音鉄/バス動画を投稿します
受験から解放されたァァァァ


さくらもち

実はこれでも、クイズ研究会なんですよね

2 months ago | [YT] | 0

さくらもち

受験が終わった後の「自由に戸惑う気持ち」は、皆同じなのだろうか。
中学受験の時も、高校受験の時も味わった気がする。
ようやく「勉強しなくていい日々」に慣れてきて、元来の趣味を再開させつつあるが、いまだに心がギクシャクしている。
もういっそ勉強しかしない人間になってもよかったのかもしれない。
不思議なもので、受験期間中はあれほど終わった後の自由を望んでいたのに、いざ終わってしまうと、スッとその自由に浸れない。
「勉強を始めること」と同じで、「勉強をやめること」にも、初めは苦戦するのだろうか?

8 months ago | [YT] | 1

さくらもち

国立駅の収録に行ってきた。
放送集を作ろうと思っている市川や新川崎に比べるとそんなに全力ではなかったが、一度消滅したパーツの復活には大いに驚かされた。
この趣味を始める頃には、すでに大半の駅で常磐型ATOSは更新されていて、特に上野東京ライン系統は本当に放送についての記憶がない。
「二階建て」、「二つドア」、「グリーン車がついております」、そして「グリーン車はついておりません」。
まさか聞けるとは思っていなかった。

駅のホームでは、小学生が「人狼ゲーム」をやっていた。テーブルゲームではないのか。よく考えれば、小さい子供あらゆる場所で、自分の好きな遊びをしているような気がする。公園で3DSをするのも、友達の家でかくれんぼをするのも、小学生にしか楽しめまい。

中央線にグリーン車がつくのは賛成だが、先ほどとは別の小学生が、ボックスシートをいいことに騒ぎまくって少し困る。ロングシートの車内だったら、同じやかましさでも気にならなかったのだろうか?
まあ、突然現れた特別車両に喜ぶ気持ちはわかる。
3月より後は、ご両親と一緒に乗るんだよ。

8 months ago (edited) | [YT] | 0

さくらもち

寒い。
駅で収録をしていても、指先の感覚がないので、レコーダーのボタンをちゃんと押せているか不安になる。
やれ「3月並みの陽気」だの、「陽が当たる場所はポカポカ」だの、陽の当たらない屋根の下で趣味活動をする、陰気な自分にはその暖かさは届かねえよ…
なんて卑屈を言ってみたり。
この文章を打っていても、ついぞ指先は温まらなかった。
さて、改札を出てカイロを買いに行こうかね…

8 months ago | [YT] | 0

さくらもち

投稿というものをしてみる。
どれくらいの人が見ているのだろう。

大学受験も25日の国公立で終わることだし、それまでは全力で戦おう。
戦う理由がある。
それは、一緒に大学に通いたい人がいるから。
その人のために俺が戦う。
それが結局、俺のために戦うことになる。


こんな駄文書いとるな、俺。
何してるんですか?勉強してください!!

9 months ago (edited) | [YT] | 0