Live streaming of stocks is being delivered every dayIt's clumsy, but from 800,000 fundsI have managed to survive by scalping for more than 8 years in the marketSwing day training scalping I will do anything
パル
これだけは覚えておきたいチャートパターン18種
2 weeks ago | [YT] | 10
View 2 replies
おはようございます。 今日は株を始めた人がおそらく最初の頃に勉強するダウ理論について少し書いていこうと思います。 ダウ理論とはチャールズ・H・ダウさんが考えた法則、 トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する。らしいです 【トレンドは継続する】 下の図は見てわかるように上昇トレンドです。 直近の高値を抜けた安値(押し安値)、これを割るまでは目線を変えないということですよね。(当たり前ですが) なので押し目などを拾って普通はこれについていきます。 (利確うまい人は一瞬の下落でも利益出す人がいますが、それはまた別の話です) まずは一枚目、2枚目の画像をご覧ください→クリックで合計3枚あります 先ほども言ったように直近の高値を抜いた安値が押し安値(A)になるわけですから、 これを割るまでは上昇トレンド継続ということになりますので下の図の場合、 赤いラインのAを割るまでは買いで目線を固定します。 負けている人の中には緑線の1や2を割ったら目線を売り目線に変えてしまうこともあるようですが、まだ重要なレート(押し安値)(戻り高値)を割っていないので、ここはまだ買い目線です。 特に上昇トレンド中に買いで負けていると、買いで勝てないから今度は売りで! という思考に陥ってそこが押し目候補だったり、みたいなw(僕もそうでした) 次に、青○のBの起点からAの押し安値を抜いていきました。 ここで売り目線になります。 そしてBが戻り安値になり、これを抜くと買い目線になるので Cの起点(青○)がBを抜いたところで、買い目線になります。 なので今度はC青○を抜くまでは買い目線で Dの青○がこれを抜いたので今度は売り目線、 そしてDが戻り高値になるわけですから、Eでこれを抜いたので買い目線に変わります。 あくまで目線を固定するということなので、ここで適当に買っていくというわけではありません。 目線を固定しつつ、よけいな反対売買などをしないで、自分の形ができたらエントリーという流れで自分はトレードしています。 じゃあ上昇トレンド中に押し目拾っていけば勝てるかというとそう簡単にはいきません。 相場が難しいのは複数の時間足があるからです。いろんな時間軸で見ているトレーダーがいて、 例えば、これより上の長期の時間足だと下落トレンドが発生しているとします。 今回の図で買い目線になったとしても、長期下落の戻り目候補では売りが入ってくるので、 環境認識も合わせてみることが大切だと思います。
2 weeks ago | [YT] | 7
View 0 replies
Load more
パル
これだけは覚えておきたいチャートパターン18種
2 weeks ago | [YT] | 10
View 2 replies
パル
おはようございます。
今日は株を始めた人がおそらく最初の頃に勉強するダウ理論について少し書いていこうと思います。
ダウ理論とはチャールズ・H・ダウさんが考えた法則、
トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する。らしいです
【トレンドは継続する】
下の図は見てわかるように上昇トレンドです。
直近の高値を抜けた安値(押し安値)、これを割るまでは目線を変えないということですよね。(当たり前ですが)
なので押し目などを拾って普通はこれについていきます。
(利確うまい人は一瞬の下落でも利益出す人がいますが、それはまた別の話です)
まずは一枚目、2枚目の画像をご覧ください→クリックで合計3枚あります
先ほども言ったように直近の高値を抜いた安値が押し安値(A)になるわけですから、
これを割るまでは上昇トレンド継続ということになりますので下の図の場合、
赤いラインのAを割るまでは買いで目線を固定します。
負けている人の中には緑線の1や2を割ったら目線を売り目線に変えてしまうこともあるようですが、まだ重要なレート(押し安値)(戻り高値)を割っていないので、ここはまだ買い目線です。
特に上昇トレンド中に買いで負けていると、買いで勝てないから今度は売りで!
という思考に陥ってそこが押し目候補だったり、みたいなw(僕もそうでした)
次に、青○のBの起点からAの押し安値を抜いていきました。
ここで売り目線になります。
そしてBが戻り安値になり、これを抜くと買い目線になるので
Cの起点(青○)がBを抜いたところで、買い目線になります。
なので今度はC青○を抜くまでは買い目線で
Dの青○がこれを抜いたので今度は売り目線、
そしてDが戻り高値になるわけですから、Eでこれを抜いたので買い目線に変わります。
あくまで目線を固定するということなので、ここで適当に買っていくというわけではありません。
目線を固定しつつ、よけいな反対売買などをしないで、自分の形ができたらエントリーという流れで自分はトレードしています。
じゃあ上昇トレンド中に押し目拾っていけば勝てるかというとそう簡単にはいきません。
相場が難しいのは複数の時間足があるからです。
いろんな時間軸で見ているトレーダーがいて、
例えば、これより上の長期の時間足だと下落トレンドが発生しているとします。
今回の図で買い目線になったとしても、長期下落の戻り目候補では売りが入ってくるので、
環境認識も合わせてみることが大切だと思います。
2 weeks ago | [YT] | 7
View 0 replies
Load more