ってきた学び、経験、力量が出るということでしょうね。
ピカソ、ミケランジェロ、就職の面接、いろいろ事例を挙げましたが、因果経という仏典にはこれを『過去の因を知らんと欲すれば現在の果を見よ』と説かれています。
結局人は自分が積み上げてきたことしか出せないということです。
ならばこそ日々、寸刻が無駄にはできないことを胸に刻んでいきたく思います。
==========
■菊谷隆太先生の公式Youtubeチャンネル
www.youtube.com/channel/UC2L2...
■20回の無料メール講座はこちら
peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail
■【ブログ】生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え
shinran-mail.com/
■菊谷先生プロフィール
shinran-mail.com/
==========
#仏教 #宗教 #哲学 #人生の目的 #生きる目的 #切り抜き #人生
3 years ago | [YT] | 4
View 0 replies
Load more