ニューズウィーク日本版

国際ニュース週刊誌『ニューズウィーク日本版』のYoutubeチャンネル📺です。ニューズウィーク日本版は1933年にアメリカで創刊された『Newsweek』の日本版として86年に創刊しました。

日本メディアとは視点の異なるコンテンツを発信していきますので、ぜひチャンネル登録をお願いします!

ニューズウィーク日本版のウェブサイトでも国内外の最新の動き独自の視点で発信中です!こちらもぜひリンクからチェックしてみてください👀



ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【神谷宗幣、日本の分断を予測】対立軸はグローバリズム/最近のトランプに違和感/反ワクデモに参加しない訳/ワクチンよりイベルメクチン?/国連・WHO脱退論の狙いは交渉/ワクチン被害“検証したい”

■概要
参政党代表・神谷宗幣氏に、同党を長期間取材したノンフィクション作家、広野真嗣氏が「日米分断の行方と参政党“反グローバリズム”の本気度」をテーマにインタビュー。米保守活動家チャーリー・カーク氏の暗殺をどう捉えているのか、日本でも「必ず起きる」というグローバリズムを対立軸とした分断のあり方とは。国連・WHO「脱退」の提唱にもつながる神谷氏の「反グローバリズム」論を深掘りします。この動画はニューズウィーク日本版の10月15日発売の「日本人と参政党」特集との連動企画で神谷氏と参政党の実像に迫ります。
https://youtu.be/nf4IrMSadf8

4 days ago | [YT] | 12

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【神谷宗幣に次の一手を問う】参政・れいわ連合もアリ/“神谷独裁”を泣く泣く許容/5年以内に文科相に?/穏健化しても“染まらない”/恐慌リスクでも積極財政“勝負に出る”/2200兆円で政府系ファンド?

■概要
参政党代表・神谷宗幣氏に、同党を長期間取材したノンフィクション作家、広野真嗣氏がインタビュー。国会情勢が流動するなか、どの党とどのような政策の実現を目指すのか。神谷氏が参政党を“穏健化”させる理由とは。ニューズウィーク日本版の10月15日発売の特集との連動企画で神谷氏と参政党の実像に迫ります。

1 week ago | [YT] | 18

ニューズウィーク日本版

【自公連立崩壊後は立憲・公明・国民民主?】西田亮介が語る日本政治の行く末/参政党は“2周目の維新”/立憲・国民・公明連立が面白い理由/日本に必要な改革3点セット/移民・留学生締め付けの愚

■概要
日本の政治、これからどうなるのか。社会学者の西田亮介さん(公共政策)に、参院選の振り返りから自民党の行く末、自公政権崩壊後の今後の連立政権枠組み、いま日本に必要な“3点セット”の改革の中身、2010年代の欧州との日本の悪い意味での類似性、新著『エモさと報道』の中身などを、縦横無尽に語り倒していただきました(2025/08/02公開)

1 week ago | [YT] | 4

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【日の丸半導体の行方】ラピダス2ナノ試作成功≒量産化メド?/世界を席巻した日本は「勝者のジレンマ」で凋落/TSMCは「究極の選択」で中国を選ぶかも/多品種少量・特注志向の「ブティック型」で勝算見えず/それでもラピダスは日本に必要/加谷珪一の解説

ラピダスは7月に最先端2ナノ世代のトランジスタの試作品を発表し、年度内に先行顧客向けに製品の設計情報(PDK)をリリースできるとしています。同社が掲げる27年までの量産開始の目標は達成できるのか。また、予算が限られている中での3方向戦略(ラピダスによる最先端チップ量産/TSMCなど外資を引き込んでのレガシー半導体製造/装置や材料)はうまくいくのか──。

「ラピダス2ナノ半導体・量産化の展望」と「日の丸半導体の行方」を、経済評論家の加谷珪一さんに伺いました。
https://youtu.be/dfKJnvcJC-4

3 weeks ago | [YT] | 5

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【豊田真由子“カムバック”の決め手】参政党入りの裏に神谷宗幣代表の「アツイ言葉」/党と霞ヶ関の「通訳」に/「最速・最善」意思決定システムに驚き/“反ワク”を解きほぐす/議員再挑戦の可能性は?

このほど参政党ボードメンバー兼政調会長補佐に就任した豊田真由子さんに、ノンフィクション作家の広野真嗣さんが聞きました。
https://youtu.be/eE8r7g0ZAZI

3 weeks ago | [YT] | 24

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【カーク暗殺とメディアの嘘】報じられないアメリカ分断激化の実相/分断の根はSNSでなく人口動態/トランプ州兵派遣で“内戦”?/分断はいずれ“真ん中”に寄り解消する/日本への保守ネットワークを通じた波及

今月、保守系運動家のチャーリー・カーク氏が銃殺されたことを背景に、アメリカの政治的分断の深刻さが一層あらわになっています。分断の根っこに何があり、アメリカは今後どこへ向かうのか。日本への波及を含めて、米政治外交が専門の前嶋和弘さんが日本メディアが報じない視点から解説します。

4 weeks ago | [YT] | 8

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【“円安出稼ぎ”搾取の実態】オーストラリア“悪徳農場”を被害者が告発/最低賃金以下、爪が溶け、ナイフで怪我/日本人業者がワーホリ日本人を食い物に?/現地を取材した記者が語る/アジア系労働者が狙われる訳

■概要
円安の日本から飛び出し、「稼げる」ワーキングホリデーを夢見てオーストラリアへ渡る若者が急増しています。しかしそこには日本人労働者が搾取される現実がある、と現地で取材した本田歩記者は語ります。同国の一部ではびこる「労働搾取」と「悪徳農場」の実態を、詳しく解説します。

1 month ago | [YT] | 6

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【専門家は知っていた】巨額投資の8割が大失敗...「AI幻滅時代」を生き残るための「6つの原則」/「人間なし」ビジョンの限界/AIが「本当に得意」な仕事とは?【注目ニュースをアニメで解説】

AIはもう「限界」なのか?――
巨額投資の8割が失敗する厳しい現実を前に、Meta社のルカンらが示す、未来のAIの「6つの原則」とは?
https://youtu.be/BSuSVjGOc1Y

1 month ago | [YT] | 7

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【三宅香帆×宇野常寛】ネット時代のシン・幸福論/広告から独立している本の価値とは/SNS時代には独りラーメンが効く/個食天国ニッポン/情報摂取の動機が知的武装で何が悪い

1 month ago | [YT] | 7

ニューズウィーク日本版

◤◢◤本日公開◢◤◢
【大治朋子×須賀川拓】ガザ戦争で広がる2つの反ユダヤ/イスラエルの先制的自衛の論理/停戦は“ユダヤ人ファースト”世論次第/世界はガザの今を知らない/ユダヤ史観はファンタジー?/入植者は人を殺しても英雄

ガザ戦争をやめないイスラエルの本質についてReHacq戦場ジャーナリストの須賀川拓さんと毎日新聞専門編集委員の大治朋子さんをお招きして解説いただきました。10.7がイスラエル社会にもたらした衝撃からメディアの姿勢、イスラエル人の歴史観まで、広く深く展開していただいています

1 month ago | [YT] | 8